それっておかしくね?
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1467203126/0-1.5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/6/(木) 20:07:19 ID:kurumania
2: 2016/06/29(水) 21:26:05.08 0
おかしいの?
5: 2016/06/29(水) 21:28:39.84 0
まぁおかしいよな
室内も狭くなるし
室内も狭くなるし
6: 2016/06/29(水) 21:31:13.70 0
"いちよう"言っとくが
伝達効率が悪い原因はプロペラシャフトがあることよりも
(リアデフで)回転の向きを変えるからだよ
勿論プロペラシャフトの慣性モーメントも無視できないけど
伝達効率が悪い原因はプロペラシャフトがあることよりも
(リアデフで)回転の向きを変えるからだよ
勿論プロペラシャフトの慣性モーメントも無視できないけど
7: 2016/06/29(水) 21:34:00.56 0
俺初めてFF車乗ったのが26歳の時だった
子供の頃うちの車は後輪が回るって言ったら嘘つきって言われたな
子供の頃うちの車は後輪が回るって言ったら嘘つきって言われたな
8: 2016/06/29(水) 21:36:34.96 0
そもそもコンロッドで直進運動を回転運動に変換するのが非効率だよね
ってことでロータリー最高
ってことでロータリー最高
9: 2016/06/29(水) 21:39:30.58 0
それを更に前にUターンさせてまたデフ介する4WDって更に効率悪くてごめんね
11: 2016/06/29(水) 21:44:24.69 0
ハンドルに変なトルク伝わるような車は乗りたくないんで(キキリリッ
12: 2016/06/29(水) 21:45:11.06 0
FFでもエンジン縦置きは横置きより効率が悪いね
13: 2016/06/29(水) 21:45:12.88 0
ロータリーは気体の流動が少なく燃焼効率が悪いので結局良いとは言えない
14: 2016/06/29(水) 22:00:23.12 0
MR最強
15: 2016/06/29(水) 22:02:08.50 0
運転手の技量によりFFより断然速かったからな
16: 2016/06/29(水) 22:07:49.32 0
んなもんエンジンの馬力からしたら屁みたいなもんだろ
17: 2016/06/29(水) 22:15:38.73 0
モーター最強
18: 2016/06/29(水) 22:23:29.42 0
アクセル踏み込んで直線でスピード出してるだけの分際が!
19: 2016/06/29(水) 22:26:24.85 0
知り合いのシルビア運転したとき気持ち悪っって思ったの思い出した
20: 2016/06/29(水) 22:31:24.88 0
オレ横置きMRだから関係ないわ
21: 2016/06/29(水) 22:36:35.19 0
速さ 車重 空間 燃費 効率 維持費
FF ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
FR ○ △ △ △ △ △
MR ◎ ◎ × ○ ◎ △
AWD ◎ △ △ × △ △
FF ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
FR ○ △ △ △ △ △
MR ◎ ◎ × ○ ◎ △
AWD ◎ △ △ × △ △
22: 2016/06/29(水) 22:36:39.52 0
スバルの縦置きFFはダメダメなの?
23: 2016/06/29(水) 22:37:39.01 0
低μ状態での運転でのスリップ率の高さはFRがダントツ
25: 2016/06/29(水) 22:46:41.15 0
方向転換と加速減速を前輪で受け持つFFの方が効率悪いと思うけどな
27: 2016/06/29(水) 23:01:50.36 0
プロペラシャフトという鉄の塊を積んでる分重たくなる
RRが最強
RRが最強
24: 2016/06/29(水) 22:42:48.64 0
雪国でFR買ったけど積もった初日から自分の駐車場でハマって春まで出られなかったわ
716: 2016/6/(木) 20:07:19 ID:kURumANia
この記事をシェア
コメント
コメント一覧
会社が亡くなってしまって残念。
加速時に荷重がかかる後輪が駆動するのは速さには不可欠だし
何もかもがフロントにあるFFよりFRの方が重量バランスにも優れる
エンジンを大型化すれば横置きは難しいからFFでも縦置きにせざるを得ない
GT-Rは自体はエンジン1つだが、4つタイヤの回転がそれぞれ制御されてるし
新型NSXは後輪にエンジン
前輪に2つのモーターでこれもそれぞれ制御されてる
「いちおう」言っておくが「いちよう」なんて日本語は無いから。
FF車は走り屋には危険な車
これ常識
対して、FFは1400㏄や軽に使われ、技術的に成熟されて来てるから。
だと、私的には思うが?
だとしても、やはり前輪駆動よりも後輪駆動のFRやMRのが好きでは有る…。
ロードスターや86(BRZ)の様なFRのライトを何所か出さんかな…。
それ言ったらFFベースの4WDやRRベースの4WD(911カレラ4とか)の方が非効率な存在だよな
ペラシャだけでなくデフの数や向きも考慮しろよ
つまりホンダZ最高というわけだ
過去に出たことはあってもすぐに廃れたという事実
働く現場の車にFFは非効率
つまりFRは実用的な車なんだよ(錯乱)
まあFFのトラックなんざゴミだからな
乗って気に入りゃあFFだろうがFRだろうがMRだろうが各方式がベースの4駆だろうが6輪駆動だろうがカンケーありゃあせんわ! 好きにしたらええんじゃ!
用途によって使い分けせぇ!
80年代になると技術が確立しFF車が量産出来るようになりFRはどんどん消えて一部のスポーツ車やセダンにしか残らなかった。
戦車かな?
つまり4輪独立モーター
もっとエンジンは小さくして(1~1.5リッターで)、安く(500万をオプション込みでも切るくらい)で出してくれたら一度でいいから所有したい。
メーカーは日産以外の国内メーカーなら文句は一切ない。
ただホンダの場合はデザインだけはアキュラのにしてくれ。
ボルボやアウディ、DSを忘れたらアカンで
ちな高級車にFRが多いのは車重が重くなる故にバランスが大切になってするからだよ。
確かAMG SLS ELECTRICがそうなってたような・・・
コーナーでイン側タイヤとアウト側タイヤの駆動配分出来るらしい
前後輪が左右で逆回転でも出来たら戦車みたく超信地旋回出来るかもね
GT300のプリウスはなんでFRにしてるんですかね~
MRやぞ
それ以外の所では好きにすればいい。
三菱アイの時代が遂に来たか・・・!!!!!
国産のMRなんて出来損ないでしょ?居住性や荷室優先して
フェラーリとかでも(見栄で乗ってる下手な奴は特に)トラクションかけるの難しいからよくクラッシュするし
RRに至っては黎明期に限って採用されただけで(ルノートゥインゴは出たが)実用性は?
ポルシェだって911を4WDにしたんでしょ?正直熱烈なマニアに答えなくてはいけないのでRRでボクサーは止めたがってるし
※26だが前提条件に性能だけで語るならってあるだろ。つまり、運動性能を求めるレースでの状況限定だし、それにエンジンはRRやMRだけどモーターを載せてるからAWDなんだが。
搭載性のだけならそりゃFF
が一番有利だ。
http://phys.dip.jp/cars/xwd/engpos.html
俺もけっして専門家でも無いが、これ見るとMRのエンジン搭載位置とかってそんなトラクション等有利って訳でも無さそうだ。
フロントミッドシップのFRってやっぱり理想だと思うが。BMWの50:50は前輪からのオーバーハング重量(直6とか)が問題。
※35
雪道でFFもFRも経験あるけど、FRはケツ滑っても修正舵当てれば良かったけど、FFは駆動と旋回受け持つ前輪滑り始めたらアウト。
ガードレール迄一直線だった。
たいして困らんよ、むしろFFのほうが役に立たない
何より積載時のトラクションがスッポ抜けてまともに走れない
GTRはリアまでドライブシャフトを伸ばし、リアから折り返しでフロントタイヤまでドライブシャフトを伸ばす変態仕様やで。
雪道でも滑り出しが分かるしドライバーの技術で持ち直せる許容量が大きいので、滑ったら重さとスピードのまま路肩突っ込むだけの四駆より実際は安全性が高い
これは一般的なカーブでも雨でも舗装路以外でも全て同じことが言える
単純な直進加速でも勿論、カーブを抜ける速さでもAWDに敵わないし(同重量同重心の場合)
出力の割に軽くしやすいFFにも実際の速さで負けることも多い
ゆえにFRを求めている時点で、その人は絶対的な速さは二の次三の次。ここを勘違いすると最初から話が噛み合わない
大人しくFFのコンパクトか軽・・・いやミニバン乗ってろや
どうしようもなくなる前に滑ってくれるFRにするわ
タイヤはおよそハガキ一枚の接地面積
後は分かるな
FFとFRで速さ同じじゃ無いだろ
ニュルでFF一番遅いじゃん
最も破たんしやすいのはRR
次に2駆のMRだろう
前後のタイヤに架かる重量配分が50対50に近いと言うモデルでも実際にはフロントタイヤを目いっぱい後ろにしてテコの原理でそう見せかけてるだけ
イザ、タイヤが滑れば真の前後重量配分がキバをむきスピン
弓矢の後ろの方が重い状態のリアエンジン車はみんな常に回転(スピン)して重いエンジンが前にいきたがってる物理状態
それをタイヤのグリップが抑えているだけ
滑ればすぐにクルンってなりたがる車がRRやMR
なぜスポーツカー=ミットシップになったかっつーと昔は空力技術が未熟で空気抵抗を減らすには低くするしか無かった
で、低いと前が見えないから人がエンジンの前側に乗ったのが始まり
時代は電気。未来は電気。
あのトヨタも言っている・・・