
1: 2018/05/02(水) 11:53:56.31 ID:i5o6iJC30
ハイパワーだけどダサいよな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1525229636/0-2: 2018/5/(金) 21:55:39 ID:kurumania
3: 2018/05/02(水) 11:54:37.31 ID:i5o6iJC30
もっとスッキリしたデザインなら売れるのにな
4: 2018/05/02(水) 11:54:51.05 ID:eUxw+jdT0
コストダウンの為やな多分
7: 2018/05/02(水) 11:55:43.05 ID:i5o6iJC30
>>4
穴空けはコスト上がりそうだけどな逆に
軽量化かな
穴空けはコスト上がりそうだけどな逆に
軽量化かな
5: 2018/05/02(水) 11:55:11.98 ID:oIafymHR0
ターボだから
10: 2018/05/02(水) 11:56:45.60 ID:i5o6iJC30
>>5
他のメーカーでターボモデルは穴空いてないで
他のメーカーでターボモデルは穴空いてないで
8: 2018/05/02(水) 11:56:11.13 ID:JXHlOsKD0
ああいうの好きな人が客だから
12: 2018/05/02(水) 11:57:00.31 ID:i5o6iJC30
>>8
わからんわ…
わからんわ…
9: 2018/05/02(水) 11:56:22.66 ID:mvLjYYutd
スバル乗りとしては高性能の証やから大好きやで
なお郵便ポストだのダサいだの言われる模様
なお郵便ポストだのダサいだの言われる模様
15: 2018/05/02(水) 11:57:24.13 ID:SNYjedXfx
インタークーラーの取り回しスペースの関係ちゃうん?
19: 2018/05/02(水) 11:58:02.95 ID:i5o6iJC30
ステーションワゴンなのに穴空いてるモデルもあるやん
21: 2018/05/02(水) 11:58:36.93 ID:mvLjYYutd
>>19
ワイのレガシィツーリングワゴンも開いてるで
ワイのレガシィツーリングワゴンも開いてるで
20: 2018/05/02(水) 11:58:26.11 ID:woSXmP/10
エンジンルームに水が入っても大丈夫なのか
22: 2018/05/02(水) 11:58:56.24 ID:eUxw+jdT0
収納ぽい感じもするな
23: 2018/05/02(水) 11:59:14.63 ID:5TIauLuu0
ネッコ「入るでー」
27: 2018/05/02(水) 12:01:05.24 ID:m4/fPNVz0
>>23
暖かくて快適ニャ
暖かくて快適ニャ
24: 2018/05/02(水) 11:59:25.73 ID:/EyEaXp50
割とマジで何か意味あるん?
吸気効率上がるとか廃熱良くなるとか
吸気効率上がるとか廃熱良くなるとか
25: 2018/05/02(水) 12:00:05.53 ID:mvLjYYutd
>>24
インタークーラーに空気を送り込むんや
ターボの発熱がすごいから冷やすためや
インタークーラーに空気を送り込むんや
ターボの発熱がすごいから冷やすためや
30: 2018/05/02(水) 12:01:48.98 ID:i5o6iJC30
>>25
グリルの位置にインタークーラー置けばええやん
グリルの位置にインタークーラー置けばええやん
40: 2018/05/02(水) 12:04:27.80 ID:mvLjYYutd
>>30
せっかくの水平対向やから上に置けるんやで
デザインよりそういうとこ重視やねん
ほんで客はそのデザインが気に入ってしまったんやな
せっかくの水平対向やから上に置けるんやで
デザインよりそういうとこ重視やねん
ほんで客はそのデザインが気に入ってしまったんやな
33: 2018/05/02(水) 12:02:29.09 ID:ZINYZPa70
>>30
水平対向エンジンやから下のほうが埋まるねんな
上の方がスペースあくから
水平対向エンジンやから下のほうが埋まるねんな
上の方がスペースあくから
26: 2018/05/02(水) 12:00:21.97 ID:OIRhkXKL0
虫取り網やで
28: 2018/05/02(水) 12:01:21.66 ID:ae2fx3KY0
あれが必死で嫌いだわ
でもファンはそれがいいし
難しいね
でもファンはそれがいいし
難しいね
31: 2018/05/02(水) 12:01:49.26 ID:QL2od/ZB0
フロントに吸気口置けないから
32: 2018/05/02(水) 12:02:07.11 ID:rVo7GBnd0
ラリーカーでは意味あるけど市販車じゃただの飾りって聞いたぞ
38: 2018/05/02(水) 12:03:32.98 ID:s6DJwc9Sd
穴から入る空気の分だけパワー出てる雰囲気を感じさせるだけやぞ
要はガイジ向けデザイン
要はガイジ向けデザイン
41: 2018/05/02(水) 12:04:41.73 ID:GceCOCZea
ぶっちゃけ水平対向エンジンだからってのはミスリードやからやめろ
じゃあ水平対向エンジンの他メーカーはどうなの?ってなる
じゃあ水平対向エンジンの他メーカーはどうなの?ってなる
47: 2018/05/02(水) 12:07:15.29 ID:esfKLoCl0
機能的に意味あるならまあええけど飾りやろ
16: 2018/05/02(水) 11:57:24.34 ID:SMYp8Zxd0
あれもスバルのアイデンティティーだからな
716: 2018/5/(金) 21:55:39 ID:kURumANia
本日の人気記事!
昨日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (62)
市販車に敢えてつけとるんやで
本末転倒やけどな
(排気を利用するターボエンジンは吸気と排気の間で熱交換が起こるからインテーク側を冷やす必要がある)
ボクサーやV型は上にスペースがあるから可能(直エンジンは前置きインタークーラーも有ったが出力が上がるとドッカンなってアクセルコントロールが難しかった)←ターボラグ
レヴォーグとかくそダセェ笑
横から見たらめっさブサイク
バランス悪すぎ
ネットでは大人気のランエボも消えたし、この手の車はアイデンティティーが重要だよな
水平対向
大型のリアウイング
ボンネットに穴が空いている
青色のスポーツカー
4WDスポーツ
スポーツセダン
MT設定
と適当なワードを並べてもWRXは連想されるから、それだけWRXの印象は強いと思う
自分がオタクでない体で、マウントをとった発言をしている方がダサい
って質問すると、やれGT-Rだのポルシェだのアストンだのって高級車挙げる奴いて笑う
ちょっと走行性能高いだけのただの大衆車なんだけどね
冷やす為だよ
回るエンジンは熱持ちやすいからね。
ラジエターグリルから取り込んで、エンジン下から排熱される方が流れやすいんですわ。
ひと昔前にボンネットの付け根を浮かして排熱対策とかあったけどあれも気流が乱れて効果が下がるらしい。
よく言われてるキモオタは勿論、2時間ごとに186円分とか給油に来るオバさん、
目を頑なに合わさないニーちゃん、
毎回期限切れの洗車割引チケットを持ってきてはゴネて本部へ苦情入れる夫婦、
いい歳こいてブンブン吹かす50代のオッチャン他…。
他の従業員も皆スバル乗りは変わってるつってる。
セリカGT-fourにも穴空いてたし
スバル関係なくね?
乗ってる人間の人格の話であって、主観的におかしいと感じるドライバーはどのメーカーにも一定数いるでしょ
インタークーラーだけじゃ無くエンジンルーム全体を冷やしてバルクヘッド下へ空気抜くやり方らしい
だけどボンネット中央は負圧で中へ空気入り難いと思うが
あとWRCのホモロゲの名残って意見あるがラリー車は逆に排熱効率悪くてエンジン上からフロントグリルへインタークーラー置き変えてたぞ
俺は好きだけどな
蓋が付いてるやつ
レギュレーションの都合で、市販車のランエボやWRXのダクトとは裏蓋して雨水が入らないようになってるけど、自己責任で裏蓋をとってボンネットの排熱ダクトとして使えるようにはなってるよ
GC型のインプレッサの左右のダクト下は、それぞれエアフロとバッテリーがあるから、雨天時では使えないね
セリカも似たような感じだと思う
勿論そうなんだけど、スバルはシェア的にはかなり低い。
他の主なメーカーはシェアがあるからそりゃ色んな人間もいるけど。
ただ接客してたらスバルに乗ってる客は高確率で変わった人が多いなと。
ちなみに俺自身はスバル好きだよ。レガシィB4欲しいし。
スペックCやRAモデルには競技用のルーフベンチレーターという名の蓋が付いててそこから室内に外気を取り込むことができるよ
外観からスペックCやRAを判断できる所だよね
元々、競技ベース故にエアコンが搭載されてなかったモデルで、その名残で付いてる感じ
GC型の素のRAはエアコンはついてこなかったけど、RA limitedモデル(青色のGC型)はRAをベースにエアコンなどの快適装備をつけたモデルになっているよ
アンダーコートなどの遮音材が無くって、小石を拾う音やミッションなどのメカニカルノイズが好きな人はスペックCやRAがオススメ
数々の車がラリーに参戦してきたけど、市販車の状態でレースや競技に出れるランエボとWRXが300万前後で売られていた日本は凄かった
日によって、変な人が運転するメーカーの車が被ることがあって、 メーカー単体で変なイメージを持たれるのは仕方がない事ではあると思う。
メーカーによってユーザーの趣向も変わってくるだろうし
デザイン的に許されるのは20代までなのに乗ってるのはおっさんだらけで恥ずかしい
WRXも大きくなりすぎてラリーに向かない車になってしまっているし。
次期WRXはインプより小さくしろよ。
見た目ダサくても 燃費悪くても 内装がチープでも 公道で使い切れない性能があればいいとか
ターボで取り入れた空気を冷やすのが目的なら前面にラジエーターが1番だし無駄に虫が入ってきて汚れる
うちの近くの駐車場にあるWRXに高確率で野良猫が乗ってる
※15も言ってるが、そういうのを確証バイアスという
つーか飾りとかいう奴ターボ車に乗ったことないエアプだろ?w
穴開いてないと本当に冷却できねーから開けてんだよ
ターボ車の発熱舐めるな
インテークはあるから良いとして本気でアウトレット付けようか
悩むくらい熱いわ
なんか抵抗増えそうな気もするけど
ただ、この理屈はレース用等のターボで出力絞りだす系の話。
現行車のダウンサイジングターボだとそこまでピーキーなものじゃないから(エンジンをコンパクトにして、排気量減った分だけ加給で底上げ用のターボ)
発熱もたいしたことないんで導風穴開けるまでのことはしてないの多い。
スカイラインやシルビアが無くなったのは穴が無いからじゃねーだろw
スポーツカー人気の衰退・排ガス規制・採算とかの理由だろ。
ラリー車はエアコンのコンデンサーが無いから前にある。
2時間ごとに186円分とか給油に来るオバさん→社用車なのでは。
目を頑なに合わさないニーちゃん→目を見ながら給油?
毎回期限切れの洗車割引チケットを持ってきてはゴネて本部へ苦情入れる夫婦
→毎回とは期限短すぎるんじゃないの?
いい歳こいてブンブン吹かす50代のオッチャン→吹かすのは擁護しないけど、歳関係あるの?
おじさんが免許取り立ての頃は、AE92トレノのGT-APEXを買ったんだけど、上位グレードのGT-Z(スーパーチャージャー)にはボンネットにダクトがあったんだよ。
だから、ダクトがある → 上位グレードという印象だったな。
フードスクープはダサい
そもそもターボ不要
デザインがガキっぽい
輸入車だったら
フードスクープがやる気を感じさせる
低排気量をターボで高出力化するシステムロジックは素晴らしい
前衛的だがいつまでも見ていたくなる飽きのこないデザイン
とかになるんだろうね輸入車コンプのジャップだとw
そのださい国産車にも乗れないテヨンモメンwww
※ 44 ずいぶんと若いおじさんだな
ワイの頃はバーフェンが付いてたぜ
スバル以外のどこのメーカーがが造っとるねん。
ジムニーシエラなんて穴ふさいであるからなw(コスト削減の為、軽のボンネットを共用)
自分がよく分からんことをよくあそこまで書けるわ
2Lの貧弱エンジンにとにかくエアを送りたいからあの位置にインタークーラーくっついてるだけで、
冷却効率重視とか前面ダクトでかく出来るなら郵便ポストはいらないぞ。
市販車体に後付けで前置きインタークーラーにもできるし、スペース問題は大昔に解決してる。
速いクルマにだけ許されるデザインだとあたしは思う
遅い車でこれはダサいわよ絶対に許せない
視野狭すぎじゃないですかねぇ?
ハイオクぶち込んでくれアピールしてるんや。
NA君はレギュラーや。
レボーグ君にはレギュラー入るけど、
そんなエコカーじゃないからハイオクでいいぞ。