
1: 2018/10/10(水) 18:04:12.75 ID:S68HBcTg0 BE:357092553-PLT(12000)
「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」というブログの記事が様々なSNSで拡散している。
ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。
読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根本的な「思い違い」をしてると考えます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20180919-00097475/
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539162252ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。
読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根本的な「思い違い」をしてると考えます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20180919-00097475/
2: 2018/10/(木) 12:00:07 ID:kurumania
2: 2018/10/10(水) 18:04:59.17 ID:SmPnIl3F0
これ半分糞千葉のせいだろ
6: 2018/10/10(水) 18:05:45.06 ID:yVW35Saw0
新卒から3年で辞めたような奴が
会社の全てを知った気になってるのか…
会社の全てを知った気になってるのか…
8: 2018/10/10(水) 18:06:35.15 ID:CybMyEUX0
>>1
本田技術研究所を知らんのか?
本田技術研究所を知らんのか?
13: 2018/10/10(水) 18:11:12.70 ID:pRntF5++0
>>8
あそこは開発してないという話だが?
あそこは開発してないという話だが?
12: 2018/10/10(水) 18:08:28.55 ID:/zYPUQ1T0
能力低いから開発にやらせてくれる部署にいけなかったんだろ
77: 2018/10/10(水) 23:17:54.26 ID:TEJFprFS0
>>12
新卒なんだから同期と情報交換するだろ
新卒なんだから同期と情報交換するだろ
14: 2018/10/10(水) 18:11:14.50 ID:U83niKxu0
新卒3年で会社の全容がわかる大企業w
17: 2018/10/10(水) 18:17:13.56 ID:UADHD7IX0
今さら何いってんだよ
自動車メーカーは車の形に組み上げるところだろ?
自動車メーカーは車の形に組み上げるところだろ?
18: 2018/10/10(水) 18:20:58.01 ID:nQ7peu7I0
去年は情報工学修士の新卒だけど工場でExcel表の入力だけをやらされるのがイヤで富士通やめたって奴がいたな
21: 2018/10/10(水) 18:25:10.30 ID:epYI4aQb0
なんか創始者の薫陶受けて「現場知らない奴が開発なんかできるか」とか言って
研究職の奴等にも数年ぐらい工場勤務やらせてそう(偏見)
研究職の奴等にも数年ぐらい工場勤務やらせてそう(偏見)
24: 2018/10/10(水) 18:30:24.29 ID:NB/s/tuO0
>>21
現場の経験が全く無い人間に設計させると、そのボルトどうやって
回すのって図面描く事があるから、一度は経験させておいた方が
いいかなとは思うな。
現場の経験が全く無い人間に設計させると、そのボルトどうやって
回すのって図面描く事があるから、一度は経験させておいた方が
いいかなとは思うな。
39: 2018/10/10(水) 19:23:36.12 ID:MuoVfH1+0
>>21
いまはクルマ作るよりパワポ作る方が
評価される会社ですよ
いまはクルマ作るよりパワポ作る方が
評価される会社ですよ
65: 2018/10/10(水) 22:30:15.60 ID:OS5vmEqO0
>>21
3ヶ月ディーラー3ヶ月工場の研修があったような
3ヶ月ディーラー3ヶ月工場の研修があったような
23: 2018/10/10(水) 18:28:54.48 ID:G108aY6H0
国沢に擁護されても……
むしろ逆効果では
むしろ逆効果では
31: 2018/10/10(水) 18:56:46.64 ID:GCPwQpxt0
トヨタだってデンソーとかアイシンとかトヨタ車体とかグループで車作ってんじゃん。
ベンツだってBMWだってボッシュとかなかったら車作れねーぞ。
ベンツだってBMWだってボッシュとかなかったら車作れねーぞ。
32: 2018/10/10(水) 19:02:50.53 ID:Nr0Fwpxy0
NSXのエンジンはコスワース製なんだよな
エンジンのホンダw
エンジンのホンダw
33: 2018/10/10(水) 19:03:52.56 ID:7SqpGpCV0
ホンダの車からなくなったモノってなんだ?
少なくともワクワクする感じはなくなった。
もうトヨタの車かってくらいワクワクしない。
少なくともワクワクする感じはなくなった。
もうトヨタの車かってくらいワクワクしない。
37: 2018/10/10(水) 19:20:06.36 ID:dFHKCTN40
>>33
VTECみたいな独自の先進技術って最近聞かないな
トヨタはハイブリッド
日産は電気自動車
マツダはクリーンディーゼルだっけ?
スバルでもアイサイトあったな
VTECみたいな独自の先進技術って最近聞かないな
トヨタはハイブリッド
日産は電気自動車
マツダはクリーンディーゼルだっけ?
スバルでもアイサイトあったな
48: 2018/10/10(水) 19:46:47.12 ID:AAZhIqQt0
>>37
i-mmdは日産より評価高いぞ
SH-AWDなんかもある
i-mmdは日産より評価高いぞ
SH-AWDなんかもある
41: 2018/10/10(水) 19:27:49.08 ID:Lh28UdlD0
任天堂が半導体から設計・開発してないみたいなバカな話だな
45: 2018/10/10(水) 19:35:39.44 ID:KHim5RjR0
俺中の人だけど
このブログの人には完全同意できるよ
この会社はマジでクソ
料理人が狩りの仕方とか野菜の育て方を知る必要はないだろうけど
そもそも料理人ですらなく
味覚音痴のレストランの経営者とかそんなんじゃないかな
特にソフト分野に関しては素人しかいない
このブログの人には完全同意できるよ
この会社はマジでクソ
料理人が狩りの仕方とか野菜の育て方を知る必要はないだろうけど
そもそも料理人ですらなく
味覚音痴のレストランの経営者とかそんなんじゃないかな
特にソフト分野に関しては素人しかいない
47: 2018/10/10(水) 19:39:05.83 ID:d/DcRghG0
>>45
会社のせいばっかりにして自分がクソってことはないの?
会社のせいばっかりにして自分がクソってことはないの?
49: 2018/10/10(水) 19:51:05.97 ID:XUGXRbZ40
>>45
H/Wで儲かってきた会社だし後からS/Wに舵切りできないよね
おたくの会社、ソフト屋さんの待遇悪そう
H/Wで儲かってきた会社だし後からS/Wに舵切りできないよね
おたくの会社、ソフト屋さんの待遇悪そう
53: 2018/10/10(水) 21:08:13.81 ID:GK91uBwu0
商社だとおもってた
58: 2018/10/10(水) 21:44:19.70 ID:j+C57gue0
まあ、全部OEM買ってるんだけどな。
63: 2018/10/10(水) 22:26:46.93 ID:QShexwg30
グループ開発を知らん時点で…… 天下のトヨタ様だってヤマハにエンジン開発して貰ってんだが?
64: 2018/10/10(水) 22:28:06.73 ID:FqtsiQZ60
アセンブリメーカーで地道に部品チェックしてる状況を
自分でやってないいうのはどうかね
タイヤとか作れんでしょ
自分でやってないいうのはどうかね
タイヤとか作れんでしょ
78: 2018/10/10(水) 23:17:55.52 ID:vI0SWn4b0
そりゃー、自社で販売するものを全て自社で開発するとは限らんよ。
特に今は企業買収した方が時間を節約できるし
特に今は企業買収した方が時間を節約できるし
91: 2018/10/10(水) 23:33:12.99 ID:GrqvuVFa0
最終製品作ってるメーカーのエンジニアは物作りしてる人もいるし納入業者に仕事割り振ってスケジュール調整ばっかりやってる人もいる
メーカーで部品全部作ってるわけじゃないからそう言う事が起きるのは当たり前
メーカーで部品全部作ってるわけじゃないからそう言う事が起きるのは当たり前
97: 2018/10/10(水) 23:50:13.49 ID:5G6FrtQ10
どこかにまとめのレスあるんだろうけど
三年で自分のやりたい仕事なんてさせてもらえないぞ
大企業はそう言うところ、それが嫌なら絶対ベンチャー行くべき
そっちは20年先どうなってるかわからないけどな
大企業で20年いたらそこそこのポジションはくれる、能力次第だけどな
三年で自分のやりたい仕事なんてさせてもらえないぞ
大企業はそう言うところ、それが嫌なら絶対ベンチャー行くべき
そっちは20年先どうなってるかわからないけどな
大企業で20年いたらそこそこのポジションはくれる、能力次第だけどな
716: 2018/10/(木) 12:00:07 ID:kURumANia
本日の人気記事!
昨日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (44)
まあ日産のS-Hybirdなんつーなんちゃってよりはすごくがんばってるが。
具体的にどういうこと?
A社「新しい車を作りたいけど、どうすれば良いか解らないよ~🤷💦」
B社「作れない事も無いけど、割に合わんし面倒やな😅」
ポルシェ「設計から何からご要望通りにやりますよ~♪後はそちらで作ってね?」てな感じなケースも
ポルシェの売上の多くはコレ
技術開発は必ずしも自社生産するためにやるだけではなく、その技術を使用や応用したものをサプライヤーに作ってもらうときにより深い議論をしたり、あるいは値切りのネタにしたり、不具合が出たときの解析であるとか、そういうことをするための下地作りの目的もあるんだよ。
そういう下積みをやめてしまうと上を目指せなくなり、やがてツケが回ってくる。基礎研究と同じなんだよ。
レストランですべての食材や素材を、それこそ調味料や皿や箸まで自分のところで作る所など存在しない。
このブログ主も10年勤めてから言えって感じ。青い青い。
何かの案あった場合、既にやろうと思えば即出来る段階
でも一円でも割に合わなければ即投げる
様子見て「行ける」となったら格安高品質大量生産な印象
シビックだって一度無くなってまた復活して
ダメなものはすぐ切るのは企業としては正しいけど、根気がなさすぎる感じがしてイマイチに感じる
むしろ自社ですべて賄うなんてガチで資本が莫大じゃなきゃ無理
(実際出来たところでコストに見合うのかも疑問だけど)
昔みたいに単純機構ならまだしも今や電子制御が当たり前なんだからそっちの制御周りだって安くないコストが発生するんだから
PCやスマホも同じCPUとかメモリを製造業者から買ってそれをロジックボードにくっ付ける
なんでも複雑になればなるほど一社で自己完結させるのは難しくなるよ
ノートe-パワーに高速走る時だけエンジン直結機能つけだだけ
スマホの中の部品も1社だけで全て作ってると思ってるんだろうか
シビックは世界市場の戦略車の一つなので無くなったことはない
日本のラインナップから外されただけ
車名や技術に関しても、二輪事業で始まったホンダらしく二輪と四輪間の技術転用・援用は昔からしとるので技術を簡単に捨てるような企業風土ではない
コモンレールでタヒんどけ
ありとあらゆる開発を自社のみでやってる自動車会社があったら教えてほしい。
耕運機からジェット機まで作ってる企業が他にあったら教えてほしい。
・トヨタ・ホンダと違って回生ブレーキの協調制御してない。
・トヨタ・ホンダと違って油圧系電動化されてないので油圧下がると強制エンジン始動。
これも追加で。
Make or Buyですら無いwww
設計・開発は日本のホンダで製造がコスワース。
専用に作った上にNSX搭載だから少数製造なので専用に工場とライン作るよりアメリカで委託製造した方が安いので。
ホンダ設計じゃないのは1.0の直3ターボの方。
そのニセハイブリッドとやらに負けちゃうTHS-IIさん・・・w
俺も自動車業界だけど今のホンダはうーん・・・
ソフトウェア企業だと一度もプログラミングをしたことない人がエンジニアをしている
自動車会社も同じような状況やろう
e-power(笑)
本社営業部の五人チームの主任と販売店の同格ポジで部下100人のエリマネどっちが実力とやりがいあるんかって話、ちがうか
記事にある通り、カメラなんか専門の会社に投げたほうがいいに決まってるだろ
坊やが勘違いしたか笑
本田は業界的には周回遅れレベルで技術が空っぽだから、パクらないと他社に追いつけない2流会社だよ。
とりあえず、技研の人達はレベルが低いというか、古い技術標準に捉われ過ぎて、新規技術を素直に受け入れ難い社風な感じかな。ある意味エンジニアとしては可哀想かな。
その経験もないのに勝手な意見書き込むのは架空事実のデマを広めようとしてるのと同じだぞ
どの自動車メーカーも部品の
8割から9割は外注なんだよな
伊東社長時代に外注やり過ぎて八郷社長になってから戻そうと色々してるな。
それを詭弁と言う
物陰に隠れて援護射撃してるつもりかねw
そんなだから重要なこと任せられなかったんだよ
あれなんか超無駄な開発だわな
専用メーカーにやらせんと駄目よ
ああいうのは
二輪に関しては随分マシになってきた。
伊東時代の純正部品の大整理はやばかった。知識があって管理もできる有能な人員まで整理したから
とんでもない代替品が出てきたりして「純正部品の封を開ける前によく確認しろ」って言われてたw
もう末端レベルがすんげぇおかしくて、この時代ですでにある種の文革状態になったから、あとから
焦って人材入れてもどうしようもないんじゃないかねぇ。
そもそも最初に車載カーナビ実用化したのホンダだから、専用メーカーなんか無かった時代から続けてた流れなだけや。
しかし…F1に憧れてホンダ目指したなら、その部門はF1で言うところのエンジンやミッションと変わらないんだから(ファクトリー以外)、メーカーに丸投げになるって判りそうなモノだが…
所員にはチャレンジ公募もあるのにそういう所には一切触れないで自分の身の回りの事しか書いてないもんな。
ホンダは望めば放流されつつも与えられる環境(俗に言うブン投げ)だとは思うけどね。
開発したけりゃ基礎研究でも狙えば良かったのに。
大した発想も実力も無いやつが、随分な自己評価付けてるんだから笑っちゃうわ。
ってか、笑われてるぞ〇〇〇笑
オーテクさん?
テクニックさん?