1: 2019/01/23(水) 18:46:03.63 ID:pBqaMwSP9
ロータリーエンジン「空飛ぶクルマ」関西の技で
人を運べてドローン(小型無人機)のように小回りが利く「空飛ぶクルマ」を、
大阪など関西の中小企業の技術を持ち寄って開発するプロジェクトが始動した。
開発準備委員会が21日に発足し、参加企業の募集が始まった。
2024年までに完成させ、大阪で開かれる25年国際博覧会(万博)の
会場でデモ飛行することを目指す。
空飛ぶクルマはドローンやヘリコプターの技術を応用した乗り物で、
災害時の救助活動や過疎地での移動に役立つと期待されている。
世界で開発競争が進んでおり、政府も20年代以降に実用化させる方針を
示している。
関西に集積する中小企業の技術力を活用しようと、近畿経済産業局が
プロジェクトを主導する。プロペラが六つある1人乗りの機体とし、
一般的なドローンの2~3倍の60分程度の連続飛行性能を目指す。
環境負荷の小さい水素燃料を用いたロータリーエンジン(RE)を搭載し、
REで発電した電気を動力源とする。
読売新聞(2019年01月23日 17時31分)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190123-OYT1T50089.html?from=ytop_main2
開発を目指す「空飛ぶクルマ」のイメージ図=近畿経済産業局提供
元スレ: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548236763/人を運べてドローン(小型無人機)のように小回りが利く「空飛ぶクルマ」を、
大阪など関西の中小企業の技術を持ち寄って開発するプロジェクトが始動した。
開発準備委員会が21日に発足し、参加企業の募集が始まった。
2024年までに完成させ、大阪で開かれる25年国際博覧会(万博)の
会場でデモ飛行することを目指す。
空飛ぶクルマはドローンやヘリコプターの技術を応用した乗り物で、
災害時の救助活動や過疎地での移動に役立つと期待されている。
世界で開発競争が進んでおり、政府も20年代以降に実用化させる方針を
示している。
関西に集積する中小企業の技術力を活用しようと、近畿経済産業局が
プロジェクトを主導する。プロペラが六つある1人乗りの機体とし、
一般的なドローンの2~3倍の60分程度の連続飛行性能を目指す。
環境負荷の小さい水素燃料を用いたロータリーエンジン(RE)を搭載し、
REで発電した電気を動力源とする。
読売新聞(2019年01月23日 17時31分)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190123-OYT1T50089.html?from=ytop_main2
開発を目指す「空飛ぶクルマ」のイメージ図=近畿経済産業局提供
2: 2019/1/(金) 17:00:09 ID:kurumania
2: 2019/01/23(水) 18:48:46.44 ID:/eH4ZbGe0
飛ぶ必要あるのか?
6: 2019/01/23(水) 18:49:57.51 ID:ZE4qRnL50
で、結局、ドローン
7: 2019/01/23(水) 18:50:06.86 ID:bcbhMPDZ0
ロータリーエンジンで発電・・・ワロタ
水素使うなら燃料電池でイイじゃん?
水素使うなら燃料電池でイイじゃん?
9: 2019/01/23(水) 18:50:29.06 ID:ypb4oMV40
陸を走るヘリコプターじゃダメな理由は
12: 2019/01/23(水) 18:52:38.84 ID:GnbXaM300
クルマと飛行機とヘリコプターの免許全部いるんだろ
15: 2019/01/23(水) 18:54:48.83 ID:IcXDjHgG0
REよりレシプロエンジンのほうが完成度高いと思うが
なぜ今RE
なぜ今RE
24: 2019/01/23(水) 18:59:04.30 ID:3in/+nkc0
>>15
回転数変動がない発電用エンジンは断然ロータリーの方が有利
回転数変動がない発電用エンジンは断然ロータリーの方が有利
75: 2019/01/23(水) 20:06:48.97 ID:WM24hQn60
>>24
定回転発電用としてもエネルギー効率でレシプロに劣るって開発者は言ってたぞ
ロータリーは小型にできることがメリットなんだよ
定回転発電用としてもエネルギー効率でレシプロに劣るって開発者は言ってたぞ
ロータリーは小型にできることがメリットなんだよ
25: 2019/01/23(水) 18:59:22.84 ID:+Q1tMQwN0
結局ヘリコプターみたいなやつから飛躍的な進歩はしてないよね
反重力とかすごいの期待してるんだが
反重力とかすごいの期待してるんだが
29: 2019/01/23(水) 19:02:16.55 ID:F/BSRh+k0
>>1
これ、わざわざ発電しなくても
水素ロータリーエンジンとやらで直接プロペラ回したらだめなの?
これ、わざわざ発電しなくても
水素ロータリーエンジンとやらで直接プロペラ回したらだめなの?
46: 2019/01/23(水) 19:19:41.10 ID:XGc2Eaks0
>>29
マルチコプターは複翼の正圧負圧のバランスで飛行してるから各回転翼の回転数を細かく調整しなきゃいかんからモーターの制御が必要なのよ
結局マルチコプターを開発する上で1番重要なのは制御するアビオニクスなんだけど関西の中小企業のハード屋が集まったって巨大なドンガラが出来るだけでやる意味が全く無いと思うわコレ
ソフトウェアはどこが開発するん?
マルチコプターは複翼の正圧負圧のバランスで飛行してるから各回転翼の回転数を細かく調整しなきゃいかんからモーターの制御が必要なのよ
結局マルチコプターを開発する上で1番重要なのは制御するアビオニクスなんだけど関西の中小企業のハード屋が集まったって巨大なドンガラが出来るだけでやる意味が全く無いと思うわコレ
ソフトウェアはどこが開発するん?
171: 2019/01/24(木) 10:40:50.79 ID:PrZQKNs30
>>46
小さなドローンならその通りだが、
>>1のサイズなら可変ピッチプロペラでピッチを制御すれば、
プロペラの回転数を個別に制御しなくてもイケる。
可変ピッチプロペラなんて枯れた技術だ。
小さいプロペラに可変ピッチを組み込むのはサイズ的に困難だから、
個別に回転数を制御するってだけだよ。
小さなドローンならその通りだが、
>>1のサイズなら可変ピッチプロペラでピッチを制御すれば、
プロペラの回転数を個別に制御しなくてもイケる。
可変ピッチプロペラなんて枯れた技術だ。
小さいプロペラに可変ピッチを組み込むのはサイズ的に困難だから、
個別に回転数を制御するってだけだよ。
34: 2019/01/23(水) 19:04:00.67 ID:GnaFh9lO0
ロータリーはコンパクトで高出力だから。でも、マルチコプターよりオスプレイのようなティルトローターにしたほうが燃費はいいんだけどねぇ。。
43: 2019/01/23(水) 19:15:30.95 ID:WYIbSNsI0
エンジンは燃費より軽量優先ってことだろ
47: 2019/01/23(水) 19:19:49.94 ID:GnaFh9lO0
ロータリーと水素は相性がいいらしいけど、充填効率の問題でガソリンほどのパワーが出せなかった問題はクリアできたのかなぁ。。
50: 2019/01/23(水) 19:22:58.73 ID:Rnz4RSta0
>>47
レンジエクスターだから、それほどピークパワーは要らないかもね
発電用にゆるゆる回わしていれば耐久性もそれほど問題にならないかもしれない
しかしながらいずれも推測ですので、どうなるかわからない
レンジエクスターだから、それほどピークパワーは要らないかもね
発電用にゆるゆる回わしていれば耐久性もそれほど問題にならないかもしれない
しかしながらいずれも推測ですので、どうなるかわからない
90: 2019/01/23(水) 20:33:21.81 ID:6MGSMTHo0
しかしこれマジで意味分からん開発だな
歴史に埋もれるだけだろこれ
歴史に埋もれるだけだろこれ
94: 2019/01/23(水) 20:40:00.40 ID:XGc2Eaks0
>>90
意味わからんどころか…だけどまあ開発実績というハクをつけれるからな
このマルチコプター自体を製品化しようなんて思ってないだろ…ないよな?
意味わからんどころか…だけどまあ開発実績というハクをつけれるからな
このマルチコプター自体を製品化しようなんて思ってないだろ…ないよな?
91: 2019/01/23(水) 20:33:49.00 ID:zgxYF1GE0
117: 2019/01/23(水) 21:24:04.01 ID:jOT4iCRp0
下町の技術を結集してみたいな「下町ボブスレー」の二の舞になりそうな悪寒
123: 2019/01/23(水) 22:05:04.07 ID:wq54T36S0
空飛ぶクルマって言い方止めろよ。
完全にヘリコプターだろ。
タイヤが無いし。
ファンが小型化して多くなっただけ。
完全にヘリコプターだろ。
タイヤが無いし。
ファンが小型化して多くなっただけ。
133: 2019/01/23(水) 22:40:37.97 ID:p7g1lRNu0
144: 2019/01/23(水) 23:13:15.03 ID:G1dgofxV0
見果てぬ夢はもう卒業したらどうかな。
こんな研究は本当にただの無駄遣い。
昔見た夢の21世紀なんて来るわけありませんから。
空飛ぶ車なんざありえない。チューブで動くやつとかもね。SFは所詮SF。子供の時に卒業してないといけない。
いい大人がいまだにこんなことを言ってるようでは日本の未来も暗い。
こんな研究は本当にただの無駄遣い。
昔見た夢の21世紀なんて来るわけありませんから。
空飛ぶ車なんざありえない。チューブで動くやつとかもね。SFは所詮SF。子供の時に卒業してないといけない。
いい大人がいまだにこんなことを言ってるようでは日本の未来も暗い。
154: 2019/01/24(木) 01:11:32.23 ID:I86gsMNN0
車輪がなくてもクルマなんだね
165: 2019/01/24(木) 03:32:51.06 ID:rsyuLS2Z0
167: 2019/01/24(木) 03:37:23.19 ID:mV6Ed3Hm0
安全性と空中権の問題で
離着陸場所とか飛んで良い範囲とか滅茶滅茶制限受けそうだ
とてもじゃないが便利とは呼べない
離着陸場所とか飛んで良い範囲とか滅茶滅茶制限受けそうだ
とてもじゃないが便利とは呼べない
169: 2019/01/24(木) 07:31:20.48 ID:BHezgYmQ0
空飛ぶ車よりも、ヘリコプターの進化形と考えた方が良さそう
175: 2019/01/24(木) 20:52:23.82 ID:f9f6adhC0
車じゃなくてマルチコプターの乗り物だろ
それにこういう物は、天候と地形の場の風に飛び方が激しく制限されてしまう
その辺の事理解してる?
つまり車みたいに自由さは無いと言う事なんだけど
わかってる?
それにこういう物は、天候と地形の場の風に飛び方が激しく制限されてしまう
その辺の事理解してる?
つまり車みたいに自由さは無いと言う事なんだけど
わかってる?
182: 2019/01/24(木) 21:41:17.60 ID:sGI9oXN60
「空飛ぶ」って付けると予算が出やすいのか?
183: 2019/01/24(木) 21:58:31.19 ID:jv1FxbAf0
>>182
ドローンみたいなもんって言えば馬鹿は何も知らないから未来っぽいとか言って予算つくんじゃねえの?
ドローンみたいなもんって言えば馬鹿は何も知らないから未来っぽいとか言って予算つくんじゃねえの?
187: 2019/01/24(木) 22:29:05.27 ID:wMfx9+g80
これ、「空飛ぶ」ってことだけに目がいっちゃうけど要は「水素ロータリーエンジンでの発電システム開発」がメインなわけか
わかりにくいなー
わかりにくいなー
716: 2019/1/(金) 17:00:09 ID:kURumANia
本日の人気記事!
昨日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (5)
技術はあっても取りまとめる人間が実質居ないか、居ても「はぁ?」ってなるような逸材。
良くも悪くも日本って感じ。
ターボプロップまんまの方が遥かに効率がいいれす^p^
疲れてんのかな・・・