
1: 2019/03/06(水)00:58:05 ID:oB7
教えて?
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551801485/2: 2019/3/(木) 22:20:17 ID:kurumania
2: 2019/03/06(水)00:58:29 ID:rPZ
どんな車でも加速は感じるが
3: 2019/03/06(水)01:01:10 ID:oB7
>>2
モリモリ感感じる車ってあんまなくね
モリモリ感感じる車ってあんまなくね
5: 2019/03/06(水)01:04:30 ID:036
加速感なら馬力の数字より回り方のが関係ある気がする
6: 2019/03/06(水)01:04:41 ID:oB7
64psでもこの車加速感じるぜ って人いるし
100psあっても坂上がらないという人もいる
100psあっても坂上がらないという人もいる
8: 2019/03/06(水)01:05:27 ID:036
>>6
車重の関係もあればギアの関係もある
車重の関係もあればギアの関係もある
11: 2019/03/06(水)01:06:35 ID:oB7
>>8
一概に数字では表せないんか?
一概に数字では表せないんか?
16: 2019/03/06(水)01:08:14 ID:036
>>11
数字以外の要素も多すぎるやね
数字以外の要素も多すぎるやね
18: 2019/03/06(水)01:09:05 ID:oB7
>>16
うーむ、勉強になるわ
うーむ、勉強になるわ
21: 2019/03/06(水)01:10:31 ID:036
>>18
ふつうの人が感じる加速感なら
馬力の数字よりエンジンの特性って感じになる思うわね
ふつうの人が感じる加速感なら
馬力の数字よりエンジンの特性って感じになる思うわね
7: 2019/03/06(水)01:05:05 ID:d9h
ハイブリッドなら初速からトルクあるから結構加速感じるぞ
10: 2019/03/06(水)01:06:18 ID:oEO
感じ方だから個人差もある
14: 2019/03/06(水)01:07:35 ID:036
個人の感じ方だしほかのと比べてのものになるしで
500馬力の車でも加速感無いって言う人もおるやね
500馬力の車でも加速感無いって言う人もおるやね
15: 2019/03/06(水)01:08:04 ID:oB7
やっぱ試乗は大事、はっきりわかんだね
17: 2019/03/06(水)01:08:26 ID:d9h
500psで加速感じないやつはもうそれル・マンとかでレーサーやってるやろ
19: 2019/03/06(水)01:09:29 ID:036
>>17
トルクがフラットで加速感は少ないとかよく言うやん
トルクがフラットで加速感は少ないとかよく言うやん
25: 2019/03/06(水)01:12:51 ID:d9h
>>19
それも280psぐらいの話でしか聞いたことないわ
ワイの世界が狭いのかもしれんな
それも280psぐらいの話でしか聞いたことないわ
ワイの世界が狭いのかもしれんな
30: 2019/03/06(水)01:14:45 ID:036
>>25
加速感で言うならブーストで馬力上げてるエンジンやらのほうがすげーなるしね
加速感で言うならブーストで馬力上げてるエンジンやらのほうがすげーなるしね
22: 2019/03/06(水)01:11:16 ID:oB7
エンジンの特性って単位はなんやろ
24: 2019/03/06(水)01:12:37 ID:A7m
>>22
単位っていうか低回転トルクの太さとかやな
あとは数字で見やすいのはシリンダーの内径行程
単位っていうか低回転トルクの太さとかやな
あとは数字で見やすいのはシリンダーの内径行程
29: 2019/03/06(水)01:14:45 ID:oB7
>>24
PSとΦ、ギアをみればなんとなくつかめるわけ
PSとΦ、ギアをみればなんとなくつかめるわけ
31: 2019/03/06(水)01:17:10 ID:036
>>29
最大馬力と最大トルクの出る回転数でだいたい想像できる
最大馬力と最大トルクの出る回転数でだいたい想像できる
28: 2019/03/06(水)01:14:33 ID:Omj
パッパのクラウン(3500cc/315ps)よりワイのクパS(2000ccターボ/190ps)の方が加速だけは感じるからな
結局重さやトルクとのバランスやろ?
結局重さやトルクとのバランスやろ?
32: 2019/03/06(水)01:18:03 ID:oB7
>>28
いわゆるパワーウェイトレシオってやつか?
グラフの見方調べないとよくわかんねえな
いわゆるパワーウェイトレシオってやつか?
グラフの見方調べないとよくわかんねえな
34: 2019/03/06(水)01:21:46 ID:036
>>32
パワーウェイトレシオで加速のしやすさはわかる感じで
エンジンがどれだけの範囲で仕事できるかがグラフでわかる
特性(エンジンの仕事の仕方)によってはよーいドンの結果も変わる
パワーウェイトレシオで加速のしやすさはわかる感じで
エンジンがどれだけの範囲で仕事できるかがグラフでわかる
特性(エンジンの仕事の仕方)によってはよーいドンの結果も変わる
36: 2019/03/06(水)01:36:33 ID:oB7
パワーウェイトレシオは低い方が加速味わえるんやな
39: 2019/03/06(水)09:13:39 ID:Kh7
111馬力のアクセラから220馬力のゴルフGTIに乗り換えたけどかなり加速違うで
当たり前か
当たり前か
40: 2019/03/06(水)09:17:26 ID:3sZ
EV車は何気に0-100加速優秀
43: 2019/03/06(水)09:20:04 ID:Kh7
>>40
ニオEP9とかいう0~100加速2.7秒の化け物EV
ニオEP9とかいう0~100加速2.7秒の化け物EV
44: 2019/03/06(水)09:20:41 ID:4fB
HVの加速感はなんか違うんだよな
38: 2019/03/06(水)09:09:45 ID:D78
マジレスすると150くらいあれば
けっこう胸のすく加速するやで
けっこう胸のすく加速するやで
716: 2019/3/(木) 22:20:17 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (47)
ジェットコースターと同じで、ジェットコースターというだけで怖いという人もいれば、慣れて「なんだ、あそこのと比べてショボいな、こんなもんか」って人もいる。
そこらの人なら100馬力もあればフルアクセルでグンとシートに押し付けられる未体験の加速に恐怖感を抱くだろう。
アクセルの踏み込み量から想像する加速度が自分の想像を超えてればそう感じることは出来ると思う
1200kgなら、実馬力で200ps以上。
ちなみに86は1200kgだが、実馬力150psしか無いからダメだ。
早い話信号ダッシュみたいな荒っぽい運転すれば加速感じる
ただしC-HRは軽ターボより登らないけど
加速Gが強くても一定で掛かり続けるなら加速感は少ない
EVとかHVに限らず普通のボロコンパクトカーでもベタ踏みするやついるかなりいるじゃん?頭沸い
てんのかと思うよ。特にCVTでフル加速したら意思と反したタイミングで吹っ飛んでくがマジ大丈夫かと。
オートバイならSR400よりもSRX400、さらにXR250の方が加速感が強い。
SR400はドガシャンドガシャン言ってるだけで加速開始までツーテンポ遅れる。
SRX400は0.5テンポの遅れでリニア感ある。
XR250は即加速。
車で言えばスイスポなんかがXR250みたいな感じ。
WRXで普通に低回転のまますいーっと高速合流したら横乗りの人が速いなーって感心してたし。
ノーマルで410馬力 加速感と音が最高すぎる♪
車好きだとターボ車になるんだろうけど
おーとま君^^
AE111とEP91を乗り比べた時
EP91の方が加速感がすごかった
剛性の差や車重差もあるだろうけどターボついてる方が感じやすいだろうな
普段何に乗ってるかで尺度が全く違う
軽しか乗ってないヤツが3リッターセダンでも乗れば「スゲー」と思うだろうし
35GT-R乗ってるヤツが、馬力もトルクもあるベンツS550に乗っても「ふ~ん」としか思わん