1: バックドロップホールド(秋田県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 20:55:21.03 ID:uqRiISCQ0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典

おもいやりライト運動事務局は、「11.10(いい 点灯)」の日と定めた11月10日、夕方4時にヘッドライトを点灯するドライバーを増やすための施策「トライライト4」を実践するチャレンジャーを全国より募集する。

同事務局は、交通事故削減を目指し、ヘッドライト早期点灯の呼び掛けや「見えやすさ・見られやすさ」を認識してもらうことを目的とした情報発信を、年間を通して継続的に行っている。

今回は、ヘッドライト早期点灯を行う「トライライト4」チャレンジャーを広く全国から募集。夕暮れ時のヘッドライト点灯車両を増やし、歩行者や自転車の人にも車の接近をわかりやすくすることで、安全な街を作り出すことに挑戦する。

また9月19日には、「夕方安全創造サロン」をYCCヨコハマ創造都市センターで開催。イベントでは、「交通安全のリデザイン」をテーマに、コピーライターの並河進さんと、カーライフ・エッセイストの 吉田由美さんによるクロストークも行い、参加者とともに、未来の交通安全のクリエイティブについてアイデアを出し合う。

http://response.jp/article/2015/08/26/258713.html



元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1440590121/





スポンサーリンク

スポンサードリンク

2: 2015/8/(木) 12:06:38 ID:kurumania
7: シューティングスタープレス(京都府)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 20:59:24.16 ID:rgyZzeyV0.net

必要ないとこで点灯、必要な所で点かない





14: フェイスロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:01:50.87 ID:dgElcz6I0.net

10年以上前に買った初めてのクルマがオートライトだったから今更手動には乗れない
スマートエントリーも付いてたからそれも必須





16: クロスヒールホールド(三重県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:03:59.95 ID:dYPmcqzR0.net

点いたり消えたり繰り返すとライトが劣化しそうで…





17: メンマ(catv?)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:04:07.95 ID:aet38VL40.net

俺の車のヘッドライトスイッチにはOFF位置が無い。
なので通常はAUTOだが夜間対向車が居たり街灯があったら
故意に遠目に切り替えてもハイビームにならない。
また、夜間エンジンON時で故意に完全消灯するときはP。
やや面倒。





27: ミラノ作 どどんスズスロウン(dion軍)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:07:48.05 ID:97HsdZGH0.net

短時間でON/OFFするとLEDも寿命縮まるん?





91: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:47:19.49 ID:FUQS/fIf0.net

>>27

超高速でon/offさせて輝度の調節をしたりするデバイスなので、人が分かる位のon/offをしても寿命には殆ど影響は無いと思うよ。
但し、高温は寿命を縮めるけどね。





32: キャプチュード(空)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:09:38.85 ID:Yb/ks+w00.net

オプションで金払ってまで付ける気しない





35: 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:11:46.95 ID:YRxuRRQa0.net

ライトは便利だけどオートワイパーは微妙だな





61: フェイスクラッシャー(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:27:14.39 ID:WLVAmZ4B0.net

>>35

使い物にならんけディラーで機能せんようにしてもらった。

オートライトも点灯のタイミングが遅すぎるので早く点くように設定してもらったが、それでも遅いんで自分で点灯することが多々。





44: ファルコンアロー(広島県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:15:09.15 ID:tFRCGNww0.net

ヨーロッパのほうの国は常時点灯が義務付けられてるところが多いよね





スポンサーリンク
47: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:16:51.66 ID:2Vstr4lW0.net

高速とかでトンネル出たり入ったりするような所でしか使わないわ





54: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:22:51.80 ID:hvHQQlO/0.net

ライトつけないチキンレースやめろよ





55: キドクラッチ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:22:56.69 ID:OMLsP/i80.net

常時点灯でいいじゃん





60: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:27:03.64 ID:hzFgZzSj0.net

>>55

ほんこれ





65: 栓抜き攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:30:51.00 ID:YawdTOp50.net

オートだとトンネルなんかはうまく動くけど
夕暮れは周囲の明るさでついたり消えたりして、
前車に煽ってると思われそう





69: フェイスクラッシャー(京都府)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:34:36.65 ID:KyqEtsML0.net

トンネルなどはセンサー基準で対応して
普段はタイマー設定でいいのにな
夏は18時、冬は16時頃でええやろ






75: 男色ドライバー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:41:44.00 ID:DpvKhm+S0.net

オートワイパーは要らないっていうか外したい





89: アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:45:46.06 ID:ngtmL9B80.net

>>75

雨滴感応式?
雨滴感応式は使えるけど、車速感応式は確かに使えない。





106: フェイスクラッシャー(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:00:46.71 ID:WLVAmZ4B0.net

>>75

俺の車は雨滴感知方式がついてるがディラーで機能殺してもらったぞ。




86: ニーリフト(静岡県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:45:22.28 ID:d2zqDZSm0.net

ドイツ車は点くの早いよね





95: ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 21:49:47.11 ID:S4oqIoTn0.net

一時流行った常時点灯運動もスッカリ消えたな
子供や年寄りにまで点いてるよと合図をされるし、対向車にも点いてるよとパッシングされてたしw






112: アトミックドロップ(禿)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:07:42.24 ID:jUO8sA3l0.net

オートついてるけど使ったのは最初の方だけだったな




116: トペ コンヒーロ(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:14:26.43 ID:QwkbT3W/0.net

トヨタではこの種の機構をコンライトと呼んでるが、コンライトは1960年代半ばのクラウンエイトの頃からあった模様





121: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:29:23.46 ID:keoMo1kl0.net

本当に暗くなっても点灯しないやつが最近多い気がする
何となく中学生の頃の俺の自転車マナーを思い出す
暗くなっても電気付けないで走る俺かっけーって感じだったのかも知れん
あの時は本当ごめん





129: ファイナルカット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:40:01.77 ID:xSvDNHX90.net

オートライト自体は流行って無くても
光の情報解析して何かする処理系は割と便利

例えば前方の車と車間距離を一定にしてトレースしたり
地面の白線を越えないように戻したり





131: フォーク攻撃(岩手県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:42:17.11 ID:yv9BIeNL0.net

俺のは感度調整付いてるから不満はないな

てか、ノーマルハロゲンを眩しいくらいのHIDに交換してる馬鹿って、夕方からアピールしてるよな(笑)





136: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:45:17.57 ID:keoMo1kl0.net

>>131

眩しすぎるのはアレだけど暗くなっても付けてない奴よりはいいかな
佐川等の運送屋さんみたいにデイライトの代わりにしてるのかなって思えばいいし





139: イス攻撃(静岡県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 22:46:37.65 ID:KSVAInKE0.net

オートライトじゃないけど、オートライト装備してるフリして
トンネルの出入りでは暗くなるタイミングにあわせて
滑らかなライトオン、ライトオフをしてる





157: 足4の字固め(茨城県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 23:01:25.82 ID:k5IEougT0.net

前の車や対向車を感知してライトの照射範囲が自動で変化するやつあるよな。
あの装置が安価になって普及すればいいのに。






165: エルボードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 23:06:10.00 ID:E6U6pQWE0.net

>>157

連続可変の自動ハイビームもいいけど、そのついでに同時装着される、アダプティブフロントライティングシステムが有用だな
これ、日本じゃちょっと前まで禁止されてたんだぜ?
ヘッドライトはあくまで固定、それ以外は認めないw
だから、MR2なんかフォグをハンドル角に比例して可変させたり





171: 超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 23:23:00.55 ID:eLjQhhxK0.net

ベンツのオートライト敏感過ぎ
全然明るいうちから点くから消し忘れみたいでちょっと恥ずかしい






159: ヒップアタック(静岡県)@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 23:01:56.18 ID:mBnI887F0.net

それよりオートアンテナの廃れぶりがひどい。





スポンサーリンク

スポンサードリンク

716: 2015/8/(木) 12:06:38 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (10)

      • 1. 名無しさん
      • 2015年08月27日 12:36
      • D位置車速0で消えてくれないのは普通?
        うちのはそうなんだけど信号待ちでいちいち消すのが面倒
        使ってるけどね
      • 2. 名無しさん
      • 2015年08月27日 12:54
      • オートワイパーは車速0で止まるから逆に不便
      • 3. 名無しさん
      • 2015年08月27日 14:09
      • ベンツは被視認性向上による安全性をあげるために早めに着くようになってる
        そして今のベンツはライトオフできないので切り忘れがない
      • 4. 名無しさん
      • 2015年08月27日 15:52
      • オートライトは高架下とか一瞬で通過する所でも点灯しちゃうからなぁ・・・
      • 5. 名無しさん
      • 2015年08月27日 17:30
      • バイクは常時点灯なのに車は?
        視認性の問題だったら、車でもより見えやすい、分かりやすい方が良いと考えそうだけどな
      • 6. 名無しさん
      • 2015年08月27日 18:28
      • 米1
        信号待ちでライト消すのが普通じゃない危ないからやめとけ
      • 7. 名無しさん
      • 2015年08月27日 20:19
      • バイクは自発的にライトオンやってきたんで、あとから四輪が乗っかって
        相対的にバイク目立たなくするのは心情的にありえないかな。
        LEDデイライトが落としどころ的に流行ってきてるからこれでいいじゃん。

        オートライトは、自身の経験上だとトヨタとレクサスはかなり賢くなって
        もうずっとオートでいいかな、という感じ。
      • 8. 名無しさん
      • 2015年08月27日 21:17
      • 高架下くぐるだけで作動する無能
      • 9. 名無しさん
      • 2015年08月28日 12:55
      • 高架下で点灯するのは正常動作でしょ。
        無灯火で暗いところ走られる方が困るわ。
        それより問題は、トンネルや高架に入るのを予測して事前に点灯してくれないこと。
        MBあたりだと解決してるのかなこれ?
      • 10. 名無しさん
      • 2015年09月01日 02:03
      • レクサスNX乗ってるけど感度MAXにしても雨の夕暮時に無灯火で走り続ける
        ベンツなんかはみんなもうとっくに点灯してるのに
        センサーにスモークフィルムでも貼ってやろうかと検討中
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    トラックバック