
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1498635512/
スポンサードリンク
2: 2017/6/(水) 22:30:52 ID:kurumania
3: 2017/06/28(水) 16:39:33.86 ID:nNrUZ2//0
余計コストかかるわそんなん
5: 2017/06/28(水) 16:39:56.01 ID:Fe/hB1900
受注生産とかそうだよね、バイクでも。
7: 2017/06/28(水) 16:42:50.76 ID:Fbe3561N0
黒と白をオプションカラーに設定しているメーカーは気に入らない
一番需要ある色でオプションって何だよ〇ね
一番需要ある色でオプションって何だよ〇ね
8: 2017/06/28(水) 16:44:37.64 ID:V32U3coY0
真っ黒いまま沢山輸入して日本で塗ってた外車もあったし。
9: 2017/06/28(水) 16:44:56.81 ID:g1mnONPWO
輸出用とかを除いては
だいたい注文来てる色をラインに流すだろ
ジャストインタイムやぞ
だいたい注文来てる色をラインに流すだろ
ジャストインタイムやぞ
41: 2017/06/28(水) 17:11:09.07 ID:nFoxOSkl0
>>9
注文来てから作っていたのでは納期が長くなる。
ディーラーは売れ筋のグレードと色の車を予め見込み発注している。
そのため大量の新車が露天のデポで雨晒しになるので作りたてで新鮮
な車が欲しければあまり出そうにない高価なメーカーオプションを
付ければ良い。
それと新車の塗装はスプレー塗装ではなく車体のドンガラを塗料の
プールに浸ける電着塗装。
注文来てから作っていたのでは納期が長くなる。
ディーラーは売れ筋のグレードと色の車を予め見込み発注している。
そのため大量の新車が露天のデポで雨晒しになるので作りたてで新鮮
な車が欲しければあまり出そうにない高価なメーカーオプションを
付ければ良い。
それと新車の塗装はスプレー塗装ではなく車体のドンガラを塗料の
プールに浸ける電着塗装。
10: 2017/06/28(水) 16:46:11.96 ID:93Oaw4ND0
っしゃいやせー!
デキるバイトはこの時点でもうスプレーしはじめる
デキるバイトはこの時点でもうスプレーしはじめる
22: 2017/06/28(水) 16:51:01.43 ID:cB+mzjhV0
>>10
ラーメン屋かよw
ラーメン屋かよw
11: 2017/06/28(水) 16:46:47.44 ID:ZPf+hRQG0
完成した車を塗料のプールに沈めるんじゃないのか?
25: 2017/06/28(水) 16:52:21.96 ID:PejYkMem0
>>11
下地を電着な。
下地を電着な。
12: 2017/06/28(水) 16:46:58.20 ID:OtmEzZdA0
注文に応じて一台一台スプレーで塗装してるだろ
13: 2017/06/28(水) 16:47:54.89 ID:D4VDI46u0
自動車工場の朝は早い
27: 2017/06/28(水) 16:54:34.91 ID:FKoCjzpn0
>>13
3交代で24時間操業してますがな
3交代で24時間操業してますがな
14: 2017/06/28(水) 16:48:05.77 ID:ZEelXQok0
もっと色の数増やしてほしいとは思う
15: 2017/06/28(水) 16:48:06.56 ID:4zoTrVXI0
>>1
在庫ない車なんかだと普通にそうなるぞ。
生産計画表にユーザー名まで書かれてるわ。
在庫ない車なんかだと普通にそうなるぞ。
生産計画表にユーザー名まで書かれてるわ。
50: 2017/06/28(水) 17:37:16.38 ID:Hd8AsFbC0
>>15
せめて同じ色は10台くらいまとめて塗装しろや
せめて同じ色は10台くらいまとめて塗装しろや
54: 2017/06/28(水) 17:50:41.36 ID:4zoTrVXI0
>>50
10台受注はいらないと塗れないとかそれどんな非効率。
塗ってるのはロボだから良いんだよ。
ライン流れてるのなんて色どころか車種だってバラバラなんだぜ。
10台受注はいらないと塗れないとかそれどんな非効率。
塗ってるのはロボだから良いんだよ。
ライン流れてるのなんて色どころか車種だってバラバラなんだぜ。
16: 2017/06/28(水) 16:48:16.50 ID:JfW1FeWe0
見込み違いで特定の色が大量に余るとかある
17: 2017/06/28(水) 16:48:29.06 ID:aHlywfuu0
まずホームセンターへアサヒペン買いに行くだろ
21: 2017/06/28(水) 16:50:48.75 ID:k7Jvdje50
プリウスとかフィットみたいな売れ筋は在庫抱えるけどな
趣味車は結構受注してからってのあるぞ
趣味車は結構受注してからってのあるぞ
23: 2017/06/28(水) 16:51:19.69 ID:IQB3Pcvr0
最近はカラーオーダー出来るモデルも増えてきたけどな
特殊な組み合わせになると、オーダー後の生産になるわ
特殊な組み合わせになると、オーダー後の生産になるわ
24: 2017/06/28(水) 16:51:45.14 ID:eAJCzfrf0
ツートンカラーは手塗りと知って驚いたけどな
ホンダのサイトで見たよ
ホンダのサイトで見たよ
57: 2017/06/28(水) 18:02:01.24 ID:OFQdmsr/0
>>24
マスキングを人の手でやって再塗装度ラインに投入するとかなんとか
手間はほぼ倍になるけど人増やして何とかするしかないよね
マスキングを人の手でやって再塗装度ラインに投入するとかなんとか
手間はほぼ倍になるけど人増やして何とかするしかないよね
29: 2017/06/28(水) 16:55:04.10 ID:nZJzXOvi0
ランボやフェラーリはそうでしょ?
30: 2017/06/28(水) 16:55:30.75 ID:5ePVC7uK0
子供の頃、ミニ四駆を絵の具で塗ってたやついたなぁ
32: 2017/06/28(水) 16:56:47.02 ID:7bZR97Bu0
ちょっと色指定しただけで5万UPとかね。。。 3万ならまだしも5万とかどーなのよ、結局その色にしたけど
51: 2017/06/28(水) 17:41:51.89 ID:UMakpNIu0
>>32
塗料もパールも高いんよ
塗料もパールも高いんよ
34: 2017/06/28(水) 16:58:59.71 ID:XNJPrYuJ0
エドでも塗装は業者に任せてるしな
46: 2017/06/28(水) 17:16:18.21 ID:x9+kQUU30
>>34
あのひと錆びてようが汚れてようが現状ままで作業するよね。
溶接とか塗装準備とかするとき以外は。
古いクルマの修理ってそんなもんなのかな。
あのひと錆びてようが汚れてようが現状ままで作業するよね。
溶接とか塗装準備とかするとき以外は。
古いクルマの修理ってそんなもんなのかな。
55: 2017/06/28(水) 17:52:01.32 ID:r+E0M6yf0
>>46
現状のまま作業した方が後が楽
現状のまま作業した方が後が楽
40: 2017/06/28(水) 17:08:10.98 ID:Y0omJRv10
NSXのブルーは60万アップだっけ
47: 2017/06/28(水) 17:22:11.43 ID:QtJ44Ht90
ホワイトパールは何故高いのか
48: 2017/06/28(水) 17:26:14.63 ID:JWgvKUTp0
厳密にはラインは予想で流れてて間に合うものは差し替えるんでないか?
車体色と内装色だけの要素で言えば車体が赤、内装が黒の注文が入ったとして車体赤、内装茶の予定で生産中の個体が内装作業前なら予定を茶から黒に変更して予約車とする
こんな風に差し替えが効かない場合はボディの塗装をする前の塗装予定を変更する
もちろん他のオプションの絡みもあるから差し替えができるタイミングはもっとシビアだろうけど
車体色と内装色だけの要素で言えば車体が赤、内装が黒の注文が入ったとして車体赤、内装茶の予定で生産中の個体が内装作業前なら予定を茶から黒に変更して予約車とする
こんな風に差し替えが効かない場合はボディの塗装をする前の塗装予定を変更する
もちろん他のオプションの絡みもあるから差し替えができるタイミングはもっとシビアだろうけど
49: 2017/06/28(水) 17:27:43.91 ID:KBgkRfqM0
ヴォクシーのカタログ見てたら白色がオプションでイラッとしたわ
60: 2017/06/28(水) 18:12:16.90 ID:0FDR9vgc0
明日何色が何台売れるか占い師に聞いて、それに基づいて今日のうちに塗っとくんだってよ
65: 2017/06/28(水) 18:23:31.23 ID:tAtCaLxf0
イタリア車は結構テキトーなイメージ
67: 2017/06/28(水) 18:24:12.22 ID:5uGhzj6PQ
80マークIIの頃は白ばっかり作ってたからな
黒なんか買うヤツいなかったし
納期半年くらい待ってまで買うバカいないしな
黒なんか買うヤツいなかったし
納期半年くらい待ってまで買うバカいないしな
68: 2017/06/28(水) 18:24:38.18 ID:+sz9V5jO0
イタリア車は休み明けの月曜と休み前の金曜に造った車はハズレなんだよ
72: 2017/06/28(水) 18:32:23.52 ID:NhQpibKo0
塗装がまぁまぁなのはトヨタ。3コート(塗り工程)3ベーク(焼き工程)
Lexusは4コート4ベーク(水研ぎ3回有り)
センチュリーのみ5コート(職人による手塗り)5ベーク(職人による研ぎ有り)
因みにホンダは3コート2ベーク
しかも2コート目は見える部分だけ塗る。燃料コックのフタ内やボンネット内は2コート目のボディカラー無し
Lexusは4コート4ベーク(水研ぎ3回有り)
センチュリーのみ5コート(職人による手塗り)5ベーク(職人による研ぎ有り)
因みにホンダは3コート2ベーク
しかも2コート目は見える部分だけ塗る。燃料コックのフタ内やボンネット内は2コート目のボディカラー無し
79: 2017/06/28(水) 18:43:48.22 ID:L7dbaGuJ0
購入者に塗らせればいいやん
スポンサードリンク
716: 2017/6/(水) 22:30:52 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (24)
俺が買った車は今年の初受注だったとの事。
基本色ながら人気のない色だったらしく、輸出用にもそのカラーの
ボディの在庫が無くて時間かかるかもと言われたわ。
めっちゃ金かかりそうだけど
納入まで半年かかったけど。
日本向けには無いだけだったのかもしれないけど、オーダーメイドみたいで嬉しかった。
それエクスクルーシブプログラムちゃうんか?BMWにも同じようなのあるけど100万以上する塗装色とか選べるで
色塗るのは注文後だし。
大量に売れる車は作りまくって屋外に在庫してる光景もあるけど。
バンパーのチョロ禿やらんとなぁ。
あと白がオプション扱いなのはプラモデルを作っている人なら理解できるかと。色の乗りが悪く、何度も塗装が必要な色はオプション扱いになる。
数年経ったけど思ってたより三菱車の塗装がしっかりしてて満足してる。
ある意味職人技だな
メーカーはカラーや駆動方式で生産計画建ててるからディーラーはそこを押さえてて客がつかなければそのままディーラー在庫になる。
で、スレの答えだけどメーカーは今日は白何台、シルバー何台って決めてるから、マイナーカラーは月に20台しか枠が無かったりする。一台ごと色変えてるって作り方はしない。
車の塗装はスプレー塗装だよ。緻密なスプレーマシンで塗ってる。
ドブ漬けは昔の一部の外車だけで、それもアホくさいコストと環境負荷の関係で
とっくの昔にやめてまっせ。
今は塗料のレベリング特性も上がって、スプレー機で使うガンの性能も飛躍的に向上。
ホント綺麗に塗れるようになった。
限りある塗装ラインを使う関係上特別色の納期が掛かるのは仕方ない。
下地が電着なんて
今でも下地はドブ漬けだぞ
みたいな人に一度くらい目を通してほしいスレだな
そのノリが悪く、しかも汚れの目立つ白が
圧倒的多数の軽トラは?