1: 2017/11/04(土) 06:48:22.92 ID:CAP_USER9
トヨタ自動車やホンダなど大手自動車メーカーが、期間従業員が期限を区切らない契約に切り替わるのを避けるよう、雇用ルールを変更したことが分かった。改正労働契約法で定められた無期への転換が本格化する来年4月を前に、すべての自動車大手が期間従業員の無期転換を免れることになる。雇用改善を促す法改正が「骨抜き」になりかねない状況だ。
2013年に施行された改正労働契約法で、期間従業員ら非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば無期に転換できる「5年ルール」が導入された。申し込みがあれば会社は拒めない。08年のリーマン・ショック後、大量の雇い止めが社会問題化したことから、長く働く労働者を無期雇用にするよう会社に促し、契約期間が終われば雇い止めされる可能性がある不安定な非正社員を減らす目的だった。施行から5年後の18年4月から無期に切り替わる非正社員が出てくる。
改正法には、企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。契約終了後から再雇用までの「空白期間」が6カ月以上あると、それ以前の契約期間はリセットされ、通算されない。これを自動車各社が利用している。
トヨタは15年、期間従業員の…
残り:1438文字/全文:1927文字
http://www.asahi.com/articles/ASKBX7SBDKBXULFA00V.html

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509745702/2013年に施行された改正労働契約法で、期間従業員ら非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば無期に転換できる「5年ルール」が導入された。申し込みがあれば会社は拒めない。08年のリーマン・ショック後、大量の雇い止めが社会問題化したことから、長く働く労働者を無期雇用にするよう会社に促し、契約期間が終われば雇い止めされる可能性がある不安定な非正社員を減らす目的だった。施行から5年後の18年4月から無期に切り替わる非正社員が出てくる。
改正法には、企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。契約終了後から再雇用までの「空白期間」が6カ月以上あると、それ以前の契約期間はリセットされ、通算されない。これを自動車各社が利用している。
トヨタは15年、期間従業員の…
残り:1438文字/全文:1927文字
http://www.asahi.com/articles/ASKBX7SBDKBXULFA00V.html

スポンサードリンク
2: 2017/11/(土) 19:00:45 ID:kurumania
2: 2017/11/04(土) 06:49:20.03 ID:tqexDJ2Q0
正社員にして
736: 2017/11/04(土) 09:55:36.03 ID:Wp6UPbrx0
>>2
絶対に無理らしい
サービス残業しても、マラソン等行事に参加しても
会社の試験に合格しても
絶対に無理らしい
サービス残業しても、マラソン等行事に参加しても
会社の試験に合格しても
20: 2017/11/04(土) 06:56:39.06 ID:1uCD0v2k0
法改正当時からわかってたこと。
23: 2017/11/04(土) 06:59:06.74 ID:UtAdD5+l0
これなら、法改正しない方が良かっただろ。半年間どうやって生活するんだ?
非正規はむしろリスクに相応するだけ金が貰えるようにした方がいいよ。
非正規はむしろリスクに相応するだけ金が貰えるようにした方がいいよ。
37: 2017/11/04(土) 07:03:32.43 ID:2mVoC069O
期間の募集しても集まらなくなる訳だわなぁ
そりゃ日本車購入者も減るわ
そりゃ日本車購入者も減るわ
279: 2017/11/04(土) 07:59:11.20 ID:mdgMksvt0
>>37
トヨタの期間工は金がいいから集まるぞ
田舎の正社員より給料はいいし報奨金もある
そこそこ使えるが正社員にするほどではない人が今回の対象
使えない期間工はすぐ切られます
トヨタの期間工は金がいいから集まるぞ
田舎の正社員より給料はいいし報奨金もある
そこそこ使えるが正社員にするほどではない人が今回の対象
使えない期間工はすぐ切られます
40: 2017/11/04(土) 07:04:22.32 ID:pDwYIj4m0
まあ正社員の安定の為だからな。組合だってだんまりだろ。そういうもんだってw
ただ雇用が不安定ったって給料は毎月出るわけだし変に心配しても仕方ないよ。考え方を変えれば楽しく生きられる。長い人生山あり谷ありだよ。
と低所得のオレが言うよw
ただ雇用が不安定ったって給料は毎月出るわけだし変に心配しても仕方ないよ。考え方を変えれば楽しく生きられる。長い人生山あり谷ありだよ。
と低所得のオレが言うよw
43: 2017/11/04(土) 07:06:08.64 ID:A1tC3st70
期間工ってきついんやろ?
永続雇用にしても、自分から辞めてくやろ。
永続雇用にしても、自分から辞めてくやろ。
50: 2017/11/04(土) 07:07:31.12 ID:Bnavj7s+0
>>43
期間工はもちろん、そもそもライン工自体が地獄!
期間工はもちろん、そもそもライン工自体が地獄!
67: 2017/11/04(土) 07:16:16.13 ID:W5n2PyxI0
マツコデラックスがトヨタの工場を訪問する番組でトヨタでは
勤務態度や成績に応じて正規に切り替わる制度があると放送してたけど
あれはフェイクだったのか?
勤務態度や成績に応じて正規に切り替わる制度があると放送してたけど
あれはフェイクだったのか?
92: 2017/11/04(土) 07:21:48.66 ID:oU9rKnCj0
>>67
100人に1人の確率でも制度は制度だしな
100人に1人の確率でも制度は制度だしな
78: 2017/11/04(土) 07:19:10.35 ID:Mqp/2HSa0
派遣とか期間工やってるやつは希望持たない方がいい
101: 2017/11/04(土) 07:24:04.01 ID:Udqh4OHK0
期間従業員を全員無期限で雇わせようというのがそもそも無理な話
どんだけ人数いると思ってんだ
どんだけ人数いると思ってんだ
115: 2017/11/04(土) 07:26:29.22 ID:SPEUuE7I0
そもそも期間工を何年もやる気がしない
一時的に働くだけの所だろ
一時的に働くだけの所だろ
117: 2017/11/04(土) 07:26:37.02 ID:nVZ+5LNp0
期間工、憧れの仕事だな
定年したらどこかで期間工できないもんだろうか(´・ω・`)
そんな俺は今工場長
定年したらどこかで期間工できないもんだろうか(´・ω・`)
そんな俺は今工場長
142: 2017/11/04(土) 07:31:44.22 ID:XhBh60dI0
法改正されたときに「こんなもん意味ない、政治家は現実を知らな過ぎ」とさんざん批判されてたのに何を今さら
236: 2017/11/04(土) 07:52:35.65 ID:kKCAL4ea0
>>1
全文書いてないから何がどうなのかわからんけど、通算5年になりそうになったら6ヶ月間雇い止めするって事か?
全文書いてないから何がどうなのかわからんけど、通算5年になりそうになったら6ヶ月間雇い止めするって事か?
240: 2017/11/04(土) 07:53:11.46
>>236
そういういこと
あと「法律読めない馬鹿」をからかうスレwww
労働契約法18条2項
2 当該使用者との間で締結された一の有期労働契約の契約期間が満了した日と当該使用
者との間で締結されたその次の有期労働契約の契約期間の初日との間にこれらの契約期間
のいずれにも含まれない期間(これらの契約期間が連続すると認められるものとして厚生労
働省令で定める基準に該当する場合の当該いずれにも含まれない期間を除く。以下この項
において「空白期間」という。)があり、■当該空白期間が六月■(当該空白期間の直前に満了した
一の有期労働契約の契約期間(当該一の有期労働契約を含む二以上の有期労働契約の契
約期間の間に空白期間がないときは、当該二以上の有期労働契約の契約期間を通算した
期間。以下この項において同じ。)が一年に満たない場合にあっては、当該一の有期労働契
約の契約期間に二分の一を乗じて得た期間を基礎として厚生労働省令で定める期間)以上で
あるときは、当該空白期間前に満了した有期労働契約の契約期間は、通算契約期間に算入しない。
そういういこと
あと「法律読めない馬鹿」をからかうスレwww
労働契約法18条2項
2 当該使用者との間で締結された一の有期労働契約の契約期間が満了した日と当該使用
者との間で締結されたその次の有期労働契約の契約期間の初日との間にこれらの契約期間
のいずれにも含まれない期間(これらの契約期間が連続すると認められるものとして厚生労
働省令で定める基準に該当する場合の当該いずれにも含まれない期間を除く。以下この項
において「空白期間」という。)があり、■当該空白期間が六月■(当該空白期間の直前に満了した
一の有期労働契約の契約期間(当該一の有期労働契約を含む二以上の有期労働契約の契
約期間の間に空白期間がないときは、当該二以上の有期労働契約の契約期間を通算した
期間。以下この項において同じ。)が一年に満たない場合にあっては、当該一の有期労働契
約の契約期間に二分の一を乗じて得た期間を基礎として厚生労働省令で定める期間)以上で
あるときは、当該空白期間前に満了した有期労働契約の契約期間は、通算契約期間に算入しない。
253: 2017/11/04(土) 07:55:21.66 ID:nTlA5y/30
業績悪化してもレイオフできないんじゃ、
無制限の正規雇用なんかできないだろ。
業績悪化で人件費がキツくて倒産したら
本末転倒だ。
無制限の正規雇用なんかできないだろ。
業績悪化で人件費がキツくて倒産したら
本末転倒だ。
303: 2017/11/04(土) 08:04:05.03 ID:IImsU2MW0
バカにされて働いてる人、しっかり考えよう
君らが働かなければラインは止まる
トヨタを潰せば日本でウマウマしてる連中を潰せる
みんなで無職が一番いい
テレビで「無職」連呼して
無職が恥ずかしいと思わせる洗脳に負けるな!
君らが働かなければラインは止まる
トヨタを潰せば日本でウマウマしてる連中を潰せる
みんなで無職が一番いい
テレビで「無職」連呼して
無職が恥ずかしいと思わせる洗脳に負けるな!
352: 2017/11/04(土) 08:16:26.93 ID:ah0PVnld0
>>303
「働いたら負け」ってやっぱり名言
「働いたら負け」ってやっぱり名言
316: 2017/11/04(土) 08:07:22.98 ID:gczNO4eT0
期間工から、必死に正社員になろうと努力している人もいるんだろうなぁ。
そして、それを嗤う正社員も。
そして、それを嗤う正社員も。
403: 2017/11/04(土) 08:28:48.11 ID:FJNEgayi0
ライン工はキツイよ、同じ作業を1日600回繰り返すんだ。ボルト締めは楽そうだけど3日で指が動かなくなる。毎日繰り返すと絶望的な気持ちになるよ。人間がやる仕事では無い。
417: 2017/11/04(土) 08:32:11.43 ID:XdkGjz8X0
20年トヨタの工場で働いてるけど、社員になりたいと思って期間してる子は今は明らかに少ないしみんな気楽に非正規でやりたいような子ばかりだね。
内部者ならわかるだろうが今は上司が優しすぎるくらいだしみんなの思ってるような会社じゃない
内部者ならわかるだろうが今は上司が優しすぎるくらいだしみんなの思ってるような会社じゃない
429: 2017/11/04(土) 08:35:01.42 ID:7vB9PM400
期間工を正規工にする努力より、彼らの生活を守る法改正が必要だな。
保険や厚生年金、有給休暇の正規工並み扱いが最初。 次に通算で
給与の物価上昇+1%の保証などだ。(10年で物価上昇+10%と言うこと)
同じ企業に普通に勤めていれば、明日の生活の予定が立つことが必須だと思う。
保険や厚生年金、有給休暇の正規工並み扱いが最初。 次に通算で
給与の物価上昇+1%の保証などだ。(10年で物価上昇+10%と言うこと)
同じ企業に普通に勤めていれば、明日の生活の予定が立つことが必須だと思う。
586: 2017/11/04(土) 09:11:56.35 ID:VLeFOh6s0
40代で正社員になれた俺の場合、期間工の時で年間400万ちょい
正社員になってベースで11%アップ
そこへ5ヶ月分+αの賞与が乗ってくるから大体550万てとこかな?
正社員なってまだ半年も経ってないから正確な数字は分からない
正社員になってベースで11%アップ
そこへ5ヶ月分+αの賞与が乗ってくるから大体550万てとこかな?
正社員なってまだ半年も経ってないから正確な数字は分からない
600: 2017/11/04(土) 09:15:01.56 ID:x1488Q7G0
>>586
期間工って体力的にしんどい?
ぼくは40のオサーンだけど務まるかな?
ここ見てるととても大変そうだけど、試しに三ヶ月でもやってみようかなと考えてる
期間工って体力的にしんどい?
ぼくは40のオサーンだけど務まるかな?
ここ見てるととても大変そうだけど、試しに三ヶ月でもやってみようかなと考えてる
613: 2017/11/04(土) 09:18:53.25 ID:VLeFOh6s0
>>600
体力めっちゃつくよ~w
今まで生きてきて今が一番健康で体力も充実してる
部署にもよるけどそのくらいは覚悟した方がいいよ
体力めっちゃつくよ~w
今まで生きてきて今が一番健康で体力も充実してる
部署にもよるけどそのくらいは覚悟した方がいいよ
727: 2017/11/04(土) 09:53:03.80 ID:5lHJHbCa0
同じ仕事同じ給料という意味は分かるけど
そもそも同じ仕事責任ではないし
それを企業の問題にするのも間違い。
根本の原因は正社員をおいそれと解雇できない
解雇規制という法律の問題だからね。
そもそも同じ仕事責任ではないし
それを企業の問題にするのも間違い。
根本の原因は正社員をおいそれと解雇できない
解雇規制という法律の問題だからね。
774: 2017/11/04(土) 10:06:58.09 ID:fFUzjlvM0
期間工って、自分探しする奴向けの仕事だと思ってた
スポンサードリンク
716: 2017/11/(土) 19:00:45 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (15)
自動車産業はまだ優しいのかもしれない。
景気が良くなったなんて極一部の話だし、全体ではバブル崩壊後より悪化している
元々も内需で発展した国だってことを、バカな官僚や政治家は忘れているんだろう
トヨタとかは否定するだろうががなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イメージが古いのか?
そういうクズがいっちょ前に意見することに反吐が出るわ。
製造業、それも自動車関連の社員の休養者の多いこと。調べると凄い数
期間社員→契約社員→正社員のルートだったはず
ハードルが高いからかほぼ毎週求人広告出したりしてるけど
殆ど応募が無いし採用しても定着しないらしい
正社員になるつもりがないならいいけどさ