今まで2stで技術高めてたら4stより速いと思うんだけど
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1521797170/0-スポンサードリンク
2: 2018/3/(土) 23:42:00 ID:kurumania
2: 2018/03/23(金) 18:27:17.979 ID:vewvhSmO0
排ガス規制に対応できないから
終
終
5: 2018/03/23(金) 18:28:35.732 ID:xeD7jPs10
>>2
今の技術力でも無理な問題なの?
出来るっちゃ出来るけど、そこまでしたら2st本来のパワーを発揮出来ないとか?
今の技術力でも無理な問題なの?
出来るっちゃ出来るけど、そこまでしたら2st本来のパワーを発揮出来ないとか?
49: 2018/03/23(金) 19:21:08.800 ID:CpW/wUnxd
>>5
出来たとしたら昔のそれとは別物になるな
昔の日産ディーゼルのエンジンの進化系みたいなものになる筈
出来たとしたら昔のそれとは別物になるな
昔の日産ディーゼルのエンジンの進化系みたいなものになる筈
7: 2018/03/23(金) 18:29:38.778 ID:ddjtU34I0
需要が少ないから
8: 2018/03/23(金) 18:29:51.099 ID:evqya8850
オイルを燃やさない構造にして吸気と排気バルブの付いた2stでパワーと回転数を控えめにしたら排ガス規制通るんじゃね?
12: 2018/03/23(金) 18:30:56.469 ID:xeD7jPs10
>>8
もうそれほぼ4stじゃん...
もうそれほぼ4stじゃん...
23: 2018/03/23(金) 18:35:51.587 ID:ghCYIPgAd
>>12
クランクシャフトの回転に対してのストロークと爆発回数が2stと4stの違いだからバルブとか回転数は関係ないんだが。
クランクシャフトの回転に対してのストロークと爆発回数が2stと4stの違いだからバルブとか回転数は関係ないんだが。
29: 2018/03/23(金) 18:41:55.349 ID:xeD7jPs10
>>23
言葉不足だった
吸気、圧縮、点火、排気をピストンが2回上下する間にやるのが、2stで、4stはピストンが4回上下する間に吸気、圧縮、点火、排気をすると言う認識間違ってるの?
言葉不足だった
吸気、圧縮、点火、排気をピストンが2回上下する間にやるのが、2stで、4stはピストンが4回上下する間に吸気、圧縮、点火、排気をすると言う認識間違ってるの?
9: 2018/03/23(金) 18:30:05.239 ID:7lyRsCkY0
輸入車ならあるだろ
10: 2018/03/23(金) 18:30:33.863 ID:0mqJBsyTd
アプリリアの原付って2stじゃん?
11: 2018/03/23(金) 18:30:38.965 ID:345EvU3yM
逆輸入車でもあるな
13: 2018/03/23(金) 18:31:34.472 ID:xeD7jPs10
海外ではまだ2stの新車あるの?
15: 2018/03/23(金) 18:32:43.395 ID:vIfOf4N+K
(´・ω・`) 音が糞ダサいから
24: 2018/03/23(金) 18:36:46.783 ID:xeD7jPs10
>>15
あの高い音がいいんだよ
低い音もいいけど、やっぱエンジンぶん回してるって感じがたまらない
あの高い音がいいんだよ
低い音もいいけど、やっぱエンジンぶん回してるって感じがたまらない
26: 2018/03/23(金) 18:37:17.161 ID:82pnhRJca
排ガス規制がバイクを潰した
28: 2018/03/23(金) 18:37:41.031 ID:FPXpzTNHa
今年のYZ65がアツいよな
出たら気になるパーツ速攻で発注するつもり
出たら気になるパーツ速攻で発注するつもり
34: 2018/03/23(金) 18:47:22.338 ID:ktgjV79Q0
初期のmotoGP見てみろよ、2ストじゃ4ストに勝てないから2年目から全チーム4ストに乗り換えた
35: 2018/03/23(金) 18:49:00.959 ID:xeD7jPs10
>>34
2stが4stに劣る理由が知りたい
構造上2stの方が速いと思うんだけど
2stが4stに劣る理由が知りたい
構造上2stの方が速いと思うんだけど
38: 2018/03/23(金) 18:58:21.800 ID:ktgjV79Q0
>>35
速いは速いと思うんだけど、狭いパワーバンドを常に維持しないといけないから楽に乗れないんでしょ
4ストのバックトルクもスリッパークラッチだとかECUのセッティングでいくらでも緩和出来るしね
速いは速いと思うんだけど、狭いパワーバンドを常に維持しないといけないから楽に乗れないんでしょ
4ストのバックトルクもスリッパークラッチだとかECUのセッティングでいくらでも緩和出来るしね
39: 2018/03/23(金) 18:59:43.065 ID:gqxwEx6o0
motoGPだと2st500ccに対して4stだと1000ccまでOKとかじゃないの
まぁ2stは排気量を上げるのに適してない機構だから2stで1000ccとかにすると2stの良さが全然出せないんだけどな
まぁ2stは排気量を上げるのに適してない機構だから2stで1000ccとかにすると2stの良さが全然出せないんだけどな
42: 2018/03/23(金) 19:08:12.565 ID:l3Bl97Zk0
2st並みの性能でEV化で出せばいいのになw。なかなか出てこないな?
43: 2018/03/23(金) 19:09:22.597 ID:gqxwEx6o0
2stは腰下を一次圧縮の場所として使ってるからオイルを燃やさない機構にしようとするならリードバルブとの間に一次圧縮する機構を他に用意してやればいけそうな気はする
55: 2018/03/23(金) 19:38:54.164 ID:URN+MkAmd
パィーーーーーーーーーーン
57: 2018/03/23(金) 20:02:59.830 ID:ongF78/g0
オイルと白煙撒き散らしながら走る産廃
58: 2018/03/23(金) 20:39:53.118 ID:3sn7Xj3b0
排気量はよく分からんが8000馬力位の2stディーゼルエンジンはガンガン作られてるぞ
59: 2018/03/23(金) 20:45:38.976 ID:xeD7jPs10
>>58
用途を知りたい
トラックとかで普通にある?
用途を知りたい
トラックとかで普通にある?
61: 2018/03/23(金) 20:52:59.592 ID:3sn7Xj3b0
>>59
マジレスすると舶用エンジン
外洋に出て行く商船なんかは基本2stよ
マジレスすると舶用エンジン
外洋に出て行く商船なんかは基本2stよ
45: 2018/03/23(金) 19:09:58.715 ID:MHF18ixLp
スノーモービルは2stだぞ早く買うんだ
スポンサードリンク
716: 2018/3/(土) 23:42:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (27)
よー走る
係数は1.6とか1.7ぐらいが適切なのに係数2だったから
市販できる技術である4ストに移行したかったからレギュレーションで2ストが勝てないようにした結果
そうなら係数いらないもんな
オイル系独立=クランクケース圧縮不可=スーパーチャジャーで掃気
触媒使用=チャンバー効果活用不可
コレで筒内噴射にすればまあ通るだろ
今の4stはそこまで馬力出てるの?
まずサイクルが違うのに排気を単純比較するのがアホ
食ってる燃料と空気は2倍だぞ
その上でシリンダーサイズとかによる重量差を議論すべき
ピーク特性はこの際無視するとしても比較するべきはPWRかTWRだろ
夜中とか走ってると腹立つ
だがバルブ駆動の損失を考えれば2ストにこだわる理由も無く
「あのな?世界中の開発者がお前より馬鹿だと思ってる?」と言ってやるのがいいんじゃないか?
ろくな学歴もない低脳キッズの浅い知識で語るからこうなる
バイクだとブリッテンみたいな天才が新しい発想でマシンを造ったがアレもコストや耐用年数などから量産には無理な構造だったし
ターボによる掃気をすればオイルを循環させられるけどコストが安いというメリットを帳消しにするw
レースの世界でもハンデキャップ背負わされるし燃費も悪いから優位性は無いぞ
4ST:ガソリンのみ(ディーゼル車は軽油)
2ST:ガソリン✙オイル ← オイル代もかかるから燃料費が高くなる
水冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼルエンジンで、排気量21,500cc、1,500ps/2,400rpm、最大トルク4,410N・m。
2STなのにターボ?( ゚Д゚) ↓ (゚Д゚) ファッ!? という世界でも唯一の変態仕様だぞ。
ビュルルルルという甲高いエンジン音は独特で鳥肌もんだ。
10式戦車は4ストやぞ、90式戦車が2ストや。
2stとロータリーは欠陥エンジンだぞ
いくらコンパクトハイパワーでもな
同じ出力の4stのエンジンには燃費と扱いやすさに絶対敵わない。
本当に1周しか走らないスプリントでギア比が完璧に合わないかぎりね
スリーブバルブエンジンがそう。WW2末期からポスト大戦時代の航空機エンジンにおいて、レシプロエンジンで最高のパフォーマンスを発揮するのにはこのスリーブバルブがベストと言われた。二千馬力から四千馬力級にかけてのスリーブバルブエンジンが実用化され、レシプロ航空機最終末期に使われたが、ジェットにとってかわられた。
ただ、バイクなんかに使われるクランクケース圧縮、ピストンバルブ、チャンバーを使った2stとは真逆の欠点がある。構造がとても複雑で、とても高価になるんだ。
ただでさえガソリン代高い昨今なのに減ったオイル代にまで金使おうって気になる?俺はならないぜ