
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534416660/
スポンサードリンク
2: 2018/8/(土) 21:00:38 ID:kurumania
6: 2018/08/16(木) 19:56:49.54 ID:K/cAu5Cr0
日本の環境が機械にとって過酷過ぎるんだよ
9: 2018/08/16(木) 19:58:10.26 ID:2TVDmoZG0
走れりゃいいって感じだな、あっちは
71: 2018/08/16(木) 23:55:07.32 ID:2WTe8XP50
>>9
逆だよw
走れりゃ良いのは日本車のほう
ダンパーやブッシュがヘタっても誰も気付かないくらい元からグニャグニャ
逆だよw
走れりゃ良いのは日本車のほう
ダンパーやブッシュがヘタっても誰も気付かないくらい元からグニャグニャ
14: 2018/08/16(木) 20:07:06.95 ID:NReDt2o90
んでも、世界中の車の多くには日本製品の部品も使われてるからな
17: 2018/08/16(木) 20:08:31.56 ID:6pR4fSBw0
日本国内の気象条件で壊れなければ世界中どこに持って行っても壊れないよ
20: 2018/08/16(木) 20:19:54.05 ID:yDjGS7Xr0
日本の車は潰れることで衝撃を緩和
外国の車は潰れないように硬く作る
外国の車は潰れないように硬く作る
23: 2018/08/16(木) 20:48:33.73 ID:C5+RAwtK0
昔からベンベってよく燃える印象だけどな
26: 2018/08/16(木) 20:54:04.84 ID:i6K4V7ll0
壊れるとこも楽しめる余裕がないと
外車は乗れんよんねw
外車は乗れんよんねw
35: 2018/08/16(木) 21:24:12.33 ID:KHSv92Gi0
>>26
壊れて直して乗るから
古い車でも長くコンディションを維持できるのがいい
日本車じゃ直してくれないような所も直すけどそのかわり交換部品がバカ高いw
フルモデルチェンジで買い換えるタイプの人には外車はあまり勧めない
壊れて直して乗るから
古い車でも長くコンディションを維持できるのがいい
日本車じゃ直してくれないような所も直すけどそのかわり交換部品がバカ高いw
フルモデルチェンジで買い換えるタイプの人には外車はあまり勧めない
29: 2018/08/16(木) 20:56:55.94 ID:Iz8hbVN20
同じ価格同じ性能で壊れるものとそうでない物があれば
壊れない方がいいに決まってるじゃないか
壊れない方がいいに決まってるじゃないか
30: 2018/08/16(木) 21:06:07.56 ID:7MI+IWwK0
壊れにくいけど、壊れることを前提としてないから、いきなり致命的な故障になりやすい
37: 2018/08/16(木) 21:31:03.54 ID:MpgMuN/Y0
アメリカとか修理に出したら、他のところがすぐ壊れたとか
修理に2週間かかるわーって言われて2週間後に電話したら、「は?まだやってねーけど?急ぐのか?」ザラにあるらしいね
そこから1ヵ月でようやく返って来たかとおもいきや、他が壊れてる
アメリカ人が日本に住んで日本車を修理に出したらビックリするらしい、
「二週間かかるって言ってたのに、10日で修理終わりました!って電話してくれるんだぜ?」って
さらに乗ってビックリするらしい
「日本で車を修理に出してビックリしたよ、きちんと治ってるんだ!」って
修理に2週間かかるわーって言われて2週間後に電話したら、「は?まだやってねーけど?急ぐのか?」ザラにあるらしいね
そこから1ヵ月でようやく返って来たかとおもいきや、他が壊れてる
アメリカ人が日本に住んで日本車を修理に出したらビックリするらしい、
「二週間かかるって言ってたのに、10日で修理終わりました!って電話してくれるんだぜ?」って
さらに乗ってビックリするらしい
「日本で車を修理に出してビックリしたよ、きちんと治ってるんだ!」って
38: 2018/08/16(木) 21:34:40.87 ID:DdDhFd+s0
国産(特にトヨタ)のゴム製品とその周辺部品の組み上げ精度がすごくいい!
雨が多かったり湿度が高いなど日本独自の気候に対しての対応策は一級品
それが結局電装系の故障の少なさに繋がってくるんじゃないの?
雨が多かったり湿度が高いなど日本独自の気候に対しての対応策は一級品
それが結局電装系の故障の少なさに繋がってくるんじゃないの?
39: 2018/08/16(木) 21:39:44.56 ID:iTWS2aPv0
ポルシェは新モデルで故障が出ると部品全部取っ換えて不良品は本社で分析するっていうけどその辺にお国柄が出てるよなぁと思う
良く言えば拘りがあるし悪く言えばトライアンドエラーを客にやらせてる
良く言えば拘りがあるし悪く言えばトライアンドエラーを客にやらせてる
40: 2018/08/16(木) 21:43:11.82 ID:4MoSLRPm0
窓落ちとか定番だな
43: 2018/08/16(木) 21:48:02.72 ID:KHSv92Gi0
>>40
今は聞かないよ
ただ電装系は同じ年代の車なら日本車の方が圧倒的に壊れない
今は聞かないよ
ただ電装系は同じ年代の車なら日本車の方が圧倒的に壊れない
46: 2018/08/16(木) 21:50:36.00 ID:O3b3JMi60
前にランチャデルタ乗ってる頃はある程度の工具は揃ってしまった
48: 2018/08/16(木) 21:53:37.93 ID:2HjaTpw50
ミニの故障率も異常だよね
51: 2018/08/16(木) 21:57:05.54 ID:VpHJQuLK0
昔の外車は本当によく壊れたし自分で治すのも楽しかったが、最近のは本当に壊れなくて日本車みたい。
でも電装系の信頼性は日本が常に先に行ってるかな。
でも電装系の信頼性は日本が常に先に行ってるかな。
56: 2018/08/16(木) 22:49:04.43 ID:EvhpDAUE0
アルファロメオだって半年に1回しかレッカーされないぞ
70: 2018/08/16(木) 23:50:13.32 ID:noKeFeJR0
>>56
それが気に食わない、イタ車は壊れるもんだろうが!ってイカれた連中もいるんだよな
アバルト500が出たときにも悪い点としてトップに挙げられたのが「壊れない」だったし
それが気に食わない、イタ車は壊れるもんだろうが!ってイカれた連中もいるんだよな
アバルト500が出たときにも悪い点としてトップに挙げられたのが「壊れない」だったし
65: 2018/08/16(木) 23:41:18.02 ID:H/wu/V8k0
メルセデス、新車2台、7年乗ってるけど壊れないぞ
でも、雨の中乗ると、次の日ヘッドライトが曇ってるw
でも、雨の中乗ると、次の日ヘッドライトが曇ってるw
68: 2018/08/16(木) 23:47:09.16 ID:5NSCAClF0
>>65
ヘッドライトの換気口が日本車より大きくて密閉度合い自体が低いから
湿気のある空気がバシバシ入ってレンズ内外の温度差で曇る。
彼らにとって湿度による曇りは自然現象だからクレーム対象外。
ヘッドライトの換気口が日本車より大きくて密閉度合い自体が低いから
湿気のある空気がバシバシ入ってレンズ内外の温度差で曇る。
彼らにとって湿度による曇りは自然現象だからクレーム対象外。
72: 2018/08/17(金) 00:09:48.12 ID:vU+t38bb0
外車にもれなくついてくるオイル漏れ(漏れてるけど)
軽く見ないほうがいいと思うんだ。
メンテしない人だとこれが原因でやばいことになるよ。
軽く見ないほうがいいと思うんだ。
メンテしない人だとこれが原因でやばいことになるよ。
74: 2018/08/17(金) 00:22:30.90 ID:0Bi3gC2h0
BMWはエンジンルーム内がプラッチックだらけ
経年劣化で配管なんかがよく割れる
経年劣化で配管なんかがよく割れる
76: 2018/08/17(金) 00:25:08.11 ID:PW2q6jnY0
ユーロ車は壊れる
アメ車は意外に壊れない
アメ車は意外に壊れない
45: 2018/08/16(木) 21:50:20.67 ID:wKaAcPR30
圧倒的に日本車が多く走ってるのに、動かなくなって困っているのはBMWとminiとベンツが多い
しかもそんなに古くなさそうな車
大した手入れもしないのに滅多に故障しない日本車は凄いと思う
しかもそんなに古くなさそうな車
大した手入れもしないのに滅多に故障しない日本車は凄いと思う
スポンサードリンク
716: 2018/8/(土) 21:00:38 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (38)
自分や家族の命を預けているんだから。
こっちとかあっちっていう表現する人の脳内には
世界には「日本」と「外国」という2つの国しか存在せんのだろうな
輸送中の振動などでイカれやすくなるよ
うっ!あ、頭が…!
もっとつかえ
再生プラ。一応、paだけどね。
再生率を高めないといけないことがすごい事だと思ってる?
簡単な問題だけど、再生率をあげるとどの様な問題が起きると思う?
答えは出てるよね^_^
なのでアフターパーツが潤沢。
一方、壊れないように頑丈に作ってしまおう、というのが日本。
なのでアフターケアのほうがしっかりしてる。
普通だと、壊れない物を作れないから、修理して下さい。と言うところを上手い理由をつけて高額部品を売りつける。
アフターパーツが充実してるとか笑い話で、日本者メーカーと違って部品の入手は難しかったぞ。特に知ってる人は細かい部品を個別で買い求めるんだけど、外車の部品はユニット単位が普通で要らない部品ごと買わされる。
日本は消耗品でも壊れる事はダメ、定期点検でも問題なければそのままって考え方してる
考え方の違いだね
その「退屈」っていうのは生活の道具として溶け込んでる感じがする
普段使う道具に楽しみを見いだす人は少数派だしね
考え方の違いでは無くて、能力の違い。
目を覚ませ〜。未来のある若者よ。
極端な話、フェラーリとかにぶつけて駐車すると思ってる?
フィアットとかの間違いじゃない?
そうそう、カメラなんかもその典型だよな。ライカなんて数十年前のでも未だに修理できるんだぜ?
あ、あとアクアリウム用品も。
それはライカのファンが多い→修理部品作りも趣味や商売になる…ってだけで
修理できない欧州製カメラだって数多いと思うがね。
結局のとこ
×壊れたら直せばいい
○壊れたら客の金で直させればいい
っていう発想でしかないんだよな。
国産車は維持費かからないブス
どっちと付き合うかはあなた次第です!!
腕時計で言えば、頑丈で壊れない電池交換サイクルも長い国産時計と
定期メンテ必須のスイス製自動巻きを比べるようなもので。
俺はもちろん壊れない方を選ぶよ。それが信頼性だからね。
根本的に構造の違うものを無理やり比べたらいかんぜよ。
選べるんだから好きな方を選べばいい。
そもそも、そう言う部分の方針も含めてどのメーカーの車を買うか選ぶ訳だろ?
考え方の違いとか言うけど客観的に工業製品としてどっちが優れてるかといえば日本車になる
それでも外車が日本車と比べて壊れるのは単純に能力がないからなんじゃないの??
まあ外車の見た目とかモータースポーツ的な理念は日本人も見習いたいものはあるけどね
風化するってことは古くなるとボロボロ崩れるってこと。
で、被覆が崩れると配線がショートするわけ。車両火災が多発しちゃったんだよ。
壊れない車作るんじゃなくて、壊れる車作りしてたってこと。
まずは壊れないぐらいがちょうどいいのではないだろうか
土に帰るかどうかは有機物か無機物の違いだけでリサイクル率の違いではないですよね。
リサイクル材は熱の影響によって、基本的に物性劣化が進みますので、機械的性質は下がります。
一般常識として知っといた方が良いのは、欧州車メーカーはリサイクル率は置いておいても、素材自体が安物使用してるって事ですね。それに再生率とくるもんなので状況が酷いんですよ。
みんな洗脳され過ぎ。欧州車買う層は本質知らないだけだよ。マジで。
車は部品を選んで乗るもんじゃない。整備する場所や人も含めて好きな車に乗るんじゃい。
修理代20万円とか言われて、じゃ車自体を買い換えるかという動機になる一位と言ってもいい。
エアコンの不具合は故障のうちに入らんとか言ってるちょっと古めの欧州車乗りが多いけど
その考え方からして違うからw
部品というか材料ね。
まあ、貴方の好き嫌いについてはどうでも良いけど、事実として工学の分野では、安物(低機能)なんですよ。^_^
だってヨーロッパ人の多くはエアコンのない車に乗ってんだからしゃーない
家にすらエアコンないのに、道具にエアコンなんて贅沢はできっこないさ
灼熱の南イタリアで乗用車に乗せて貰った時も、窓全開で走ってくっそ暑かったぞ 勿論カーナビなんて無いし、後部座席のパワーウィンドウもない フランスでもこんなんだし、意外とヨーロッパ市場は一部を除き貧乏人仕様なんだよ
そりゃ長持ちさせるノウハウないわ
これ2010年代の話な 昭和とかじゃ無いんだぞ...
高温+照り返し+風通りほぼ0、且つ高湿度という世界最悪の試験場がある。別名首都高。
冬場。
北海道・東北という極寒の運用環境が出現する。
それ以外の地域であっても、東南アジア以上の高湿度環境が用意され
どうかすると水槽走行テスト以上と言えるような環境まで出現する。
これらが一年間でナチュラルに循環テスト環境として提供される。
しかも世界で一、二を争う完璧主義なユーザーが走らせるのだから
完成度が高くならないわけがない…と、車関係の友人が説明してくれた。