1: 2018/11/15(木) 08:56:40.29 ID:9V6kfeWa0 BE:837857943-PLT(16930)
GT-Rや軽まで… 右ハン禁止の北米でなぜか「右ハンドルの日本車」が人気急上昇のワケとは

アメリカ人が右ハンドル車に魅力を感じる理由は?

日本人は走行距離が少なく(北米平均の約3分の1)、車を綺麗にして乗るのはもちろん、厳しい車検も定期的に行われるため、 少々古くてもコンディションが良く、ボディのキズやへこみ、塗装はげなどもほとんどありません。

右ハンドル車がOKとなるだけではない、米国の25年ルール
このルールは、右ハンドル車だけを対象にしたものではなく、たとえば左ハンドルの車で、古くてシートベルトがないようなクラシックカーでも、
製造から25年以上経過していればアメリカ国内での登録がOKとなります。アメリカの保安基準や車両に関する規制でこれまではダメだったものが、
25年を経ることで解禁になると思ってもらえばよいでしょう。

●トヨタマークII
オーナーはかつて日本に住んでいたそう。25年ルールで解禁になるのを待って大好きなマークIIを日本から輸入しました。

●日産スカイラインR34 GT-R
R34GT-Rは1999年1月発売なので、アメリカでは早くても2024年に輸入解禁となるため、こちらのR34は15年ルール適用のカナダルートで入手したそうです。

●ホンダ アクティストリート
SEMAショーのブースで遭遇。日本の軽自動車が大好きなオーナーです。もう1台、ハイゼットワゴンも持っているそう。オーナーいわく「アクティも
ハイゼットもとても小さいのにたくさん荷物が積めるのが最高。シートがフラットになるのもいいよね。古い車だけどほとんど故障もないし、
シンプルな構造だから修理も簡単で助かっているよ」

●トヨタ「センチュリー」
SEMAの会場前で遭遇。センチュリーはほとんど海外に出ていない車なので、ラスベガスの街を走る右ハンドル仕様のセンチュリーは激レアであることは間違いなし。
(左ハンドル車はかつて、海外の日本大使館用に100台程度が製造されたことがあり?)

https://kuruma-news.jp/post/114144/2
no title

no title
元スレ: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542239800/

スポンサードリンク

2: 2018/11/(金) 07:00:56 ID:kurumania
9: 2018/11/15(木) 09:03:57.33 ID:RVOcAIDN0
マジで羨ましいな
日本では若者の~離れで言い訳つけるけど、車に関してはメーカーは購入できる値段、政府は維持が容易な税にするべきなんだよ
それでも若者が乗らない時に初めて言える言葉だわ

31: 2018/11/15(木) 09:15:00.59 ID:ybL3KkFA0
間違いなくワイルド・スピードの影響

32: 2018/11/15(木) 09:15:03.37 ID:FBefz6Lf0
うちの近所にワインレッドの完全ノーマルなR32が1台あるんだけど、あれ今売ったら幾らになるんだろ

34: 2018/11/15(木) 09:16:45.34 ID:MHr0eekK0
旧車は修理大変じゃないかな?
スカイラインGTRは乗り手も無茶しそうだから足回りとかヤバそう

37: 2018/11/15(木) 09:18:38.86 ID:FT6PxMo80
現行のGTRてアメリカでも売ってるんでしょ?
それじゃあかんのか?

40: 2018/11/15(木) 09:22:17.61 ID:pRoXaU2I0
>>37
現行は高いだけじゃなくて、ガンガン改造できないのもあると思う

41: 2018/11/15(木) 09:22:41.58 ID:I4eF3vfm0
投資の対象になってるとか言ってたな

44: 2018/11/15(木) 09:23:24.73 ID:2KwEKreP0
これのせいで日本で盗難が起きている
GTRスープラタイプRやら盗難率高いぞ

51: 2018/11/15(木) 09:33:28.20 ID:wMXcA/mg0
あちらさんは自分でいじれる人多いんだろうね
そうじゃないとちょっと手が出せない

52: 2018/11/15(木) 09:35:37.14 ID:XbcaufjB0
>>51
ガレージある家デフォやし、自分で弄れる環境は日本より遥かに整ってるな

61: 2018/11/15(木) 09:42:29.40 ID:6YchqbrY0
>>51
エドの番組を見ていたら「ご家庭でもできます」とか「ご自分ですれば節約できます」とか言ってるくらいだからな

55: 2018/11/15(木) 09:36:55.33 ID:BCyEkGU90
昔の日本車はコスパ良過ぎだよな
シルビア辺りのは二百万ちょいで足にもデートにも峠にも使えたからなあ
若い奴にも手が届く丁度良い値段設定
今は給料横ばいなのに値段上がりまくり

60: 2018/11/15(木) 09:42:29.39 ID:o8jC97660
20年以上前だとABSが硬化してボロボロだぞ
内装もコネクタもパキパキと割れて整備も大変だ

174: 2018/11/15(木) 11:49:44.84 ID:vjM33AZs0
>>60
R32あたりは10年未満でもコネクター外す時にはよく爪折れてたよ
熱加わるあたりだと直ぐにダメになる
Z32ターボとか笑える位に割れまくったな

83: 2018/11/15(木) 10:08:08.75 ID:7ZTLuIkZ0
この手の車種もってる外人は、白人だろうが何だろうが一律で盗難車だと思ってるよ

87: 2018/11/15(木) 10:09:33.53 ID:8J9dWj4E0
やばい!
RX-7が盗まれちゃう!!

91: 2018/11/15(木) 10:11:28.17 ID:K0ov7i6p0
ただこのブームもあと十年ぐらいだろな
ハイブリッド、電子部品全盛期になると20年も部品持たんしレストアは代替品探しと動くようにするまで大変

93: 2018/11/15(木) 10:12:23.01 ID:iA8xHL5Y0
最近知り合いの車屋に置かせてもらってる90マーク2見てやたら外人が売ってくれって来るらしい。
冗談半分で200万のプライスボード付けたら150なら買うって…

ゲトラグ6速2j仕様なんて相場見たら作れる気しないから売らないけどスゲーわ。

99: 2018/11/15(木) 10:17:07.57 ID:ImRDilGI0
ユーチューブの動画でR32を乗り回してると白人のババアがここは英国じゃないよ。って言っててわらた

132: 2018/11/15(木) 10:54:54.17 ID:0LY217aM0
R32が大量に出てった時にニュースになったな。保安基準に適合する必要のないクラシックカーになったと

138: 2018/11/15(木) 10:58:54.05 ID:LQOi3o/10
GTRは左ハンドルの生産はなし?

151: 2018/11/15(木) 11:20:58.89 ID:1oL3+12r0
>>138
左のBNR32は100台作ったとい噂
ソースはないけど工場の人では常識になってる
BCNR33は正式にアナウンスされて左を少し作ってる

155: 2018/11/15(木) 11:25:47.31 ID:tnMUzTV/0
これが日本でなく海外ってのが寂しい限り
no title

163: 2018/11/15(木) 11:31:17.07 ID:KTUyX8K+0
>>155
フィガロ
いい車だよね

227: 2018/11/15(木) 13:05:22.23 ID:ce3EnfKG0
車両窃盗でどれ位、海外に流れたかねぇ
(・∀・)

229: 2018/11/15(木) 13:11:38.58 ID:sNs86Lov0
>>227
海外に行く盗難車はトヨタレクサスがほとんどだからね
昔から海外人気盗難車のハイエースやランクルを除けば最近のイモビ車種
海外ではトヨタレクサスの盗まれやすさが問題になってるのに、
日本の報道では「海外ではトヨタ車は人気が高いから標的になる」としか報じられてないもんね
「鍵穴を壊して」なんて報じられてるけど実際はオーナーが持ってるキーの電波を瞬時に解析してキーコピーしてるらしいし

244: 2018/11/15(木) 14:37:13.00 ID:Saj1mRl20
> ●日産スカイラインR34 GT-R
> R34GT-Rは1999年1月発売なので、アメリカでは早くても2024年に輸入解禁となるため、こちらのR34は15年ルール適用のカナダルートで入手したそうです。

びびったわ

291: 2018/11/15(木) 17:48:19.76 ID:9QDkbXJK0
R32と33は軒並み輸出されちまったから国内に玉数が無いって

スポンサードリンク

716: 2018/11/(金) 07:00:56 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (19)

      • 1. 名無しさん
      • 2018年11月16日 07:19
      • 米国で人気なのはあくまでもワイルドスピードの影響な。
        当時の国産パフォーマンスカーはBNR32以外はデートカーでもあり、280ps規制もあるし
        エンジンの効率も耐久性もそこまで良くない。

        BNR32は日本でも人気が再燃したが、'90年代を生きたやつはもちっと思い出せよ。
        メーカーがステージア(笑)作って買い手もそれを有難がってせっかくの名ブランドを
        汚したんだぞ。されを今更いいとか身勝手にもほどがある。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2018年11月16日 07:57
      • トランプなにやってんの
        はよ規制しろ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 3. 名無しさん
      • 2018年11月16日 08:36
      • 現行じゃお気軽に底打ちしたり
        ドッカンターボ積んだり
        ジェットエンジン積めないじゃん
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2018年11月16日 09:13
      • 盗難車がすごく多いんじゃないかなこれ
        今年になってから10月まででツイッターで報告された第2世代GT-Rの盗難は48台
        ↓参照
        自動車盗難情報局
        https://twitter.com/jidousha_tounan

        これを見ると盗まれた人はこのご時世でなんも対策してない
        GT-Rに限らずスポーツカー乗ってる人は気をつけろよ
        あいつら古いとかボロいとか関係無いぞ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 5. 名無しさん
      • 2018年11月16日 09:29
      • そこまで盗まれてるんなら
        ボロボロのを見た目だけ綺麗にして
        カメラやらGPSやら対策しまくっとけば
        泥棒たちホイホイになりそう
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しさん
      • 2018年11月16日 09:47
      • アメリカの社外部品サプライヤーのレベルは凄いから
        マスタングとかカマロとか人気車種なら大概の部品は揃う
        日本車もこれだけ持って行かれたら部品も向こうで作るぞ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 7. 名無しさん
      • 2018年11月16日 10:27
      • ※6
        もう作ってるよ
        日本のチューニングメーカーなんかクソみたいなレベル
        アルミ削りだしブロックもピストンもコンロッドもクランクも
        ECUも欧米豪の方が最先端です
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2018年11月16日 11:34
      • 25年しばりのある国から、非関税障壁ガーとか言われてもワロスとしか言えんわ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2018年11月16日 12:13
      • ※6 ※7
        なんなら日本のチューナーがあっちから部品取り寄せて使ってたりするからな。
        ミッションなんかはその最たるもの。ドラッグやドリフト勢はみーんなホリンジャーとかXフォースのシーケンシャル。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん
      • 2018年11月16日 12:14
      • 日本でスクラップにされるよりよっぽどいいよ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 11. 名無しさん
      • 2018年11月16日 12:26
      • 左ハンドル製造は間違い。

        右ハンドルだが輸出仕様だな。
        32の噂は知らんが33はイギリスで1000台単位で輸出した。ジョニー・ハーバートのお気に入り。

        RB26はタービンが左に並ぶからステアリングシャフト通らないんだよ。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 12. 名無しさん
      • 2018年11月16日 12:27
      • 昔の常識なら、20年落ちの車なんて目も当てられない惨状だけど
        今現在の20年落ちなら、選択肢のひとつとして通用するからなぁ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん
      • 2018年11月16日 13:14
      • ※9
        なんでホリンジャーがアメリカ製の括りになってるんだよwww
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 14. 名無しさん
      • 2018年11月16日 13:15
      • ※7
        でもお前は日本のレベルも知らないだろ
        チューニング雑誌見てる小僧のレベルでモノを騙るゴミ猿はコンビニ前でうんこ座りしてろ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん
      • 2018年11月16日 13:36
      • オプションの立ち読みで世界を知った気になる
        厨学生にはあると思いますw
        それが朝鮮学校生徒であれば余計に「日本はクソ」って思い込むだろうしね
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2018年11月16日 15:50
      • 90年代の車乗ってる奴は気を付けろよ!
        スープラにR32にZ32にシルビアにシビックにランエボにGTOに…あとインプレッサ?
        盗難率上がってるもんな…
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 17. 名無しさん
        • 2018年11月16日 18:28
        • >>16
          なんか忘れてるような気がするけど10万キロもたないし関係ないから良いか
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 18. 名無しさん
      • 2018年11月16日 18:30
      • フィガロは100台以上、集めているアメリカ人がニュースになってたね。
        凄まじいコレクションだった。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 19. 名無しさん
      • 2018年11月17日 00:13
      • あいつらV8に乗せ換えるんやろ?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット