相当だるく感じる?
慣れる?
元スレ:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1546127489/慣れる?
2: 2019/1/(火) 12:05:00 ID:kurumania
3: 2018/12/30(日) 08:56:09.33 ID:5n90CsPu
1300のターボなら平気じゃね
4: 2018/12/30(日) 08:56:16.26 ID:TkTYhi8J
高速の登坂車線のある上り坂での加速は無理
6: 2018/12/30(日) 08:57:40.12 ID:E4loVnrl
踏み込んだ加速具合が物足りなく感じるよ
2500ccの車から N-BOX代車を借りたとき 加速のレポンスが良かったが伸びが足りないと思った
2500ccの車から N-BOX代車を借りたとき 加速のレポンスが良かったが伸びが足りないと思った
9: 2018/12/30(日) 08:59:37.92 ID:Bk3fiqzP
高速道路と山道じゃなきゃ、そんなに変わんないよ。
街中をチョロチョロ走るだけなら大きいのは不要。
もっとも車体足回りの作り次第でもあるけれどね。
街中をチョロチョロ走るだけなら大きいのは不要。
もっとも車体足回りの作り次第でもあるけれどね。
11: 2018/12/30(日) 09:02:58.18 ID:tyct/bzV
片道50キロくらいなら余裕でこなせる
たまになら200キロくらいまでだな
経済性と使用頻度と個人的要求度合いの兼ね合いかな
車体が大きくてゆとりのあるエンジンは確かに楽
たまになら200キロくらいまでだな
経済性と使用頻度と個人的要求度合いの兼ね合いかな
車体が大きくてゆとりのあるエンジンは確かに楽
14: 2018/12/30(日) 09:09:13.87 ID:M4wstvqI
>>1
車種によるのでは
バランスの問題エンジンが小さくても車体重量が軽ければ速度がでる。
エンジンがそこそこでも車体重量が重ければ速度は出ない。
車種によるのでは
バランスの問題エンジンが小さくても車体重量が軽ければ速度がでる。
エンジンがそこそこでも車体重量が重ければ速度は出ない。
21: 2018/12/30(日) 09:21:30.20 ID:Fqug7Pk3
マジレスすると、1300ccのほうがボディーは小さく軽くなるから
加速とかあんまり変わらんかもしれんが、乗り心地、車内空間は犠牲になるわなw
加速とかあんまり変わらんかもしれんが、乗り心地、車内空間は犠牲になるわなw
22: 2018/12/30(日) 09:24:25.08 ID:MFswozOU
クラウンマジェスタからスイフトに乗り換えたがスイフトの方が断然いいぞ
加速の伸びもあるし走行安定性も十分、何といってもマジェスタみたいな
重いもの引づってるきずってる感が無いのがいい
加速の伸びもあるし走行安定性も十分、何といってもマジェスタみたいな
重いもの引づってるきずってる感が無いのがいい
23: 2018/12/30(日) 09:25:14.23 ID:Tkg8O4BI
排気量が下がると走りが心細くなるな。
1500は欲しい。
1500は欲しい。
24: 2018/12/30(日) 09:30:05.77 ID:I3uiXY9l
本当の車好きは性能をフルに使える小排気量を選ぶ
25: 2018/12/30(日) 09:30:28.76 ID:w1URSO26
例えば
ストリーム→フィットシャトルハイブリッドとか
ストリーム→フィットシャトルハイブリッドとか
26: 2018/12/30(日) 09:31:43.84 ID:w1URSO26
あんまり飛ばさないよ
通勤時間が長い、ぐねぐね山道超えて小一時間ってそんな環境なんだ
こういう場合はどうなんだろう
高速はめったに乗らん
通勤時間が長い、ぐねぐね山道超えて小一時間ってそんな環境なんだ
こういう場合はどうなんだろう
高速はめったに乗らん
28: 2018/12/30(日) 09:46:10.49 ID:1N45YOCd
高速乗らないならあまり変わらないと思う
俺は高速ばかりだから次は2.0以上にする
1.5買っても遮音と剛性強化をやるつもり
俺は高速ばかりだから次は2.0以上にする
1.5買っても遮音と剛性強化をやるつもり
29: 2018/12/30(日) 09:51:18.61 ID:rIUOwteh
昔の車重700キロの1300ccはキュンキュン走ったけどな
今はみんな1トン超えるからモッサーとしてる
今はみんな1トン超えるからモッサーとしてる
30: 2018/12/30(日) 09:51:19.58 ID:w1URSO26
なるほど。
1300ってフィットとかああいう小型のエンジンなのかね
大丈夫かなぁ
燃費キツイからハイブリッドにしたい
1300ってフィットとかああいう小型のエンジンなのかね
大丈夫かなぁ
燃費キツイからハイブリッドにしたい
33: 2018/12/30(日) 09:53:00.13 ID:tyct/bzV
1.8から1.3ならそんなに違和感なく慣れる
小一時間山道なんて十分こなせる
座り心地が悪い車が未だにあるので居住性の方が大事
冷暖房効きやすいとかも
小一時間山道なんて十分こなせる
座り心地が悪い車が未だにあるので居住性の方が大事
冷暖房効きやすいとかも
36: 2018/12/30(日) 09:55:42.62 ID:w1URSO26
んーとね
荷物よく乗せるから、そういう貨物大きいの探してる
ノーマルフリードでも少し足りない感じ
荷物よく乗せるから、そういう貨物大きいの探してる
ノーマルフリードでも少し足りない感じ
47: 2018/12/30(日) 10:55:53.12 ID:cABC1tND
>>36
゚)ノ フリードプラスのハイブリッドで良いのでは?
゚)ノ フリードプラスのハイブリッドで良いのでは?
38: 2018/12/30(日) 09:58:51.77 ID:VI1ZbZi5
ロードスターRS(1800NA、マニュアル)から、インサイト(1300NA、HV、AT)に乗り換えたときは
燃費だけじゃなく加速の良さにも驚いた
燃費だけじゃなく加速の良さにも驚いた
40: 2018/12/30(日) 10:18:19.56 ID:1N45YOCd
フィールダーじゃフリードの積載力に勝てないな
プロボックスは超優秀だけど4ナンバーしかない
同クラスでフリード以外に良いのは無い気がする・・
プロボックスは超優秀だけど4ナンバーしかない
同クラスでフリード以外に良いのは無い気がする・・
42: 2018/12/30(日) 10:31:28.90 ID:Y5gr5tZd
>>40
フリードと比べるならシエンタ
あの顔さえ受け入れられればシエンタのほうが今のモデルは上
フリードがMCして1000ccのターボが出てきたら、フリードが盛り返すだろうが
フリードと比べるならシエンタ
あの顔さえ受け入れられればシエンタのほうが今のモデルは上
フリードがMCして1000ccのターボが出てきたら、フリードが盛り返すだろうが
45: 2018/12/30(日) 10:37:25.82 ID:vMZ3qpmv
平地なら大して変わらん、少し加速が鈍いだけ
坂道だとパワーの無さを実感する
坂道だとパワーの無さを実感する
50: 2018/12/30(日) 11:26:56.75 ID:EOYOJzAi
高速道路を1500で帰省したことがあるけど、
うるさくて大声じゃないと会話できなかったw
うるさくて大声じゃないと会話できなかったw
51: 2018/12/30(日) 11:56:32.12 ID:TauG/UEh
意外に疲れるのはパワー不足じゃなくて
室内に入ってくるエンジンやタイヤのノイズ
室内に入ってくるエンジンやタイヤのノイズ
58: 2018/12/30(日) 17:45:59.10 ID:QZBpEz5O
2.5リッターのターボ乗ってからコンパクトカー乗れなくなった
60: 2018/12/30(日) 19:42:58.38 ID:Kxe42jHn
昔1.5のファミリーカーから2.0ターボに乗り換えたら車重の重さからくる出足のトロさに辟易した
人によって気になるポイントは様々だろうけど俺は二度と重い車には乗らないと決めた
人によって気になるポイントは様々だろうけど俺は二度と重い車には乗らないと決めた
61: 2018/12/30(日) 19:48:45.18 ID:Dp8G8smj
考え方次第、藻れは金欠でプラドからパッソに乗り換えた
63: 2018/12/31(月) 06:15:13.49 ID:m8tLbj9x
特に夏場はだるいと思うぞ
1800って170馬力くらいで1300って80馬力くらいだろ?
1800って170馬力くらいで1300って80馬力くらいだろ?
65: 2018/12/31(月) 07:53:10.97 ID:KE3YqDP/
>>63
それはあくまでも最高出力であって
1300のが常に80馬力を発生させているわけではない
一般道で制限速度内での走行時ならぐっと少ない馬力しか発生してない
それはあくまでも最高出力であって
1300のが常に80馬力を発生させているわけではない
一般道で制限速度内での走行時ならぐっと少ない馬力しか発生してない
66: 2018/12/31(月) 08:20:17.75
2400ccから660ccに乗り換えたけど、慣れたよ。
高速道路以外なら大丈夫だ。
高速道路以外なら大丈夫だ。
69: 2018/12/31(月) 16:42:23.40 ID:V9GlETaP
パワーウエイトレシオ
車重を馬力で割る
少ない方が優秀
9より少なければストレスないはず
加速の良さ=馬力よりトルクが重要だけど
おおよその目安で間違いない
満載トラックなんて
2トン車でもストレス溜まりまくりのおかん
車重を馬力で割る
少ない方が優秀
9より少なければストレスないはず
加速の良さ=馬力よりトルクが重要だけど
おおよその目安で間違いない
満載トラックなんて
2トン車でもストレス溜まりまくりのおかん
19: 2018/12/30(日) 09:16:39.53 ID:8g5bw4TE
今の小排気量の性能にはほんと驚くわ
716: 2019/1/(火) 12:05:00 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (53)
とか言えばええか?
排気量の話なのにいきなりこう言う話すると軽乗りってバレるぞ
ただ人乗せると流石に違いは出てくるな
MT、AT、CVTの所謂ラバーバンドな挙動の差を納得できるかとか…
高速で一発免停の速度域奈良出力の上限で差がでるだろうけど。
音はブウォーンからブーンに、加速もモータのようなスーッとからいきなりガッツリになった。
V6乗りは直4に換えない方がいいぞ。
普段使いなら問題ない
いきなりNAの1.0や軽だと流石にウガー!ってなるけど
テンパチからテンサンに変わって困るのは高速の加速だけ。
積載量に疑問持つ奴はそもそも本当にそれだけ積む必要があるのか考えるべき。たいていの日本人は全く不要なのにミニバン買ってるからな。
最近のダイハツはよく走るね
自分にはスイフトのレベルで十分って話なら分かるけど
散々パワーのあるMT乗り慣れてから、ローパワーの軽量MTNI乗ると、本当に思うようにどうにでも動かせる気がして笑うよ。
2Lでもすげーだるく感じる。
1.3Lとの差は凄まじかった
あんま意味ないと思ってしまう
だからちょっと長い距離を走ると結構疲れる。
1800ccから1300ccの話なのに
お前の頭5ccしかないだろ
プッ、惨め~
よく分からないな。
トルク云々言ってる奴も頭おかしいわ。
車の通常の加速性能なんて馬力とトランスミッションで9割は決まるっての。
マイナーチェンジでターボ出たけど、最初から出せやと。
ダウンサイジングなんか要らんわ。