1: 2019/06/23(日) 13:13:13.15 ID:xoX6LUbt9
■昔は手頃なスポーツモデルが多数存在した
平成~令和での30年間で、スポーツカーは100kg重く、100万円高くなったといわれている。
平成初期の代表的なスポーツカーの新車価格は、NAロードスターが170万円、シルビアK’s(S13)が188万円、スターレットターボ(EP82)が105万円、シビックSiR(EF)が167万円、RX-7(FC3S)が209万円、カローラレビンのスーパーチャージャー(AE92)が168万円で、AE86の中古車などは50万円ぐらいでゴロゴロしていた。
令和の現在は、スイフトスポーツで190万円、軽自動車のS660でも198万円、NDロードスターも250万円~で、86/BRZのGTだと300万円……。
物価の上昇なども考慮しなければならないので、一概に比較するのは難しいが、たしかに昨今のスポーツカーは高額だ。
もともと、スポーツカーには2種類あって、イギリス流のライトウエイトスポーツは、乗用車のエンジン、サスペンション、ブレーキなどを使って、シャシーもショートホイールベース化したものを流用して作っていたので、安価に作れていた。軽量化優先なので、快適装備はほとんどないが、運動性は高く、誰でも手が出しやすい価格が魅力だった。
もうひとつは、エレガントでハイパフォーマンスなスーパーカーたち。こちらはエクステリアも凝っているし、インテリアも豪華なので、いまもむかしも高嶺の花。
問題はなぜ、ライトウエイト系のリーズナブルなスポーツカーが激減してしまったのか?
■パーツの流用ができなくなったのが理由のひとつ
ひとつには、スポーツカーに流用できる乗用車が減ったから。例えば、かつてのトヨタのカローラレビン/スプリンタートレノは、大衆車のカローラにパワフルなDOHCエンジンを載せて、ちょこちょこいじれば出来上がり! 大量生産ができれば、価格は抑えられるし、もともと車重が軽いから、スポーツカーらしい走りが楽しめた。
昭和末期までは、大衆車でもFR車がたくさんあったし、兄弟車も多かったので、いろいろなクルマのパーツが流用できたのも大きい。
それに対し、いまのクルマは衝突安全その他の規制が厳しく、そのために車体が重たくなっている。さらに30年前は5ナンバーサイズが主流だったのに、いまは3ナンバーが当たり前。車体が大きいのでクルマが重い。
そのうえボディ剛性もスポーツカーに求められる大事なファクターになってきているので、ハードルはどんどん高くなる。まさか売れ筋のミニバンベースで、スポーツカーともいかないし……。
ともかく、大きく重たいクルマをスポーティに走らせるには、パワフルなエンジン、太いタイヤ、大きなブレーキなどが必要になるので、専用パーツが用意される。
また軽量化のために、アルミやカーボンなどの高価なパーツも投入されるので、これらがすべて価格に跳ね返り、コストアップにつながっているというわけだ。
おまけに、快適装備は一通り欲しい。燃費も大事。質感も欲しいとなると、安いクルマなんて作れるわけがない!
とどめに、スポーツカー冬の時代、若者のクルマ離れ、ときた日には、大量生産でコストダウンという手も使えず、もはやスポーツカーを作り続けてくれているだけで恩の字といえるぐらい状況は厳しい。
一方、高級スポーツカー、スーパーカーは、メーカーのブランド価値の象徴なので、車体もエンジンもプレミアム。アルミもカーボンも本革も、高価な材料を惜しみなく使って、セレブなオーナーを満足させるべく腐心しているので、価格はどんどん上昇気味。販売台数も限定したりして、さらに強気のプライスに。
スポーツカーの高価格化が続いているのはこのような理由と考えられる。けっきょくは、スポーツカーだけでなくクルマそのものが売れないから、価格を下げられないというのが一番の原因。根本的には大企業を中心に正規雇用を増やし、給料を上げて終身雇用を守らないと、クルマも住宅も、洋服だって売れないだろうし、結婚して子供を産もうという人も増えないわけで、この格差社会を何とかしないと、楽しくスポーツカーに乗ることもできなくなってしまうのでは?
2019年6月22日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16659031/
画像


元スレ: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561263193/平成~令和での30年間で、スポーツカーは100kg重く、100万円高くなったといわれている。
平成初期の代表的なスポーツカーの新車価格は、NAロードスターが170万円、シルビアK’s(S13)が188万円、スターレットターボ(EP82)が105万円、シビックSiR(EF)が167万円、RX-7(FC3S)が209万円、カローラレビンのスーパーチャージャー(AE92)が168万円で、AE86の中古車などは50万円ぐらいでゴロゴロしていた。
令和の現在は、スイフトスポーツで190万円、軽自動車のS660でも198万円、NDロードスターも250万円~で、86/BRZのGTだと300万円……。
物価の上昇なども考慮しなければならないので、一概に比較するのは難しいが、たしかに昨今のスポーツカーは高額だ。
もともと、スポーツカーには2種類あって、イギリス流のライトウエイトスポーツは、乗用車のエンジン、サスペンション、ブレーキなどを使って、シャシーもショートホイールベース化したものを流用して作っていたので、安価に作れていた。軽量化優先なので、快適装備はほとんどないが、運動性は高く、誰でも手が出しやすい価格が魅力だった。
もうひとつは、エレガントでハイパフォーマンスなスーパーカーたち。こちらはエクステリアも凝っているし、インテリアも豪華なので、いまもむかしも高嶺の花。
問題はなぜ、ライトウエイト系のリーズナブルなスポーツカーが激減してしまったのか?
■パーツの流用ができなくなったのが理由のひとつ
ひとつには、スポーツカーに流用できる乗用車が減ったから。例えば、かつてのトヨタのカローラレビン/スプリンタートレノは、大衆車のカローラにパワフルなDOHCエンジンを載せて、ちょこちょこいじれば出来上がり! 大量生産ができれば、価格は抑えられるし、もともと車重が軽いから、スポーツカーらしい走りが楽しめた。
昭和末期までは、大衆車でもFR車がたくさんあったし、兄弟車も多かったので、いろいろなクルマのパーツが流用できたのも大きい。
それに対し、いまのクルマは衝突安全その他の規制が厳しく、そのために車体が重たくなっている。さらに30年前は5ナンバーサイズが主流だったのに、いまは3ナンバーが当たり前。車体が大きいのでクルマが重い。
そのうえボディ剛性もスポーツカーに求められる大事なファクターになってきているので、ハードルはどんどん高くなる。まさか売れ筋のミニバンベースで、スポーツカーともいかないし……。
ともかく、大きく重たいクルマをスポーティに走らせるには、パワフルなエンジン、太いタイヤ、大きなブレーキなどが必要になるので、専用パーツが用意される。
また軽量化のために、アルミやカーボンなどの高価なパーツも投入されるので、これらがすべて価格に跳ね返り、コストアップにつながっているというわけだ。
おまけに、快適装備は一通り欲しい。燃費も大事。質感も欲しいとなると、安いクルマなんて作れるわけがない!
とどめに、スポーツカー冬の時代、若者のクルマ離れ、ときた日には、大量生産でコストダウンという手も使えず、もはやスポーツカーを作り続けてくれているだけで恩の字といえるぐらい状況は厳しい。
一方、高級スポーツカー、スーパーカーは、メーカーのブランド価値の象徴なので、車体もエンジンもプレミアム。アルミもカーボンも本革も、高価な材料を惜しみなく使って、セレブなオーナーを満足させるべく腐心しているので、価格はどんどん上昇気味。販売台数も限定したりして、さらに強気のプライスに。
スポーツカーの高価格化が続いているのはこのような理由と考えられる。けっきょくは、スポーツカーだけでなくクルマそのものが売れないから、価格を下げられないというのが一番の原因。根本的には大企業を中心に正規雇用を増やし、給料を上げて終身雇用を守らないと、クルマも住宅も、洋服だって売れないだろうし、結婚して子供を産もうという人も増えないわけで、この格差社会を何とかしないと、楽しくスポーツカーに乗ることもできなくなってしまうのでは?
2019年6月22日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16659031/
画像


スポンサードリンク
2: 2019/6/(火) 12:00:15 ID:kurumania
8: 2019/06/23(日) 13:16:24.28 ID:Xu8YWjvI0
わざわざ買う気は起きんわな
そもそも高級車に似合う道路が日本にないだろう
そもそも高級車に似合う道路が日本にないだろう
11: 2019/06/23(日) 13:16:41.91 ID:B0DhvebC0
クルマが売れてないからに決まってんだろ(笑)
885: 2019/06/24(月) 00:31:22.91 ID:phGNe0Lz0
>>11
そりゃ軽自動車でさえ200万円越えるし、
維持費は掛かるんじゃね。
衝突安全性だの何だので車に対する法律でがんじがらめにされ、
ユーザーの要求で快適電子装備が増えればこうなるわな。
議員宿舎から国会議事堂までの移動にレクサスつかえ議員や、
税収増やすことで収入維持したい官僚に庶民の状況なんて判断材料にさえならんからな。
そりゃ軽自動車でさえ200万円越えるし、
維持費は掛かるんじゃね。
衝突安全性だの何だので車に対する法律でがんじがらめにされ、
ユーザーの要求で快適電子装備が増えればこうなるわな。
議員宿舎から国会議事堂までの移動にレクサスつかえ議員や、
税収増やすことで収入維持したい官僚に庶民の状況なんて判断材料にさえならんからな。
13: 2019/06/23(日) 13:17:22.36 ID:/VhUVDw30
顧客層の高齢化高収入化でしょう
14: 2019/06/23(日) 13:17:29.75 ID:SxFaAZCo0
日本だとどこで生かすんだ、そのスピード
21: 2019/06/23(日) 13:19:25.27 ID:/73Cmtp10
ダサいからなぁ
23: 2019/06/23(日) 13:20:18.71 ID:LA08f8sd0
今の若者はローン組んでまで車とか買わないしな
26: 2019/06/23(日) 13:21:24.34 ID:b9YAn8EL0
結局は貧乏人は車に乗るな
33: 2019/06/23(日) 13:23:14.49 ID:G4VU5iHj0
高くても買う奴がいるから高額化する
誰も買わなければ供給されない
経済学の基本もわかってない奴ばかりだから日本経済の先行きは闇
誰も買わなければ供給されない
経済学の基本もわかってない奴ばかりだから日本経済の先行きは闇
37: 2019/06/23(日) 13:24:46.91 ID:W6qGSfSf0
車に価値観を求めるとかいったいどんな高齢者世代だよw
もうそんな世の中じゃないっていうの
もうそんな世の中じゃないっていうの
46: 2019/06/23(日) 13:27:36.05 ID:Gb6GsQVD0
まずはAE86再生産だな
そこから欲を利用してステップアップさせないと
そこから欲を利用してステップアップさせないと
70: 2019/06/23(日) 13:32:58.84 ID:Lc2be3c/0
>>46
今の時代の衝突安全基準にも排ガス規制にも対応出来ないから
そのまま再生産したところで売れないじゃん
今の時代の衝突安全基準にも排ガス規制にも対応出来ないから
そのまま再生産したところで売れないじゃん
479: 2019/06/23(日) 20:00:55.03 ID:KB004Yj90
>>70
基準に合わない部分だけ強化すればいいじゃん、ロッキーオートはエンジンやら細かい所は現代使える物を使用しているが2000GTを元開発者と相談しながら独自に復刻させて売ってる位だから不可能ではない
基準に合わない部分だけ強化すればいいじゃん、ロッキーオートはエンジンやら細かい所は現代使える物を使用しているが2000GTを元開発者と相談しながら独自に復刻させて売ってる位だから不可能ではない
49: 2019/06/23(日) 13:27:59.20 ID:5BGnIT1S0
衝突安全性や排ガス規制でもかなりハードルが上がったようだね
昔のようなペラッペラボディの車は売ることができない
まあそれにしても、半端な豪華さとか装備を省いたもっと適当な作りの低価格スポーツ車があっていいとは思う
昔のようなペラッペラボディの車は売ることができない
まあそれにしても、半端な豪華さとか装備を省いたもっと適当な作りの低価格スポーツ車があっていいとは思う
50: 2019/06/23(日) 13:28:26.45 ID:5m94jWQ20
そもそも昭和のスポーツカーより今の普通の乗用車の方が性能いいだろ
68: 2019/06/23(日) 13:32:25.47 ID:bRHjt4ms0
スイフトや86でいいだろうに
十分安いと思うぞ
十分安いと思うぞ
74: 2019/06/23(日) 13:34:27.35 ID:stxROAPD0
じゃあエアバックもパワーウィンドウもない車を安いからって買うのかよ?
お前らわがまますぎ
お前らわがまますぎ
485: 2019/06/23(日) 20:08:06.08 ID:Lf6VwwD90
>>74
もうエンジンもボディもシートも要らないから安くしてよw
もうエンジンもボディもシートも要らないから安くしてよw
76: 2019/06/23(日) 13:35:07.51 ID:/q+HHjs00
軽で200万、5ナンバーで300万が相場だからな。
その一方で給料はバブル崩壊以後変わらない。
車そのものが三種の神器と言われた頃と同じように贅沢品に戻りつつある。
その一方で給料はバブル崩壊以後変わらない。
車そのものが三種の神器と言われた頃と同じように贅沢品に戻りつつある。
84: 2019/06/23(日) 13:35:47.44 ID:lLryFNT10
昔こち亀で車のセールスマンになった両さんが
資産貯め込んでる田舎のジジババにフェラーリなど高級車を売りまくる話があったが
当時はギャグだったが今読むと寓意的な物を感じるな
資産貯め込んでる田舎のジジババにフェラーリなど高級車を売りまくる話があったが
当時はギャグだったが今読むと寓意的な物を感じるな
93: 2019/06/23(日) 13:38:04.94 ID:FbVoWcf20
昔の若者にはホンダのS500ですら、高かったと思うぞ
107: 2019/06/23(日) 13:40:48.10 ID:DCwk74p10
多分、若者はスポーツカーに乗ることを夢に思ってない。
129: 2019/06/23(日) 13:46:05.72 ID:j38ZJsUC0
クルマはこの30年で相当進化しているからな。
5ナンバー車が少なくなったのも、衝突安全基準が厳しくなったから。
自動緊急ブレーキなんてその頃には想像だにしなかった。安全装備の充実と年々厳しくなる燃費規制。
コストが製品価格に反映されるのは当たり前のこと。一方で、日本はこの30年相対的に経済成長で出遅れた。
クルマはグローバル商品であり、世界での売れ行きは伸びている。バブル以降相対的に貧しくなったってことだわな。
5ナンバー車が少なくなったのも、衝突安全基準が厳しくなったから。
自動緊急ブレーキなんてその頃には想像だにしなかった。安全装備の充実と年々厳しくなる燃費規制。
コストが製品価格に反映されるのは当たり前のこと。一方で、日本はこの30年相対的に経済成長で出遅れた。
クルマはグローバル商品であり、世界での売れ行きは伸びている。バブル以降相対的に貧しくなったってことだわな。
153: 2019/06/23(日) 13:57:14.67 ID:+BSL/n7g0
若者に限らず今のクルマは高すぎて手が出ないよ
なんで他の人は買えるのか不思議に思ってしまう
なんで他の人は買えるのか不思議に思ってしまう
194: 2019/06/23(日) 14:13:45.35 ID:bo8lKcSw0
庶民はいまだに不景気低所得、なのに車はますます高くなりカッコ悪いデザイン金をドブに捨てるようなもん、田舎では生活必需品により中古軽専門店が割と繁盛だが、いきわたってしまえば財布の紐は固く乗り替えを我慢し消費税増税に備える。
204: 2019/06/23(日) 14:22:03.58 ID:ZxacoJDe0
スポーツカー=若者の図式が間違っている。って思わないのかな?
若者に限らず、貧乏人が車を所有すること自体が大変なのに、遊びに使う車を所有するなんて、ブルジョアジーの極みなんだよ
若者に限らず、貧乏人が車を所有すること自体が大変なのに、遊びに使う車を所有するなんて、ブルジョアジーの極みなんだよ
210: 2019/06/23(日) 14:24:30.54 ID:pHd11d840
GT-RやNSXはおろかランエボやシビックタイプRにも乗れない
それどころか86やロードスターにも手が届かない
ギリギリ買えるS660やコペンは軽自動車だから嫌
そんな妥協に妥協を重ねたネット民が愛して止まない最底辺スポーツカーのスイフトスポーツ
(笑)
それどころか86やロードスターにも手が届かない
ギリギリ買えるS660やコペンは軽自動車だから嫌
そんな妥協に妥協を重ねたネット民が愛して止まない最底辺スポーツカーのスイフトスポーツ
(笑)
232: 2019/06/23(日) 14:39:16.32 ID:nsSNg/lM0
昔は280馬力のクルマに乗るのがスティタスだったw
297: 2019/06/23(日) 15:47:12.74 ID:yoAByXwz0
わいは若い頃EF9乗ってた。
当時EG6が現行だったが貧乏だったし型落ち7万キロ走ったの中古50万でかって峠走り回ってたな
でも今だと逆にEF9高いね…残しておけば良かったと後悔
VTEC音気持ちよかったな
当時EG6が現行だったが貧乏だったし型落ち7万キロ走ったの中古50万でかって峠走り回ってたな
でも今だと逆にEF9高いね…残しておけば良かったと後悔
VTEC音気持ちよかったな
303: 2019/06/23(日) 16:16:06.24 ID:tY3qXRtX0
もう時代が違うんだよ
まず若者が車に興味ないし、ただでさえ高齢化が進んでるのに若者にまでスポーツカー乗ってコーナー攻めろと?w
まず若者が車に興味ないし、ただでさえ高齢化が進んでるのに若者にまでスポーツカー乗ってコーナー攻めろと?w
927: 2019/06/24(月) 00:42:13.55 ID:vgliTQpH0
今の若者は金があってもスポーツカーには乗らないと思う
スポンサードリンク
716: 2019/6/(火) 12:00:15 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (48)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そのために生まれたのが都市型SUV
セリカ→CHR
シルビア→エクストレイル
インテグラ→ヴェゼル
インプWRX→XV(WRX自体は現存してるけど馬鹿高い)
カッコよさを受け入れられればこれで峠攻めたりは普通はしないだろうからな
jyoki0501
が
しました
中古スポーツカーなんて
100万以下で溢れてるだろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
誰に言っているの?
jyoki0501
が
しました
こんなもん猿でもわかる
ピンハネ竹中平蔵と小泉純一郎、当時それに乗っかったその場しのぎの斜陽経営者が原因や
日本に不要なカスが舵取りした結果、今がある
少子化にとどめ刺したのもこいつら
jyoki0501
が
しました
若者は中古か一般車のマニュアル乗ってたんだよ
だから「若者向けのスポーツカー」って考え事態が間違ってるの
jyoki0501
が
しました
あんなん大した車じゃないから
jyoki0501
が
しました
てか、記事的には「スポーツカー欲しいけど貧乏だから手軽に買えません」ってだけで、今の普通車だって300万、上位グレードにオプションつけたら500万に届こうかって価格じゃん
スポーツカーじゃなくても買えないじゃんwww
jyoki0501
が
しました
昔の若者にはホンダのS500ですら、高かったと思うぞ
当時と今の物価の差が約4.2倍だからS500の現代物価換算は192.78万円
S500 45.9万円 531cc 44PS/8000rpm
S660 198万円 658cc 64PS/6000rpm
結構いい線いってるんじゃね
jyoki0501
が
しました
これで200万で出せとか頭イカれたこと言うんでしょう?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
犯罪者予備軍みたいなDQNしか買わないよ。
jyoki0501
が
しました
中古では結構お手軽ではあるんだよな
昔の走り屋だって結構ポンコツ中古乗ってたし
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
今は無駄に高性能になってしまった
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
あれをベースでスポーツカー作れんのか?
2Lターボでも積めばはやくなるだろう
jyoki0501
が
しました
スピード出して飛ばすだけがスポーツカーの魅力じゃないのに
jyoki0501
が
しました
あと一目惚れするような新車がほとんど消えてしまった 音にしろ見た目にしろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
今の若者はその飽きる過程さえも疑似体験してる。
いまだにスポーツカーへ憧れ、若者に「体験」を強要してるのは
情報リテラシーの低い、かつそういう車に乗れない貧乏中年だけなんじゃないの
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました