出典:wikipedia
1: 2019/07/30(火) 07:28:47.69 ID:sHsISTU30
キャブれーターがどうたらこうたらまでは知ってる
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1564439327/スポンサードリンク
2: 2019/7/(水) 22:05:00 ID:kurumania
5: 2019/07/30(火) 07:31:10.79 ID:lX0yZ3/40
私の車/バイクは一味違うくらいの意味
無農薬野菜くらいのもんやで
無農薬野菜くらいのもんやで
7: 2019/07/30(火) 07:32:28.47 ID:sHsISTU30
>>5
めっちゃドヤ顔して語ってたで
めっちゃドヤ顔して語ってたで
17: 2019/07/30(火) 07:36:29.52 ID:lX0yZ3/40
>>7
スパイスから調合してガラムマサラ作ってカレー作る俺すごくね?
くらいの意味やで
スパイスから調合してガラムマサラ作ってカレー作る俺すごくね?
くらいの意味やで
6: 2019/07/30(火) 07:31:12.23 ID:ioB3aHeC0
キャブレター(英: carburetor)はガソリンや液化石油ガスなどを燃料とする予混合燃焼機関において、電気などの動力源を利用せずに燃料を空気と混合する装置なんや。
ガソリンやメタノールのように常温常圧で液体の燃料はベルヌーイの法則を利用して吸入空気へ霧状に散布して、噴霧粒子が蒸発することで混合されるんやで。
ガソリンやメタノールのように常温常圧で液体の燃料はベルヌーイの法則を利用して吸入空気へ霧状に散布して、噴霧粒子が蒸発することで混合されるんやで。
8: 2019/07/30(火) 07:33:19.37 ID:HvN6qisMa
9: 2019/07/30(火) 07:33:23.07 ID:sHsISTU30
>>6
よくわからんのです
よくわからんのです
10: 2019/07/30(火) 07:33:47.51 ID:AlWHumtVr
ただの霧吹きや
機械がやればfi
機械がやればfi
11: 2019/07/30(火) 07:34:44.29 ID:JRHAnEvia
手動の霧吹きがキャブレターならインジェクターは高圧洗浄機
12: 2019/07/30(火) 07:35:02.64 ID:VPNJFgJIM
不安定だし燃費悪くなるから絶滅したんや
13: 2019/07/30(火) 07:35:08.21 ID:ZHXxIBEGp
アホやな
あんなんうなぎのタレの匂いでめっちゃご飯食うやつと一緒や
あんなんうなぎのタレの匂いでめっちゃご飯食うやつと一緒や
14: 2019/07/30(火) 07:35:37.42 ID:zbVMGGOvM
エンジンにガソリンと空気が混じった混合気ってやつを送り込んで点火プラグで火花飛ばして爆発起こして回してるんだけど
昔はキャブレターって装置で空気が吸い込まれるときにガソリンが細い管を伝って吸い込まれる現象を利用して混合気を作ってた
オイルショックやら排ガス規制やらでもっと無駄なく少しの燃料で燃やして排気ガスを綺麗に出来ないかって事で、吸い込まれる空気の量に合わせて噴射装置(インジェクター)で適切な量のガソリンを供給するようになって今ではこっちが主流
昔はキャブレターって装置で空気が吸い込まれるときにガソリンが細い管を伝って吸い込まれる現象を利用して混合気を作ってた
オイルショックやら排ガス規制やらでもっと無駄なく少しの燃料で燃やして排気ガスを綺麗に出来ないかって事で、吸い込まれる空気の量に合わせて噴射装置(インジェクター)で適切な量のガソリンを供給するようになって今ではこっちが主流
18: 2019/07/30(火) 07:36:57.13 ID:sHsISTU30
>>14
効率が悪い古いっていうことであってますか?
効率が悪い古いっていうことであってますか?
20: 2019/07/30(火) 07:37:45.14 ID:HvN6qisMa
>>18
でもパワーはあるで
でもパワーはあるで
27: 2019/07/30(火) 07:40:42.06 ID:zbVMGGOvM
インジェクションの制御が進んだ今となってはそう考えてもいいかもね
車は随分前からインジェクション主流だけどバイクの方は20年位前までキャブレターが幅を利かせてた
車は随分前からインジェクション主流だけどバイクの方は20年位前までキャブレターが幅を利かせてた
15: 2019/07/30(火) 07:35:43.37 ID:sHsISTU30
ツインカムってのはなんや
追加で聞きたい
追加で聞きたい
34: 2019/07/30(火) 07:47:02.36 ID:hA5Gov5m0
>>15
DOHC
ダブル オーバー ヘッド カム
てタイプのエンジン形式のことをカムシャフトが2本あることから
トヨタ自動車が作った言葉
昔の高性能エンジンの証
DOHC
ダブル オーバー ヘッド カム
てタイプのエンジン形式のことをカムシャフトが2本あることから
トヨタ自動車が作った言葉
昔の高性能エンジンの証
16: 2019/07/30(火) 07:35:45.77 ID:xhHplzlup
キャブが付いてるとある程度自分好みの空燃比にできるで
あとはキャブが壊れても取り替えたら交換で大体直る
あとはキャブが壊れても取り替えたら交換で大体直る
21: 2019/07/30(火) 07:37:54.51 ID:sHsISTU30
ツインカムとかツインスパークとか
もうね
もうね
22: 2019/07/30(火) 07:37:57.72 ID:LQEnWJS2a
アクセルの開度に応じて燃料の噴射量が変わるのを自分でやるかコンピュータでやるかの違い
25: 2019/07/30(火) 07:40:09.29 ID:PfYQLzPWp
ソレックスとかは吸気音が最高によい
ただそれだけ
いまはすべてにおいてインジェクションのほうが優ってる
ただそれだけ
いまはすべてにおいてインジェクションのほうが優ってる
26: 2019/07/30(火) 07:40:20.23 ID:dY+qmJ9E0
FIじゃない機構
28: 2019/07/30(火) 07:41:13.49 ID:xiF9AUo+0
4バルブSOHCよく分からん
29: 2019/07/30(火) 07:41:24.48 ID:OKDccs8u0
FIって清掃しなくて良いの?
30: 2019/07/30(火) 07:42:59.13 ID:1EeVpXNap
>>29
普通に使ってたら特に問題にもならんな
長期間放置とかするとほぼほぼ詰まる
放置車がエンジン始動不可になるのは大体コレ
ちなキャブも詰まる
普通に使ってたら特に問題にもならんな
長期間放置とかするとほぼほぼ詰まる
放置車がエンジン始動不可になるのは大体コレ
ちなキャブも詰まる
32: 2019/07/30(火) 07:44:32.31 ID:zbVMGGOvM
>>29
たまに洗浄効果の高い燃料添加剤とかハイオクガソリン入れてやると良い
あとはスロットルボディの汚れが原因で調子悪くなったら整備工場で洗浄して貰う
たまに洗浄効果の高い燃料添加剤とかハイオクガソリン入れてやると良い
あとはスロットルボディの汚れが原因で調子悪くなったら整備工場で洗浄して貰う
31: 2019/07/30(火) 07:43:53.06 ID:sHsISTU30
はえー
やっぱ詳しい人はいるんやな
やっぱ詳しい人はいるんやな
24: 2019/07/30(火) 07:39:52.96 ID:kN0CfMpi0
名車再生を見ろ
スポンサードリンク
716: 2019/7/(水) 22:05:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (13)
インジェクターは細かくいじれ点火時期などとも強調できる
キャブ車は面白いと思うが、やはり性能はインジェクション車にはかなわない
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
>4バルブSOHCよく分からん
なんかSOHCは2バルブ
DOHCは4バルブとか思ってそう
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
気分がいいとかレスポンスが早いとかいいところもなくはないんだけどね
2ストエンジンがなくなって燃費と効率主義と環境配慮を考えたら時代遅れかなとは
jyoki0501
がしました
終末戦争に備えて1台は用意しておいた方がよい
jyoki0501
がしました
バイクで一度見たが、結構迷惑になることもアリ
jyoki0501
がしました