1: 2019/09/28(土) 10:08:47.87 ID:wORYm3K40 BE:232392284-PLT(12000)
凝りすぎが仇になった超力作!? ホンダ Zの悲哀 【偉大な生産終了車】
毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はホンダ 2代目Z(1998-2002)をご紹介します。
「ミッドシップ+フルタイム4WD」で異彩を放った軽自動車
ランボルギーニ ディアブロLMとある意味同じ「ミッドシップ4WD」というパッケージングを採用した前代未聞の、今で言う「SUV風デザイン」をまとった3ドア軽自動車。
それが、1998年10月から2002年途中まで販売された2代目のホンダ Zです。
2代目Zは何を思ったか、横倒しした3気筒エンジンをフロア下中央のやや後ろ寄りに縦置き搭載し、
ビスカスカップリング式センターデフを介して前後輪を駆動するというUM-4(UNDERFLOOR MIDSHIP 4WD)を採用しました。
走るためのメカをボディ下半分に集約させ、上半分を「居住空間+荷室空間」としたことで、2代目Zの室内長はほとんど小型車並みの2380mmに。
ホンダは当時これを「スーパーロングキャビン」と呼びました。ただ、いかにも5ドア車っぽいフォルムを持つ2代目Zでしたが、実際に用意されたボディタイプは3ドアのみです。
搭載エンジンは最高出力52psの自然吸気と、同64psのターボという2種類。
ちなみにホンダがターボエンジンを起用したのは初代シティおよび初代レジェンド以来のことで、軽自動車用としてはこの2代目Zが初めてでした。
以上のとおり、きわめて意欲的な作りだったことは間違いない2代目ホンダZでしたが、売れ行きは正直イマイチでした。
当時の軽自動車を買っていた実際のユーザーは、そこまで凝ったメカニズムやコンセプトを軽自動車に求めていませんでした。
https://bestcarweb.jp/feature/column/94636
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569632927/毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はホンダ 2代目Z(1998-2002)をご紹介します。
「ミッドシップ+フルタイム4WD」で異彩を放った軽自動車
ランボルギーニ ディアブロLMとある意味同じ「ミッドシップ4WD」というパッケージングを採用した前代未聞の、今で言う「SUV風デザイン」をまとった3ドア軽自動車。
それが、1998年10月から2002年途中まで販売された2代目のホンダ Zです。
2代目Zは何を思ったか、横倒しした3気筒エンジンをフロア下中央のやや後ろ寄りに縦置き搭載し、
ビスカスカップリング式センターデフを介して前後輪を駆動するというUM-4(UNDERFLOOR MIDSHIP 4WD)を採用しました。
走るためのメカをボディ下半分に集約させ、上半分を「居住空間+荷室空間」としたことで、2代目Zの室内長はほとんど小型車並みの2380mmに。
ホンダは当時これを「スーパーロングキャビン」と呼びました。ただ、いかにも5ドア車っぽいフォルムを持つ2代目Zでしたが、実際に用意されたボディタイプは3ドアのみです。
搭載エンジンは最高出力52psの自然吸気と、同64psのターボという2種類。
ちなみにホンダがターボエンジンを起用したのは初代シティおよび初代レジェンド以来のことで、軽自動車用としてはこの2代目Zが初めてでした。
以上のとおり、きわめて意欲的な作りだったことは間違いない2代目ホンダZでしたが、売れ行きは正直イマイチでした。
当時の軽自動車を買っていた実際のユーザーは、そこまで凝ったメカニズムやコンセプトを軽自動車に求めていませんでした。
https://bestcarweb.jp/feature/column/94636
スポンサードリンク
2: 2019/9/(日) 18:05:36 ID:kurumania
3: 2019/09/28(土) 10:12:54.85 ID:ICGhFL9i0
縦置きミッドシップがどういう車種にウケるのか全くわかってない商品企画だったからな
軽じゃダメなんだよ。SUVじゃダメなんだよ。トヨタで言うならハチロクくらいの車格で出さんと見向きもされないわな
軽じゃダメなんだよ。SUVじゃダメなんだよ。トヨタで言うならハチロクくらいの車格で出さんと見向きもされないわな
4: 2019/09/28(土) 10:14:57.03 ID:27nu2pMv0
ジムニー並みのクロカンまで振ってりゃ売れた
5: 2019/09/28(土) 10:15:29.42 ID:OwfeAmcg0
そもそも見た目ダサイじゃん
73: 2019/09/28(土) 12:58:13.15 ID:Iad+GwB40
>>5
CMで「Zだせ~」
って言ってたよな
CMで「Zだせ~」
って言ってたよな
7: 2019/09/28(土) 10:16:48.33 ID:6Zbt2zDL0
車高高いアクティ
22: 2019/09/28(土) 10:34:28.77 ID:zNJtxukN0
2ドアだから。
23: 2019/09/28(土) 10:34:48.26 ID:OVWydNtx0
何だ?この車w
ダサい車の典型みたいなデザインだなwww
ダサい車の典型みたいなデザインだなwww
24: 2019/09/28(土) 10:36:52.12 ID:iTiD7cgW0
カーセンサーで見たけど
カッコ悪過ぎわろえない
テリオスキッドかパジェロミニにするわ
カッコ悪過ぎわろえない
テリオスキッドかパジェロミニにするわ
25: 2019/09/28(土) 10:37:19.00 ID:26RcnPyA0
ついこないだまで乗ってたけどいい車だったよこれ
29: 2019/09/28(土) 10:40:42.47 ID:A0o7LSQ90
Zの名前を冠したのに全然Zじゃなかったからだろ
32: 2019/09/28(土) 10:43:48.78 ID:FaFhk+jp0
社員が社用車のZ乗りたがらない時点でお察し
37: 2019/09/28(土) 10:57:09.32 ID:lLpGWntQ0
ZZトップが「Zだぜぇ~」と歌ってたCMがいかにもホンダらしい
38: 2019/09/28(土) 10:58:08.66 ID:h7TPvQPO0
CMにダジャレでZZトップを起用したら
それを見た側が、これは誰向けの商品なのか分からなくなったから。
あとクリアランスのある自動車の需要はあったが 4ドア設定が無かったので
スズキのkeiに全部持っていかれたから
それを見た側が、これは誰向けの商品なのか分からなくなったから。
あとクリアランスのある自動車の需要はあったが 4ドア設定が無かったので
スズキのkeiに全部持っていかれたから
39: 2019/09/28(土) 10:58:41.45 ID:3AF04c/H0
ポンコツなうえに不細工、さすがホン駄
他社製品使いたくないバカが、シビック用の重くてデカいミッション載せる無能
他社製品使いたくないバカが、シビック用の重くてデカいミッション載せる無能
46: 2019/09/28(土) 11:22:23.09 ID:jSZ+gU3e0
2代目Zはメカニズム的にはすごいのかもしれないけど
見た目がありきたりの平凡な軽自動車になっちまったからなぁ
初代Zのような強い個性がない
見た目がありきたりの平凡な軽自動車になっちまったからなぁ
初代Zのような強い個性がない
54: 2019/09/28(土) 11:50:01.98 ID:TtWSL3iA0
意外と走ってるの見たけどな
誰がこんなの買うんだと思ったけど
誰がこんなの買うんだと思ったけど
59: 2019/09/28(土) 12:12:56.67 ID:VZXRFOv40
ZZ TOPがマイナー過ぎた
62: 2019/09/28(土) 12:19:26.89 ID:Ajys7Nyu0
四駆嫌いのホンダが作った四駆なんて信用ない
65: 2019/09/28(土) 12:35:26.21 ID:plv0fUsf0
エンジン縦置きとか横置きとか至極どうでもいいんだがみんな何をそんなに気にしてるのかわからん
68: 2019/09/28(土) 12:46:04.11 ID:26RcnPyA0
いい車だったけどヘッドライトのバルブ交換とかがクソ面倒だったな
69: 2019/09/28(土) 12:47:04.56 ID:T9QZL+bQ0
当時のリアの再現は無理だとしてもなんで前のやつみたいな丸目にしなかったのか
同じ顔だったら買ったかもしれん
同じ顔だったら買ったかもしれん
72: 2019/09/28(土) 12:51:26.16 ID:wvQ/paKC0
4ドアだったら、もう少しは売れてたかも
とにかくドアが4枚ないとダメって人、多いよね・・・
とにかくドアが4枚ないとダメって人、多いよね・・・
80: 2019/09/28(土) 13:37:33.17 ID:xKUlFRyr0
要するにアクティバンのエンジンを無理やり突っ込んだだけでしょ?
81: 2019/09/28(土) 13:48:19.79 ID:MU/TDcvA0
>>80
それな
バモスとか昔からミッドシップ4WDだし
それな
バモスとか昔からミッドシップ4WDだし
84: 2019/09/28(土) 13:56:48.11 ID:xKUlFRyr0
ホンダZのライバル的存在だったスズキKeiはハスラーと名を変えて今でもバカ売れなのにな
89: 2019/09/28(土) 14:08:09.78 ID:Z7Vfx8QA0
一時期訳あって乗ってたが
ハンドル切りながら加速しようとすると片輪が浮いてホイルスピンする謎仕様だったな
ドッカンターボだし
ハンドル切りながら加速しようとすると片輪が浮いてホイルスピンする謎仕様だったな
ドッカンターボだし
92: 2019/09/28(土) 14:23:35.41 ID:wVjpFw600
96: 2019/09/28(土) 14:29:25.73 ID:AK7YmXuq0
整備性があまりにも悪すぎたから
105: 2019/09/28(土) 15:44:06.29 ID:oy9+UnCd0
趣味の車として保有してるけど
ツルツルの氷の上を滑らせると、無茶苦茶気持ちいいよ
ツルツルの氷の上を滑らせると、無茶苦茶気持ちいいよ
109: 2019/09/28(土) 17:04:21.78 ID:ITf1E6HM0
縦置きってエンジンマウントがロール方向の揺れに弱すぎて、繰安性に悪影響与えてるよね
横置きFFのがその辺素直で楽しい
横置きFFのがその辺素直で楽しい
130: 2019/09/28(土) 20:56:01.55 ID:fDHiJ0/j0
ネーミングに頭を使わなかったからじゃね?
スポンサードリンク
716: 2019/9/(日) 18:05:36 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (18)
当時は軽自動車に多くは求められていなくて、安くて実用性がある軽自動車か、ミニカダンガンの
ようなヤンチャ坊主のスペック重視の軽ホットハッチの二つしか需要が無かったからな。
「今思えば~」ってところはあると思うが、そりゃ10年前も20年前も30年前の当時も言われてたこと。
10年前は「今思えばNSXは~」、20年前は「今思えばCR-Xは~」
だから10年後も同じようなこと言ってるから。「今思えばR35は~」とかねw
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
SUVなんて自動車評論家くらいしか使わなかった時代だけどね、20年前ならビートみたいな車に積むべきだったドライブトレーン。
実に惜しい・・・
jyoki0501
がしました
飽きた
jyoki0501
がしました
ホンダが作ったディアブロって半笑いでイキってたで。
まぁ、あの頃は他にも楽しい車がたくさんあったからなぁ・・・シビック、オルティア(パートナー)、インテにプレ
どんだけハッチバックやクーペ作るねん!!って時代
jyoki0501
がしました
メカニズムとかなんとか関係なく、見た目だけは大好きだけどな
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
小学生だった自分は後ろで立って着替えができてすごい驚いたな…トッポ。
jyoki0501
がしました
コンセプトからして中途半端
ジムニーとアクティの悪いところを集めたような車
パジェロミニはパジェロのネームバリューでそれなりに売れたがオフロードのノウハウが全く無く90年代のRVブームでも自社RV車を出せずOEMに頼っていたホンダにそんなものも無いし売れる訳が無い
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
でも外装がペラペラで薄いしロードノイズとエンジンノイズがうるさかったな
jyoki0501
がしました