4adad78c-s
1: 2019/12/15(日) 13:57:50.298 ID:Zn0z/JAmx
大型免許持ってるのと運転できるのは別なんだなぁ
だれかこんな俺にアドバイスをくれ
元スレ:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1576385870/

スポンサードリンク

2: 2019/12/(金) 12:03:00 ID:kurumania
3: 2019/12/15(日) 13:58:32.244 ID:H8YQVHNZ0
何についてのアドバイスが欲しいの?

7: 2019/12/15(日) 14:00:25.351 ID:Zn0z/JAmx
>>3
運転するときに、こういう点に気をつけながらやれば成長するとか

5: 2019/12/15(日) 13:59:12.485 ID:Zn0z/JAmx
フォークリフトの操作難しいし、手積みでのうまい積み方もわからん
公務員試験の空間把握とか全捨てしてた俺にはむいてないんだなぁ

9: 2019/12/15(日) 14:00:49.333 ID:H8YQVHNZ0
>>5
フォークは慣れ、手積みは何を積むのか知らんが角から決めるとやりやすい

17: 2019/12/15(日) 14:03:51.955 ID:Zn0z/JAmx
>>9
フォークの会社探したつもりが、引っ越しもやってて駆り出されるんよ
腰悪くしたくないから手積みのない会社を探したつもりだったんだけど

10: 2019/12/15(日) 14:01:23.097 ID:3DSFooCN0
公務員ってなにやってたの?公安?

15: 2019/12/15(日) 14:02:37.579 ID:Zn0z/JAmx
>>10
地方公務員とだけ。公安や自衛隊ではない

11: 2019/12/15(日) 14:01:36.186 ID:vUkBFepgp
四隅は一番高くしとけ

12: 2019/12/15(日) 14:01:52.206 ID:Zn0z/JAmx
ちなみにオートマ限定ペーパードライバーからの挑戦だった

13: 2019/12/15(日) 14:02:19.851 ID:s5/yaxov0
最初の3ヶ月が死ぬほどキツイだけや


半年経った頃にはこんな楽な仕事はないって言ってる
頑張れ

19: 2019/12/15(日) 14:04:26.001 ID:Zn0z/JAmx
>>13
プロか?

22: 2019/12/15(日) 14:07:17.491 ID:s5/yaxov0
>>19
零細で4t長距離1年やってた
今は軽貨物だけどそれもやめて来年からまた大手の4t乗る


引っ越しは屋内作業が辛いな
因みに手積みないのは自動車部品よ

幌ウイングの車持ってるとこがだいたいそう
特に日野の前二軸で走ってるのはト○タの部品でわかりやすい

26: 2019/12/15(日) 14:10:46.546 ID:Zn0z/JAmx
>>22
そんなに簡単に転職できるんか?やっぱプロはちがうな
うちも大型は自動車部品がメインなんよ。だけど運転が俺は素人だから2トンでの引越しばかりやってる
運転技術を身につけたら転職して今度こそフォークメインの会社に入りたい

37: 2019/12/15(日) 14:16:37.641 ID:s5/yaxov0
>>26
2tの引っ越しは車の運転より作業員同士の共同作業スキルが求められるからなあ・・

ただ残念なことに2t~4tで100%リフト積みって会社はないと思われる
(厳密に言えば平ボディならないみたいだけどあれはシートがけが重労働)


運送業界自体どこも人手不足だから転職用意ってのはあるけど
特にウイングor平ボディの一般貨物はスキルが共通だから会社選びはわりと自由ね


45: 2019/12/15(日) 14:21:30.443 ID:Zn0z/JAmx
>>37
うちは10トンウイングメインでやってる会社だから、このまま慣れてくれば10トン車もやらせてもらえる(はず)
あなたがおっしゃるとうり、引越しは共同スキルが求められるし、荷積みも毎回違う荷物をうまいことのせていかないといけない
正直向いてるともおもえないから、ある程度の技術を習得したら転職を考えてる

51: 2019/12/15(日) 14:26:36.470 ID:s5/yaxov0
>>45
であれば今がかなり苦痛だと思うけど耐えて大型デビューを待つほうが良いかも知らんな
小さな会社で4t乗ればリフト積み増やせるってのはあるけど
それ以上に給料引きの弁償が高かったりそもそも労基守らなくて毎日日勤+夜勤なんてのもある


それ以外で手積みなしと言えばバスかダンプだなあ
前者は運転スキルが跳ね上がる上に責任重大で後者は同僚が元893やrチンピラしかいないみたいな可能性

18: 2019/12/15(日) 14:04:24.485 ID:3F1uTzjOa
勿体ね

20: 2019/12/15(日) 14:06:14.814 ID:/tAzenvs0
現役から言わせて貰うけどペーパードライバーで上手く運転出来るコツ教えろって無茶言うなよ。
練習して車両感覚身に着けろ。

21: 2019/12/15(日) 14:06:18.813 ID:Zn0z/JAmx
父ちゃんと母ちゃんが年いってきたから、地元に帰ってあげたかったんだよ
でも、公務員の経験なんてはっきりいって公務員でしか役に立たないし、やれたとしても一般事務くらいのもんで給料も低いからガテン系しかなかったんだ

24: 2019/12/15(日) 14:09:52.565 ID:ZuUHSNEa0
いきなり11t乗ってるのか?

大型免許取るとき普通車しか乗ってなかったら
けっこう苦労したんじゃないの?

30: 2019/12/15(日) 14:13:54.478 ID:Zn0z/JAmx
>>24
免許はハンドルを切るタイミングとか全部説明受けてたから補講とかなしでいけた
でも実際に乗ると違うし、そもそも高速道路なんて10年くらい乗ってないから
他の運転手の普通の会話に一切ついていけない

25: 2019/12/15(日) 14:10:26.094 ID:Z2IEFVn20
親は公務員続けてた方が安心だったんじゃ

27: 2019/12/15(日) 14:12:56.700 ID:vot0YnH2p
大卒?

33: 2019/12/15(日) 14:14:54.961 ID:Zn0z/JAmx
>>27
うん。新卒で公務員になった。ちょうどサブプライムやらあって、民間就職が一気に冷え込んだ時期

34: 2019/12/15(日) 14:15:08.510 ID:JC8IykSY0
また不況来るのに公務員辞めるとか勿体ねぇ

41: 2019/12/15(日) 14:17:26.468 ID:Zn0z/JAmx
>>34
職場の同僚に、面接の時は面接官に、転職後は今の職場の先輩上司に100回くらいいわれてるし
自分でもそう思う。

36: 2019/12/15(日) 14:16:32.027 ID:ZuUHSNEa0
うちにも警官から転職してきた人いるけど離職率高い警官ですら
まじで辞めて後悔してる

42: 2019/12/15(日) 14:18:49.026 ID:1TvMsXKB0
元消防士だろ
境遇近いからなんとなく想像がつく

46: 2019/12/15(日) 14:22:50.001 ID:Zn0z/JAmx
>>42
公安じゃないよ。あなたは消防官からのトラック業界なの?

58: 2019/12/15(日) 14:56:27.155 ID:1TvMsXKB0
>>46
分類で言うと消防も公安ではないけどな

48: 2019/12/15(日) 14:24:01.102 ID:NyZCxRI60
堪と気合い

49: 2019/12/15(日) 14:24:45.330 ID:c3A69l7m0
ルートやってる会社探せないの?

54: 2019/12/15(日) 14:28:26.824 ID:Zn0z/JAmx
>>49
転職時には10トンのルートやってるとこを探すつもり

52: 2019/12/15(日) 14:27:18.358 ID:TuFRZ+gM0
大型持ってるなら公務員で現業職なかったの?
田舎じゃ募集枠がないか

56: 2019/12/15(日) 14:31:04.784 ID:Zn0z/JAmx
>>52
2種免許あればバスはいけるかもしれないけど
地元に帰るってことが目的だったから、30超えてるいまは公務員へ再就職って考えはなかったかな

53: 2019/12/15(日) 14:28:20.630 ID:tMw9Gk1V0
フォークのコツなら
・ハンドルどれだけ回したらどんくらい曲がるかを把握すること
特に90度
・荷物に対して正面を維持してから前進すること
斜めから行こうとすると必ず失敗する
・ツメの上っ面が平行になる角度を覚えておくこと
プラスで直おきのパレットに爪が刺さる角度も覚えること

55: 2019/12/15(日) 14:28:45.359 ID:Zn0z/JAmx
>>53
_φ(・_・ありがとう

61: 2019/12/15(日) 15:13:34.407 ID:hn3M24qgM
フォークはパレットとかカンカンだろ?
7tで6Mの木材運んでデッキに投入する事を考えたら全然楽

40: 2019/12/15(日) 14:17:07.345 ID:TQ4Ba10Sd
公務員からブルーカラーに移る意味がわからん
もっとマシな仕事なかったか

スポンサードリンク

716: 2019/12/(金) 12:03:00 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (10)

      • 1. 名無しさん
      • 2019年12月20日 12:07
      • おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2019年12月20日 15:22
      • あー、底辺請負運送屋に入ったのか、どうせ教育も無く放置プレイだろ。
        素人はある程度デカイ運送屋に入って先輩に指導受けなきゃ、ムリムリ。
        会社変えた方が良い。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 3. 名無しさん
      • 2019年12月20日 15:24
      • センスのある奴とか物凄く飲み込み早い人なら、まぁ何業界でも通用するけど、1はこのままだと潰れるな。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2019年12月20日 15:29
      • イメージ悪いしな。大手や一部の優良企業以外はブラックだっていう印象が強い

        ただそれ以外でもイメージが悪いからね、ガラ悪いのが多い、危険運転するクズが多いのは今でも否定できんよ
        パワハラは当たり前、他車にすぐキレるというような腐ったようなのが蔓延ってる。確かに以前よりは減ってはいる
        ただ、今でも個人や零細のトラックは民度の低さ、ガラの悪さは相変わらずなとこが多い
        トラックが他車から嫌われ就職先で不人気なのはそういった教養やマナー、常識の無いクズが多いっていうのが大きい
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 5. 名無しさん
      • 2019年12月20日 15:37
      • 大手や社名入ってる緑ナンバーの大型はほとんど安全運転してる

        ただ社名入ってないのやライトなどを改造してるトラック、2トン4トン、個人や零細の白ナンバー、ダンプ、海コントレーラー、建築土木系の中型トラックなんかはクズ率高すぎて呆れる
        仕事で看板背負ってよくそんな運転できるな。まともに運転すらできん無能のゴミは単独で自爆して消えろや。近寄ってくんな最下層の無能カスが
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しさん
      • 2019年12月21日 12:26
      • 「運転のコツ教えてください」でいいやん。
        なんで元公務員でしたみたいな自分語りをする必要があるわけ?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 7. 名無しさん
      • 2019年12月21日 15:39
      • 公務員でもパワハラで自殺あるからな
        民間よりは少ないが
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2019年12月22日 09:10
      • 公務員のぬるま湯でやってたら、民間企業なんてどこも無理。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 9. 名無しさん
        • 2019年12月22日 20:00
        • >>8
          公務員がぬるま湯なんて思っているのなら、小さな池の中で自虐自慢してればいいよ
          公務員でよくいるんだ、そんな発想じゃ民間じゃやっていけませんよ、って民間経験のない奴が言うのwww それの逆でしかない
          本庁のキャリアとか、ふつうに外資系コンサルよりきついぞ
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 10. 名無しさん
      • 2019年12月22日 20:03
      • 田舎だと運輸や土産物屋しか仕事がなかったりするからな
        これで疑問なのが、なんで親を迎えるって選択肢がないのか
        先を見ている年寄りが、都心部のマンションに移住しているのを考えないとな
        いくら家や土地があっても、収入が半減以下じゃそのうちに詰む
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット