
1: 2020/03/29(日) 14:35:05.97 ID:oQP0lWG29
トヨタの販売店には、「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」という4つの種類(販売チャネル)があり、それぞれに専売車が設定されています。
例えば、同社を代表する高級セダン「クラウン」はトヨタ店のみの取り扱いで、クロスオーバーSUV「ハリアー」はトヨペット店のみの取り扱いとなっています。
ほかにも、ロングセラーモデルの「カローラ」シリーズはカローラ店のみ、コンパクトカーの「ヴィッツ」や「ヤリス」はネッツ店のみ、という具合です。
また、高級ミニバンの「アルファード」(トヨペット店扱い)と「ヴェルファイア」(ネッツ店扱い)のように、基本設計が共通な兄弟車が、販売チャネル別に分けられて専売車として販売されている例もあります。
トヨタに販売チャネルが複数あり、専売車種が設定されている理由としては、各車種の特徴にあわせた各販売チャネルで営業をおこなうことで、販売を伸ばすという戦略があったからだといわれています。
自動車先進国である北米式の販売網を参考にディーラーが組まれ、最初に開業したトヨタ店に続いて1950年代にトヨペット店、1960年代に「パブリカ店」(後のカローラ店)、「トヨタオート店」(後のネッツ店)、1980代に「ビスタ店」(後にネッツ店へ併合)が誕生。一時は自社の乗用車を扱うチャネルが5つある状態となりました。
それぞれの販売店は取扱車種が少しずつ異なっており、販売車種の特徴に合わせた店舗運営がおこなわれました。
「パブリカ」やカローラ、「ビスタ」のように、代表的な取り扱い車種がそのままチャネル名になっているパターンもあります。
なお、チャネル制を敷いていたのはトヨタだけではなく、日産やホンダ、マツダなどもチャネル制を展開していた時期がありました。しかし、2020年3月時点でチャネル制を展開しているのはトヨタのみです。
トヨタが展開するチャネル制が廃止! 今後はどうなる?
トヨタで現在展開する4つの各チャネルの特徴について、トヨタは次のように説明します。
●トヨタ店
戦前戦後にかけてトヨタの発展を支え、約70年以上の歴史を持つトヨタ車販売のパイオニア的なチャネル。歴史と伝統に裏打ちされた上質なおもてなしを展開している販売チャネル。
●トヨペット店
1953年に設立されたトヨタで2番目のチャネル。「コロナ」や「マークII」を中心に時代を切り拓き、常に日本のミディアムカー市場をリードしている販売チャネル。
●カローラ店
1961年にパブリカを扱うパブリカ店として営業を開始し、その後1969年、カローラ店に名称を変更。ロングセラーを続けるカローラをはじめ、豊富な品揃えの量販チャネル。
●ネッツ店
2004年にネッツ・ビスタの両チャネルが融合し、新しいネッツ店が誕生。ヴィッツなどのコンパクト車種や、「ヴォクシー」、ヴェルファイアなどのミニバン車種などをラインナップし、トヨタの新しいお客様層を拡げていくチャネル。
なぜトヨタは「専売車」続ける? 「カローラ」「クラウン」が同じ店舗で買えない理由とは
トヨタ「プレミオ」
※ ※ ※
トヨタのラインナップには、前出のアルファード/ヴェルファイアのほかにも、ポルテ(トヨタ店・トヨペット店扱い)/スペイド(カローラ店・ネッツ店扱い)や、プレミオ(トヨペット店扱い)/アリオン(トヨタ店扱い)のように、販売チャネルの違う兄弟車が存在します。
なかでも、プレミオ/アリオンは前身モデルの「コロナ/カリーナ」の時代から販売店違いの兄弟車という関係を続けている例で、ユーザーひとりひとりの趣向にあわせたクルマづくりがずっと続けられていたといえます。
しかし、トヨタは、2020年5月から全店で全車種の取り扱いを始めると発表。すでに東京地区では2019年4月から全店での全車種取り扱いが先行して始まっており、トヨタはチャネル制を廃止することになります。
これを受け、将来的に兄弟車の統合がおこなわれる可能性も十分にあります。
販売の効率化が求められるなかでの決定ではありますが、車種数が統合されても魅力的な車種ラインナップを揃え続けることができるかが、今後カギになるといえるでしょう。
3/29(日) 14:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00237376-kurumans-bus_all


例えば、同社を代表する高級セダン「クラウン」はトヨタ店のみの取り扱いで、クロスオーバーSUV「ハリアー」はトヨペット店のみの取り扱いとなっています。
ほかにも、ロングセラーモデルの「カローラ」シリーズはカローラ店のみ、コンパクトカーの「ヴィッツ」や「ヤリス」はネッツ店のみ、という具合です。
また、高級ミニバンの「アルファード」(トヨペット店扱い)と「ヴェルファイア」(ネッツ店扱い)のように、基本設計が共通な兄弟車が、販売チャネル別に分けられて専売車として販売されている例もあります。
トヨタに販売チャネルが複数あり、専売車種が設定されている理由としては、各車種の特徴にあわせた各販売チャネルで営業をおこなうことで、販売を伸ばすという戦略があったからだといわれています。
自動車先進国である北米式の販売網を参考にディーラーが組まれ、最初に開業したトヨタ店に続いて1950年代にトヨペット店、1960年代に「パブリカ店」(後のカローラ店)、「トヨタオート店」(後のネッツ店)、1980代に「ビスタ店」(後にネッツ店へ併合)が誕生。一時は自社の乗用車を扱うチャネルが5つある状態となりました。
それぞれの販売店は取扱車種が少しずつ異なっており、販売車種の特徴に合わせた店舗運営がおこなわれました。
「パブリカ」やカローラ、「ビスタ」のように、代表的な取り扱い車種がそのままチャネル名になっているパターンもあります。
なお、チャネル制を敷いていたのはトヨタだけではなく、日産やホンダ、マツダなどもチャネル制を展開していた時期がありました。しかし、2020年3月時点でチャネル制を展開しているのはトヨタのみです。
トヨタが展開するチャネル制が廃止! 今後はどうなる?
トヨタで現在展開する4つの各チャネルの特徴について、トヨタは次のように説明します。
●トヨタ店
戦前戦後にかけてトヨタの発展を支え、約70年以上の歴史を持つトヨタ車販売のパイオニア的なチャネル。歴史と伝統に裏打ちされた上質なおもてなしを展開している販売チャネル。
●トヨペット店
1953年に設立されたトヨタで2番目のチャネル。「コロナ」や「マークII」を中心に時代を切り拓き、常に日本のミディアムカー市場をリードしている販売チャネル。
●カローラ店
1961年にパブリカを扱うパブリカ店として営業を開始し、その後1969年、カローラ店に名称を変更。ロングセラーを続けるカローラをはじめ、豊富な品揃えの量販チャネル。
●ネッツ店
2004年にネッツ・ビスタの両チャネルが融合し、新しいネッツ店が誕生。ヴィッツなどのコンパクト車種や、「ヴォクシー」、ヴェルファイアなどのミニバン車種などをラインナップし、トヨタの新しいお客様層を拡げていくチャネル。
なぜトヨタは「専売車」続ける? 「カローラ」「クラウン」が同じ店舗で買えない理由とは
トヨタ「プレミオ」
※ ※ ※
トヨタのラインナップには、前出のアルファード/ヴェルファイアのほかにも、ポルテ(トヨタ店・トヨペット店扱い)/スペイド(カローラ店・ネッツ店扱い)や、プレミオ(トヨペット店扱い)/アリオン(トヨタ店扱い)のように、販売チャネルの違う兄弟車が存在します。
なかでも、プレミオ/アリオンは前身モデルの「コロナ/カリーナ」の時代から販売店違いの兄弟車という関係を続けている例で、ユーザーひとりひとりの趣向にあわせたクルマづくりがずっと続けられていたといえます。
しかし、トヨタは、2020年5月から全店で全車種の取り扱いを始めると発表。すでに東京地区では2019年4月から全店での全車種取り扱いが先行して始まっており、トヨタはチャネル制を廃止することになります。
これを受け、将来的に兄弟車の統合がおこなわれる可能性も十分にあります。
販売の効率化が求められるなかでの決定ではありますが、車種数が統合されても魅力的な車種ラインナップを揃え続けることができるかが、今後カギになるといえるでしょう。
3/29(日) 14:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00237376-kurumans-bus_all


引用元: ・なぜトヨタは「専売車」続ける? 「カローラ」「クラウン」が同じ店舗で買えない理由とは
スポンサードリンク
2: 2020/3/(月) 07:54:00 ID:kurumania
4: 2020/03/29(日) 14:36:08.22 ID:O6KBUCjs0
ホンダも昔はそうだったな
122: 2020/03/29(日) 16:32:34.64 ID:ILvsJXpF0
>>4
ホンダもそうじゃん・・・と思ったら最近は違うのか
ホンダプリモとかホンダクリオとかあったよね
ホンダもそうじゃん・・・と思ったら最近は違うのか
ホンダプリモとかホンダクリオとかあったよね
7: 2020/03/29(日) 14:37:46.78 ID:1ZY85XEi0
アッパーミドル御三家
マークII、ビスタ、クレスタ
いい時代だった
マークII、ビスタ、クレスタ
いい時代だった
11: 2020/03/29(日) 14:39:24.79 ID:m4CJkZPt0
>>7
ビスタは違うだろ
チェイサーだ
FF入れるならウインダム
ビスタは違うだろ
チェイサーだ
FF入れるならウインダム
9: 2020/03/29(日) 14:38:15.15 ID:m4CJkZPt0
マツダも5chで大失敗した
12: 2020/03/29(日) 14:39:32.71 ID:UKwL6r570
トヨペットのペットってwww
16: 2020/03/29(日) 14:40:38.51 ID:29MN193u0
店舗内での客層の差、サービスの差が明確にできるという利点はあっただろうな。
DQNが店内に集まると、子ども同士のトラブルで親同士が睨み合うなんてことがたまにある。
DQNが店内に集まると、子ども同士のトラブルで親同士が睨み合うなんてことがたまにある。
17: 2020/03/29(日) 14:40:41.46 ID:r8tgTMMR0
トヨタオート○○
トヨタビスタ●●
無くなったのか
トヨタビスタ●●
無くなったのか
56: 2020/03/29(日) 14:56:59.29 ID:suhFDPiC0
>>17
ビスタ店はヴィッツ(ビスタ+ネッツ)て車が出た時点でネッツと合併してヴィッツ店になる予定だったけど
ヤダヤダ合併ヤダってヴィッツの販売すら拒否して抵抗したせいで新規設計の車回してもらえなくなって
衰退しきったところをネッツに吸収されて消滅した
ビスタ店はヴィッツ(ビスタ+ネッツ)て車が出た時点でネッツと合併してヴィッツ店になる予定だったけど
ヤダヤダ合併ヤダってヴィッツの販売すら拒否して抵抗したせいで新規設計の車回してもらえなくなって
衰退しきったところをネッツに吸収されて消滅した
19: 2020/03/29(日) 14:41:33.06 ID:aDoV/Qbk0
セールスマンが足で稼げばクルマ買うやつがいくらでも掘り起こせた時代に、
よそにとられるくらいなら身内で競争しろ、って多チャンネルにしたんだろ。
縮小防衛の時代に見合わなけりゃなくなるわな
よそにとられるくらいなら身内で競争しろ、って多チャンネルにしたんだろ。
縮小防衛の時代に見合わなけりゃなくなるわな
26: 2020/03/29(日) 14:43:27.89 ID:Bwvy02Gv0
店舗がクソ安い作りで扱ってなかったカローラやネッツでクラウンを買うやつがいるとは思えない
33: 2020/03/29(日) 14:45:45.22 ID:aDoV/Qbk0
>>26
まあでも東京ではあっという間に看板も統一されたからな
まあでも東京ではあっという間に看板も統一されたからな
27: 2020/03/29(日) 14:43:30.21 ID:m4CJkZPt0
トヨタ店にクラウン以外を買いに行ってもゴミ扱いされるよ
主人がクラウン買ってて奥さん用にプリウス買うとかならまだいいけど
主人がクラウン買ってて奥さん用にプリウス買うとかならまだいいけど
47: 2020/03/29(日) 14:52:26.52 ID:8fxEk2Fu0
オーパはどの店で売ってたの?
中古で買って21年経過、元気です
中古で買って21年経過、元気です
99: 2020/03/29(日) 15:29:22.00 ID:73w/qKIo0
全系列で全車種変えるようになるはず。
(レクサスは除く)
>>47確かトヨペット
ウチも長男が生まれた時に買ったわ。
(レクサスは除く)
>>47確かトヨペット
ウチも長男が生まれた時に買ったわ。
48: 2020/03/29(日) 14:53:21.70 ID:hXqZ0g5u0
カローラ店の営業は余裕綽々の構えだったな
ボトムからミドルまでカバーしてて、特にトヨタへ流れてくる新規顧客を捕まえやすいチャンネルだから
ボトムからミドルまでカバーしてて、特にトヨタへ流れてくる新規顧客を捕まえやすいチャンネルだから
59: 2020/03/29(日) 14:57:28.81 ID:M03K0QnL0
トヨタのディーラーは地元の有力者がオーナーのフランチャイズみたいなもの。
縄張りと利権を棲み分けて競争させてきた。
当然ながら同じ地域のトヨタ店とトヨペット店は仲わるい。
トヨタ店とトヨペット店を競合させると値引きが大きくなると言われてたのはそういうこと。
ある意味他メーカーよりも宿敵。
縄張りと利権を棲み分けて競争させてきた。
当然ながら同じ地域のトヨタ店とトヨペット店は仲わるい。
トヨタ店とトヨペット店を競合させると値引きが大きくなると言われてたのはそういうこと。
ある意味他メーカーよりも宿敵。
67: 2020/03/29(日) 15:03:10.54 ID:hXqZ0g5u0
>>59
地域にもよるぞ
融通しあって共生を積極的に進めてる所もある
そういう地域ではトヨタ店がカローラ店に利益がほぼゼロでアルファードを回したり、トヨタ店にカローラ店が同じ様にノアを回したりする
地域にもよるぞ
融通しあって共生を積極的に進めてる所もある
そういう地域ではトヨタ店がカローラ店に利益がほぼゼロでアルファードを回したり、トヨタ店にカローラ店が同じ様にノアを回したりする
76: 2020/03/29(日) 15:09:32.28 ID:5QOQsCri0
オートザムのザムってなに?
77: 2020/03/29(日) 15:11:30.05 ID:1ZY85XEi0
販社統合は
クルマで市民を差別化する政策が
失敗したということ
クルマで市民を差別化する政策が
失敗したということ
102: 2020/03/29(日) 15:33:03.42 ID:ZZ+0SWLb0
カローラ店のステッカー貼ったクラウンが走るようになるのか
104: 2020/03/29(日) 15:33:15.12 ID:uZY2EEVe0
兄弟車の良い点は、両方で商談して値引きを競わせる楽しみがある。
105: 2020/03/29(日) 15:34:48.82 ID:sFpA/42L0
だいたい、「クラウンを新型に買い直そうかな」って来店した上客が、
脇に置いてあるヤリスとか見て
「お、意外といいな、もう子供も独立したし、もう小さな車でいいか」
ってならない様に、
富裕層が安い価格帯の車に目が行くことを防止してる
もちろん、最初からネッツに行ってクラウンから安い車に乗り換えようって言う客にはどうしようもないが、
社内製品のカバニズムを防止してる
脇に置いてあるヤリスとか見て
「お、意外といいな、もう子供も独立したし、もう小さな車でいいか」
ってならない様に、
富裕層が安い価格帯の車に目が行くことを防止してる
もちろん、最初からネッツに行ってクラウンから安い車に乗り換えようって言う客にはどうしようもないが、
社内製品のカバニズムを防止してる
112: 2020/03/29(日) 15:40:32.96 ID:h8JAH92s0
カローラやネッツ辺りは子連れ客も多いから、ガキが目立つし、客自体も若造が多い
クラウン買うような落ち着いた客からしたら目障り
だから棲み分けも必要
クラウン買うような落ち着いた客からしたら目障り
だから棲み分けも必要
114: 2020/03/29(日) 15:41:34.63 ID:RqV5x4hS0
>>112
そういう層はレクサスですよ
クラウンは中層
そういう層はレクサスですよ
クラウンは中層
116: 2020/03/29(日) 15:44:10.67 ID:h8JAH92s0
>>114
とはいえクラウンにこだわる超保守的な金持ちみたいな人多いぞ
レクサス乗りが金持ってるのも確かだけど
とはいえクラウンにこだわる超保守的な金持ちみたいな人多いぞ
レクサス乗りが金持ってるのも確かだけど
120: 2020/03/29(日) 16:06:48.48 ID:ORbOZL7I0
>>116
クラウン買う人はクラウンじゃないとダメなんだよな
レクサスやベンツではだめ
親戚が田舎で自営やってるけど、商売上外車は悪印象を持たれるから
ダメなんだって
だからトヨタや日産の高額車には乗るけど外車は買わない
あと大企業や役所もクラウンだよな
クラウン買う人はクラウンじゃないとダメなんだよな
レクサスやベンツではだめ
親戚が田舎で自営やってるけど、商売上外車は悪印象を持たれるから
ダメなんだって
だからトヨタや日産の高額車には乗るけど外車は買わない
あと大企業や役所もクラウンだよな
66: 2020/03/29(日) 15:01:43.21 ID:jp+8XTKr0
もう「コロナ」の復活がないことだけは確か
スポンサードリンク
716: 2020/3/(月) 07:54:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (11)
jyoki0501
が
しました
この歌詞いまじゃヤバいよな。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
より高く売れる。それを形にしたのがレクサス。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
カタログ貰うことすら出来ないからな
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
って疑う事が出来る位に下部組織でも力強い
jyoki0501
が
しました
ひょっとしてこの統合の影響なんかな?
新車買い替えるときにトヨタもホンダもと色々見て回ってる時にお邪魔してハリアーとプリウスの運転席入れてもらった親切な店やったが
jyoki0501
が
しました