
1: 20/11/13(金)16:49:39 ID:wkz
道路に全部ICチップ備え付けるやん
自動運転車にそれをトレースさせるじゃん
信号のデータはネット経由で送る
自動運転車同士は連携して場所がわかるようにする
これならAIとか要らんやろ
自動運転車にそれをトレースさせるじゃん
信号のデータはネット経由で送る
自動運転車同士は連携して場所がわかるようにする
これならAIとか要らんやろ
引用元: ・自動運転って今の技術でいけるくね?
2: 2020/11/(土) 22:45:00 ID:kurumania
2: 20/11/13(金)16:49:51 ID:wkz
もちろん既存の車は廃止な
8: 20/11/13(金)16:51:20 ID:wkz
全部無人タクシーにしよ
Googleマップで予約できるようにすれば完璧やん
Googleマップで予約できるようにすれば完璧やん
9: 20/11/13(金)16:51:45 ID:LDC
技術はいけても設備投資がきつそう
11: 20/11/13(金)16:52:10 ID:wkz
>>9
中核都市丸ごとこれにして実験してみればいいやん
中核都市丸ごとこれにして実験してみればいいやん
12: 20/11/13(金)16:52:31 ID:Lya
事故った時は運転手の責任?メーカーの責任?
15: 20/11/13(金)16:53:27 ID:wkz
>>12
事故らないやろ
言って見りゃ仮想の線路の上を走らせるんやからな
電車に飛び込んで●んだら自己責任やしそれと同じで
事故らないやろ
言って見りゃ仮想の線路の上を走らせるんやからな
電車に飛び込んで●んだら自己責任やしそれと同じで
19: 20/11/13(金)16:54:38 ID:Lya
>>15
どんなに優れた機械でも100%は無いやん?
メーカーが全責任負ってくれるんならけえけどな
どんなに優れた機械でも100%は無いやん?
メーカーが全責任負ってくれるんならけえけどな
30: 20/11/13(金)16:56:37 ID:wkz
>>19
バグってってことか
まあそれはメーカーのせいやろ
バグってってことか
まあそれはメーカーのせいやろ
13: 20/11/13(金)16:52:37 ID:wkz
なんでAiで全部信号認識させようとしてるん
アホかな
アホかな
14: 20/11/13(金)16:52:58 ID:XET
結構前からいけるで
16: 20/11/13(金)16:53:38 ID:wkz
>>14
そうやろな
あとはやる気の問題やな
そうやろな
あとはやる気の問題やな
17: 20/11/13(金)16:54:10 ID:659
自動車だけの世界ならイッチの言うこともあるだけどな
あいにく自転車や歩行者も存在するんやから完全自動が難しいんや
あいにく自転車や歩行者も存在するんやから完全自動が難しいんや
22: 20/11/13(金)16:55:03 ID:wkz
>>17
歩行者は歩行者用道路歩けや
車道飛び出したら●ぬのは電車の線路に突っ込むのと同じやから自己責任
自転車は、、、まあ歩行者用道路走ってよしということで
歩行者は歩行者用道路歩けや
車道飛び出したら●ぬのは電車の線路に突っ込むのと同じやから自己責任
自転車は、、、まあ歩行者用道路走ってよしということで
18: 20/11/13(金)16:54:20 ID:AUH
高速なら半分ぐらい出来てるよな今
26: 20/11/13(金)16:55:38 ID:wkz
>>18
これやこれ
せめて高速だけでも全部無人化できんかな
全部無人化すれば危険はないはずや
これやこれ
せめて高速だけでも全部無人化できんかな
全部無人化すれば危険はないはずや
24: 20/11/13(金)16:55:28 ID:6ia
エンジンの動力を細かに制御する技術がないと雨雪道無理
28: 20/11/13(金)16:56:04 ID:wkz
>>24
雪の日は運休で、、、、
雪の日は運休で、、、、
34: 20/11/13(金)16:57:37 ID:6ia
>>28
そういう手しかないわな
正直雪道滑らないでどうやって走ってるのか自分でも言語化できないもん
そういう手しかないわな
正直雪道滑らないでどうやって走ってるのか自分でも言語化できないもん
25: 20/11/13(金)16:55:37 ID:xs5
イレギュラーが起きたら全ストップかかりそう
29: 20/11/13(金)16:56:35 ID:659
自動運転の車での事故は運転手の責任な
オートパイロットはあくまでも運転手の判断なだけ緊急時はマニュアル
オートパイロットはあくまでも運転手の判断なだけ緊急時はマニュアル
32: 20/11/13(金)16:57:26 ID:s6W
バグって事故が起きた時に誰が責任取るんや?
車乗ってた側に責任負わすならお断りやで
車乗ってた側に責任負わすならお断りやで
35: 20/11/13(金)16:57:40 ID:wkz
>>32
バグったらメーカーのせいやろ
バグったらメーカーのせいやろ
33: 20/11/13(金)16:57:27 ID:wkz
言いたいのはAi技術が未発達やから実現できない訳じゃなくて規制とかやる気のせいで出来んだけやろという話
37: 20/11/13(金)16:58:13 ID:wkz
雪とか降りにくい都市でこの実験できんかな
お金出す企業はけっこうあるとおもうんやが
お金出す企業はけっこうあるとおもうんやが
39: 20/11/13(金)16:58:32 ID:BXA
道路側にチップ埋め込んで自動運転なんてのは、何十年も前からテーマパークなんかで普通に実現してるわな
日本中の全道路にそれを埋め込んで保守するコストがバカでかいだけで
日本中の全道路にそれを埋め込んで保守するコストがバカでかいだけで
46: 20/11/13(金)16:59:21 ID:ShU
自動運転限定免許とか出来そうやな
48: 20/11/13(金)16:59:36 ID:wkz
全部無人タクシーを走らせればよくね
50: 20/11/13(金)16:59:59 ID:7ya
通信距離の長いUHF帯ICタグを使うことになるがRFIDは通信距離が長いと互いに干渉しやすい弱点がある
高速運転時や荒天時、渋滞時に正常に読み取れるか不透明
設置コストや維持コストは莫大
この方式はダメやな
高速運転時や荒天時、渋滞時に正常に読み取れるか不透明
設置コストや維持コストは莫大
この方式はダメやな
55: 20/11/13(金)17:02:27 ID:wkz
>>50
はえー
まあそこら辺は何とかしてや
はえー
まあそこら辺は何とかしてや
58: 20/11/13(金)17:02:57 ID:9QX
>>55
無茶苦茶で草
もうちょい頑張れよ
無茶苦茶で草
もうちょい頑張れよ
56: 20/11/13(金)17:02:37 ID:Lya
その方式やと全メーカー同一規格に統一せんといかんし厳しいかもな
日本って独自規格大好き過ぎるし
日本って独自規格大好き過ぎるし
59: 20/11/13(金)17:03:06 ID:wkz
>>56
国主導でやるしかないな
国主導でやるしかないな
62: 20/11/13(金)17:04:28 ID:wkz
なんか起きた時に玉突き事故になるな
これは問題や
これは問題や
63: 20/11/13(金)17:05:05 ID:ZEn
イッチの言うシステムだと土砂崩れ起きたら全員土砂崩れにつっこむな
66: 20/11/13(金)17:06:10 ID:wkz
>>63
それな
一応ぶつからないカメラ位は積むべきやな
それな
一応ぶつからないカメラ位は積むべきやな
64: 20/11/13(金)17:06:03 ID:ZEn
横断歩道の認識とかどうするんやろな
67: 20/11/13(金)17:06:50 ID:wkz
>>64
認識もクソのもないって
下のチップから位置情報を取得すればカメラなくても運用できるやろ
無人鉄道と同じ感覚や
認識もクソのもないって
下のチップから位置情報を取得すればカメラなくても運用できるやろ
無人鉄道と同じ感覚や
88: 20/11/13(金)17:16:49 ID:wkz
一般道では厳しそうやな
じゃあ高速だけ実現できんか?
道の数も少ないし歩行者も自転車もおらん
人々はインターで無人タクシーに乗り換えるんや
全自動なら渋滞も起きんやろ
じゃあ高速だけ実現できんか?
道の数も少ないし歩行者も自転車もおらん
人々はインターで無人タクシーに乗り換えるんや
全自動なら渋滞も起きんやろ
94: 20/11/13(金)17:19:21 ID:wkz
なぜ今のままの道路で実現しようとするのか
言って見りゃASIMOさんに運転させるくらい無駄なことやと思う
言って見りゃASIMOさんに運転させるくらい無駄なことやと思う
97: 20/11/13(金)17:52:56 ID:659
専用道路に専用車両とか実質的に路面電車みたいなもんやからなぁ
理想論としては
理想論としては
716: 2020/11/(土) 22:45:00 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (15)
便利とか便利やないとかこの際は知らん
すべての車がいきなり自動運転になればすぐ出来るかもな
今もジーゼル乗り入れ規制とか出来てるくらいだし
路駐してる車も沢山あるし、逆走してるチャリカスも沢山いる
という英国人カキコミなら見たがお前の国も同じじゃね?とは思った。
Level4は実働試験中。って感じ。
「信号無視車が横腹に突き刺さる」のような、人間には不可能な事態に対応できそう。
コスト的問題で実現できない事の方が圧倒的に多い。
人間がいる町では100年経っても無理。