1: 2020/11/24(火) 11:32:43.57 ID:eL9ZsQ8Q0● BE:886559449-PLT(22000)
ヘッドライトの「黄ばみ」「くすみ」から最新車でも逃れられないワケ (1/2ページ)
ひと昔前はガラスだったので曇らなかった
ちょっと古いクルマでの悩みのひとつに、ヘッドライトの黄ばみがあるだろう。
今では内部のリフレクターを使用して配光するので、厳密に言うとレンズではなく樹脂のカバーだが、
いずれにしても次第に黄色くなって、ひどい場合は光量が足らずに車検が通らないこともある。
悩んでいる人は多く、DIY用の黄ばみ落としのケミカルやプロのコーティングなど、
対応するアイテムやサービスはいろいろとある。しかし今のところ、決定打とされているのは
黄ばんだ層を削り取って、クリアで塗装してしまうという方法のみ。あとは新品に交換だろう。
とにかく深刻なだけに、よく聞かれるのが「新車買ったけど、これもいずれは黄ばむの?」ということ。
言外に「こんなにクリアなのに黄ばむわけがない」とか「黄ばんだら嫌だな」という意識が見え隠れ
するのだが、結論から言うと「昔も今も素材は変わらないので、次第に黄ばむ」だ。
昔といっても、ホントの昔はガラスのレンズだったので、正しくは「樹脂になってか
らずっと変わらない」のだが、そもそもなぜ樹脂になったかというと、デザインの自由度が大きいから。
今や超細めやツリ目も当たり前で、ライトはエクステリアデザインの要となっているのはご存じの通り。
これをガラスでやろうするのは非常に難しい。もちろんやってやれなくはないだろうが、
成形などに時間がかかるし、大ぶりのレンズでは割れる可能性も高まる。
https://www.webcartop.jp/2020/05/523025/
ひと昔前はガラスだったので曇らなかった
ちょっと古いクルマでの悩みのひとつに、ヘッドライトの黄ばみがあるだろう。
今では内部のリフレクターを使用して配光するので、厳密に言うとレンズではなく樹脂のカバーだが、
いずれにしても次第に黄色くなって、ひどい場合は光量が足らずに車検が通らないこともある。
悩んでいる人は多く、DIY用の黄ばみ落としのケミカルやプロのコーティングなど、
対応するアイテムやサービスはいろいろとある。しかし今のところ、決定打とされているのは
黄ばんだ層を削り取って、クリアで塗装してしまうという方法のみ。あとは新品に交換だろう。
とにかく深刻なだけに、よく聞かれるのが「新車買ったけど、これもいずれは黄ばむの?」ということ。
言外に「こんなにクリアなのに黄ばむわけがない」とか「黄ばんだら嫌だな」という意識が見え隠れ
するのだが、結論から言うと「昔も今も素材は変わらないので、次第に黄ばむ」だ。
昔といっても、ホントの昔はガラスのレンズだったので、正しくは「樹脂になってか
らずっと変わらない」のだが、そもそもなぜ樹脂になったかというと、デザインの自由度が大きいから。
今や超細めやツリ目も当たり前で、ライトはエクステリアデザインの要となっているのはご存じの通り。
これをガラスでやろうするのは非常に難しい。もちろんやってやれなくはないだろうが、
成形などに時間がかかるし、大ぶりのレンズでは割れる可能性も高まる。
https://www.webcartop.jp/2020/05/523025/
引用元: ・車のヘッドライトって何で黄ばむの?テールライトのクリアカバーは黄ばまないじゃん 同じ素材で作れよ
2: 2020/11/(金) 12:06:21 ID:kurumania
2: 2020/11/24(火) 11:33:33.94 ID:kg2OLLeH0
ガラスに戻せ
3: 2020/11/24(火) 11:33:48.40 ID:xWoEjSM90
確かにリアカバーが黄ばんでるの見たことがない
54: 2020/11/24(火) 11:48:28.08 ID:/tiSiKbq0
>>3
フロントはポリカーボネートなので黄ばむ
リアはアクリルなので黄ばまない
フロントはポリカーボネートなので黄ばむ
リアはアクリルなので黄ばまない
6: 2020/11/24(火) 11:35:26.33 ID:OnmKe3wT0
取り外してがっつり磨こうと思ったら取り外すのがもう面倒で諦めた
ガソスタとかで3000円ぐらいでやってくんねぇかなぁ
ガソスタとかで3000円ぐらいでやってくんねぇかなぁ
413: 2020/11/24(火) 15:31:54.65 ID:n3UFuOso0
>>6
6000円~8000千円でむちゃくちゃキレイにしてくれるが一年程でまた黄ばんでくる
6000円~8000千円でむちゃくちゃキレイにしてくれるが一年程でまた黄ばんでくる
13: 2020/11/24(火) 11:37:37.98 ID:R1k+Qx3V0
黄色いとおそろしくボロに見える
16: 2020/11/24(火) 11:38:29.92 ID:g4sE4+kB0
24: 2020/11/24(火) 11:40:25.90 ID:lIg8J6900
>>16
だいぶイメージ変わるね
古い車でももう少し乗ろうと思える
だいぶイメージ変わるね
古い車でももう少し乗ろうと思える
18: 2020/11/24(火) 11:39:26.08 ID:RFs3WQtf0
LEDの指向性の強さを抑えられないのかな
対向車前より眩しいし、街灯もLED化したせいで、
団地の交差点で車が来てるように見えてしまう
対向車前より眩しいし、街灯もLED化したせいで、
団地の交差点で車が来てるように見えてしまう
20: 2020/11/24(火) 11:39:37.21 ID:UczYFSef0
白内障みたいなホンダフィット良く見かけるよな
23: 2020/11/24(火) 11:40:22.30 ID:ZeCO6hKf0
歯磨きで洗うとかなりクリアになる
25: 2020/11/24(火) 11:40:35.68 ID:FceoNhgc0
ムヒ塗ると黄ばみ取れるらしいな
33: 2020/11/24(火) 11:42:38.26 ID:lIg8J6900
>>25
虫除けで落ちるって言われてやってみようとしたが、最初のひと擦りで怖くて止めた
虫除けで落ちるって言われてやってみようとしたが、最初のひと擦りで怖くて止めた
26: 2020/11/24(火) 11:40:50.47 ID:DnCYmuN00
もっと安い素材で作って車検ごとに交換するのはどうだろう
31: 2020/11/24(火) 11:42:03.50 ID:h2tDuDbl0
テールライトはアクリル樹脂で作られているから黄ばまない
ただし割れた際鋭利になる可能性があるので衝突安全性からフロントには使えない
ヘッドライトはポリカーボネート製で非常に割れにくいし割れた際にも鋭利にはなりにくいが
耐候性に劣り紫外線の影響をもろに受けてきばむ
そのために耐候性のハードコートをしているがこれが劣化して剥がれると直ちに黄ばむ
磨いても直ぐに黄ばむ
ただし割れた際鋭利になる可能性があるので衝突安全性からフロントには使えない
ヘッドライトはポリカーボネート製で非常に割れにくいし割れた際にも鋭利にはなりにくいが
耐候性に劣り紫外線の影響をもろに受けてきばむ
そのために耐候性のハードコートをしているがこれが劣化して剥がれると直ちに黄ばむ
磨いても直ぐに黄ばむ
66: 2020/11/24(火) 11:51:53.19 ID:BwjXPjON0
>>31
あー看板屋さんの説明で見たことあるわ
アクリルはポリカより強度低いが、劣化の速度がずっと遅い
あー看板屋さんの説明で見たことあるわ
アクリルはポリカより強度低いが、劣化の速度がずっと遅い
61: 2020/11/24(火) 11:50:20.77 ID:Qyr9w6nO0
プロならコンパウンドにバフ磨きで5000円でやってくれる
75: 2020/11/24(火) 11:54:01.73 ID:/tiSiKbq0
>>61
コーティングしなかったら黄ばむ速度が加速する
コーティングしなかったら黄ばむ速度が加速する
62: 2020/11/24(火) 11:50:50.37 ID:2xm6UwQ00
薬品で黄ばみを溶かす系はクラックができる可能性がある。やり過ぎはよくない
69: 2020/11/24(火) 11:52:56.25 ID:2i5QHR+10
新車時にヘッドライトのプラスチックにクリア塗装されているが、それが剥がれてプラスチックの地が出ると黄ばむ。
黄ばんだプラスチックを磨いただけではだめで、ウレタンクリア樹脂の塗装しないと、また黄ばんでくる。
黄ばんだプラスチックを磨いただけではだめで、ウレタンクリア樹脂の塗装しないと、また黄ばんでくる。
85: 2020/11/24(火) 11:56:09.43 ID:GXfsvp1F0
2000番くらいの耐水ペーパーで黄ばみ落として
コンパウンドである程度磨いて
仕上げにタミヤのアクリルクリア吹いとけばいいんじゃね
摺りガラスに唾付ければ透明になるような感じだし
其の要領で・・・
コンパウンドである程度磨いて
仕上げにタミヤのアクリルクリア吹いとけばいいんじゃね
摺りガラスに唾付ければ透明になるような感じだし
其の要領で・・・
105: 2020/11/24(火) 12:05:01.75 ID:aRvzx4be0
119: 2020/11/24(火) 12:07:42.27 ID:xRipyDS30
>>1
プレクサスの裏面の説明に黄ばみが解消出来るって書いてある
とりあえず、新車で買って2年乗ってるバイクのヘッドライトは黄ばんで無いから効果は分からない
いまだに新車?とか言われるから綺麗なのは保てる気がする
プレクサスの裏面の説明に黄ばみが解消出来るって書いてある
とりあえず、新車で買って2年乗ってるバイクのヘッドライトは黄ばんで無いから効果は分からない
いまだに新車?とか言われるから綺麗なのは保てる気がする
214: 2020/11/24(火) 12:31:07.82 ID:4ASdvGhs0
>>1
直射日光に当ててると黄ばむからカバーかけるかガレージに入れとけばいい
ちなみにリトラクタブルヘッドライトだと外に出しっぱでも当然劣化しにくい
直射日光に当ててると黄ばむからカバーかけるかガレージに入れとけばいい
ちなみにリトラクタブルヘッドライトだと外に出しっぱでも当然劣化しにくい
260: 2020/11/24(火) 12:53:07.37 ID:ki34RV3t0
ディーラーに「車検通らないから、カバー取り替えますね、3万5千円になります」と言われて、速攻断ってオートバックスに駆け込んだ
298: 2020/11/24(火) 13:13:50.34 ID:JRJdv9P40
GTR35を見たけどめっちゃ黄ばんでて高級感もなく
そこらの乗用車と変わらないオーラだった
そこらの乗用車と変わらないオーラだった
303: 2020/11/24(火) 13:17:59.13 ID:kg2OLLeH0
>>298
もう、R35ですら黄ばむような年月たってるのか
もう、R35ですら黄ばむような年月たってるのか
425: 2020/11/24(火) 15:52:13.66 ID:KF3ooxo60
プロスタッフのヘッドライト本気(ガチ)コートがマジでツヤツヤになって、数あるコート剤の中で最強だと思ってる
しかも安い、1000円しないでこのクオリティは他にない
更に、黒い樹脂部分にもコーティング出来る
マジステマ
しかも安い、1000円しないでこのクオリティは他にない
更に、黒い樹脂部分にもコーティング出来る
マジステマ
434: 2020/11/24(火) 16:04:53.28 ID:5RzrBRO40
色々やったけど虫よけスプレーが1番きれいになったディートって成分が表面を溶かすようだ
当然ながら残ってるコーティングも無くなるのでコーティング処理は必要。
当然ながら残ってるコーティングも無くなるのでコーティング処理は必要。
647: 2020/11/24(火) 21:53:43.66 ID:bmrpik2f0
黄ばんでるヘッドライトの車は見下してるな
すっげー貧乏人臭が漂う
すっげー貧乏人臭が漂う
651: 2020/11/24(火) 21:57:11.35 ID:IYzWacUZ0
フェラーリのモデナあたりも野ざらしにされてるのは黄色くなっているのかな
716: 2020/11/(金) 12:06:21 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (28)
リトラ車大体ガラスレンズじゃね……?
表面とかじゃなくて内部で起きてるから拭くとか意味ない
ちなみに変性は熱と光(主に紫外線)で促進するから昼間は走らないようにして、
夜もライトつけなければ黄ばみは大分遅くなるよ
それだけのために一式交換する気にもならんしなぜそんな仕組みにしないのかがわからん
隙間空くならコーキングすりゃいいんじゃないのか?
ありゃ悲惨の一言しか無いわ
それじゃダメなの?
ワックス効果もあるし一石二鳥じゃん
中期型のライトユニット買って付け替えたわ。
効果は低いけど手軽だからね。
今の大型化したヘッドライトユニットが
ガラスになったらもの凄く重くなる。
今は基本ユニット毎交換させられるし、黄ばむ頃にはディスコンになってるだろう。
多分可能なんだろうけど部品としても儲からないし買い替え意欲が下がるようなことわざわざメーカーはしないだろうな
洗車機突っ込んだ後も拭いたら即ガラスコーティング。
どこのメーカーも知らんぷりしてる様が、どうにも買い替え促しの為にワザとやってる様にしか思えんわ。
クレンザーだから当たり前だけど