1: 2020/12/20(日) 09:05:16.03 ID:tS5t8Du00● BE:928139305-2BP(2000)
ひと昔前まではスーパーカーやスポーツカーの
アイコンでもあった「リトラクタブルヘッドライト」は、
車体にヘッドライトを格納し、消灯時の
空力性能向上を目的に登場しました。

全盛期にはスポーツカーだけではなく、
コンパクトハッチバックや4ドアセダン、
果てはバイクや自転車にまで採用され
大ブームとなったほどです。

ライトのオンオフでスタイルが変化する
リトラクタブルヘッドライトは、カッコいいとい
う根強い意見があり、さまざまな車種に搭載されました。

しかし、一部地域でのヘッドライト点灯義務化や
歩行者保護の観点、コストの面や重量増などの
デメリットも多く、現在の新車でリトラクタブルヘッドライトを
装着する車種は姿を消してしまったのです。

今回は、リトラクタブルヘッドライトを採用した
クルマを5台ピックアップして紹介します

初代ホンダ「NSX」
no title


トヨタ「スプリンタートレノ(E80系)」
no title


日産「180SX」
no title


マツダ「RX-7」
no title


三菱「スタリオン」
no title


https://news.livedoor.com/article/detail/19409520/

引用元: ・【車】カッコいい車といえば”リトラクタブルヘッドライト”だったのに なぜ絶滅してしまったのか?

スポンサードリンク

2: 2020/12/(月) 23:18:00 ID:kurumania
4: 2020/12/20(日) 09:06:45.85 ID:kryOmxMT0
ダサいじゃん

6: 2020/12/20(日) 09:07:16.86 ID:6LyH3eD+0
ぶつけて閉まらなくなったよw

381: 2020/12/20(日) 12:44:02.11 ID:vkd9xQP50
>>6
大抵リトラの隣につまみが有って回すと手動で開閉出来る

8: 2020/12/20(日) 09:08:42.72 ID:NU7BlhqP0
寒冷地域で凍り付いて開かなくなることがあったから止めたらしいよ

138: 2020/12/20(日) 09:58:28.29 ID:TiXAgRzA0
>>8
規制で採用出来なくなったと言う知ったかが居るけど単純にメリットが無くなってデメリットしかないので採用しなくなっただけなんだよな

13: 2020/12/20(日) 09:10:50.70 ID:vp1Uqllr0
なんか裏返るみたいなリンカーンもあったなあ

16: 2020/12/20(日) 09:11:18.66 ID:RBYsl30p0
>>13
コルベットもそうだった

438: 2020/12/20(日) 13:47:05.47 ID:8A3QU+vi0
>>16
あれはビジュアル的に目を引くものがあったな

18: 2020/12/20(日) 09:11:32.34 ID:z8t0KI8X0
レンズが黄色くならないからいいと思う。アメ車とかのシャッター式作れ。

506: 2020/12/20(日) 16:21:45.42 ID:jqr5DBbl0
>>18
だいたい規格型シールドビームだから黄色くなっても安く交換出来るんだよな

21: 2020/12/20(日) 09:12:19.59 ID:V4XQRFzm0
衝突時の歩行者保護で消えたんだろ

42: 2020/12/20(日) 09:18:59.93 ID:57Ittb6G0
>>21
デザインでなんとかなる話だと思うんだけどね

24: 2020/12/20(日) 09:13:54.20 ID:E6kCdsh60
運転席から手動でガッコンガッコン操作するオペルGT

254: 2020/12/20(日) 10:49:50.52 ID:ULKUHrh10
>>24
負圧じゃないっけ?横にクルっとするやつ

26: 2020/12/20(日) 09:14:08.25 ID:1/82tyCi0
ブッ壊れるリスクあるから好きだけどしかたない(´・ω・`)

29: 2020/12/20(日) 09:15:41.64 ID:k+YwyvlP0
>>1
部品数が嵩むし組み立てる費用やデザインの複雑化
デメリットでしかねーよ


31: 2020/12/20(日) 09:16:54.74 ID:RzRYDf3w0
壊れるから。
片目だけでウィンクしたままのがよく走ってたぞ。

40: 2020/12/20(日) 09:18:15.36 ID:YVZUPibl0
>>1
・アメリカのヘッドライトの最低高さ制限がなくなった
・カナダとかの常時点灯義務化
・プロジェクターとかマルチリフレクターでヘッドライトの形状の自由度が上がった
・衝突時の歩行者保護で車両前側の突起物が禁止になった
・使用時空気抵抗が増して燃費が悪化する

他に何かあったっけ?

50: 2020/12/20(日) 09:20:45.63 ID:K1L/2Ai70
>>40
ヘッドライトの素材がガラスからポリカーボネートに変わったため、リトラクタブルじゃなくても空力性能が確保できた。
今や、リトラクタブルはデメリットしかない。

48: 2020/12/20(日) 09:20:00.89 ID:syX5nz9P0
バイクなら何代目か知らんけどカタナとか
自転車はデコチャリ

72: 2020/12/20(日) 09:28:40.70 ID:tS5t8Du00
この半端さよ
no title

88: 2020/12/20(日) 09:34:59.53 ID:8pOs4Ay70
>>72
CR-Xもライトの上に付いたまぶたみたいなカバーがちょっと持ち上がるだけだったな

100: 2020/12/20(日) 09:40:02.75 ID:kDIHsuJk0
>>88
あれ子供の頃憧れたわ
あの頃のホンダは神がかってたのになあ

75: 2020/12/20(日) 09:30:21.12 ID:vBCojVfm0
ナイト2000
no title

386: 2020/12/20(日) 12:52:29.50 ID:vkd9xQP50
>>75
KITT「マイケル、車内で手淫は止めて下さい」

76: 2020/12/20(日) 09:30:22.58 ID:j4szYOgk0
リトラなら初代ロードスター

81: 2020/12/20(日) 09:32:03.56 ID:E6kCdsh60
これはこれで味があったけどなぁ
no title

204: 2020/12/20(日) 10:31:03.51 ID:z2OsJOGJ0
>>81
ピアッツァ最高だったな

89: 2020/12/20(日) 09:35:17.93 ID:ATyp0AxN0
幼稚園バスの後ろでパカパカやったら園児たち大興奮しててワラタ

103: 2020/12/20(日) 09:40:43.14 ID:9KvWsMgM0
セリカXXとFCは憧れたな
180は何か違うと思ってた

541: 2020/12/20(日) 18:44:11.94 ID:8qCP1qNS0
>>103
解る!
最初に乗った車がセリカX X後期型
バックドアがボディ同色だったよ

122: 2020/12/20(日) 09:51:31.97 ID:9KvWsMgM0
Z31の半目もカッコよかったな
後期型のZR欲しかったな

128: 2020/12/20(日) 09:53:18.55 ID:dARbbBih0
法令で作れなくなったし、レース用にするにも可動部の機械で車重が重くなり不利だから


164: 2020/12/20(日) 10:10:49.27 ID:yPosNll90
>>128
レースだと空気抵抗もあるな
288GTOとかF40のルマン仕様は固定式にしてたし
ラリーだと故障対策か
セリカやスタリオンのGr.Bが固定式だったな

168: 2020/12/20(日) 10:11:46.18 ID:pncClVbu0
お前らに何と言われようといちばん好きなカーデザイン
no title

次がプジョー406クーペ

175: 2020/12/20(日) 10:15:24.97 ID:oIvN6xB30
リトラであっても「眼」の表情は大事
セミリトラで威厳あったコレとか
no title

あくまで丸目に拘ってヒューマン美のコレとか
no title

両方に乗ってた自分を誉めてあげたい

361: 2020/12/20(日) 12:24:20.10 ID:S0xEKc510
>>175
あざとい奴だ(〃ノωノ)

181: 2020/12/20(日) 10:16:17.06 ID:64K7hnxn0
俺の愛車だけどなぜかクスクス笑われる。
no title

223: 2020/12/20(日) 10:40:04.79 ID:FmplOp3P0
これ
no title

228: 2020/12/20(日) 10:42:41.40 ID:cuw4wbyU0
no title

これは好きだ

290: 2020/12/20(日) 11:24:07.17 ID:OUmkCob50
>>228
寝起きか

230: 2020/12/20(日) 10:43:02.43 ID:0n1Xkvqb0

スポンサードリンク

716: 2020/12/(月) 23:18:00 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (18)

      • 1. 名無しさん
      • 2020年12月21日 23:46
      • まあ明確なメリットは格好良いだけで、故障しやすいわ重量増えるわ歩行者保護で致命的だわでデメリットのが多いししゃーない
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2020年12月22日 00:13
      • むしろ今の車の方がぶつかったら吹っ飛びそうだけど
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 12. 名無しさん
        • 2020年12月22日 15:08
        • >>2
          吹っ飛ぶかどうかじゃなくて膝を破壊するかどうかや
          ある程度はボンネットが高くないと歩行者の膝を破壊して修復不能にしてしまう
          あとリトラは歩行者の体に突き刺さるってのもある

          吹っ飛んだ方が助かるもしくは軽症で済む確率が高いねん
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 3. 名無しさん
      • 2020年12月22日 00:30
      • 頭文字ドリームで空気抵抗ができてしまうって言ってた。
        だから絶滅したんだよ、知らんけど。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2020年12月22日 03:31
      • 一時期はリトラだらけになって、みんな似たような顔になったからだよ
        そこに、マルチリフレクターだの、ディスチャージ式だの、プロジェクターだのが出て、ライト形状の自由度が一気に広がり、車のデザインで重要な要素になった

         特にリトラのプレリュードが売れまくってたのに、s13シルビアが出たとたん、リトラは売れなくなった
        シルビアには180SXというリトラの兄弟車もあっただけに、その売れ行きの差が明確で、リトラにしたら売れないって印象ができてしまった
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 5. 名無しさん
      • 2020年12月22日 06:31
      • 時代
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しさん
      • 2020年12月22日 07:32
      • まあ、リトラの5代目セリカと7代目で子供のダミー人形はねて、
        どっちの方がダメージでかいかよ。

        それにヘッドライト部分の車高が低い車に仕方なくリトラ採用してただけであって
        リトラがかっこいいから採用してたわけじゃない。
        ダサいし故障するしでいずれにせよ滅んでた。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 13. 名無しさん
        • 2020年12月22日 15:10
        • >>6
          AE86とか見るとあえて採用した車もいくつかあると思うぞ
          リトラの時代って結構長かったからスーパーカーブームで憧れてた小学生がおっさんになった後買ったりしてたんじゃねえの
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 15. 名無しさん
        • 2020年12月22日 18:14
        • >>13
          スーパーカーブームの影響は大いにあったと思うよ。
          あとトレノは86より92の方がリトラが似合ってたと個人的には思う。あれでFRだったらレジェンドになれただろうにな。
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 17. 名無しさん
        • 2020年12月23日 13:27
        • >>15
          AE92が一番売れたレビトレだからFRじゃなくてもレジェンドやで
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 7. 名無しさん
      • 2020年12月22日 07:34
      • MR2乗ってた時左側のみ開閉が止まらなくなったよ。
        ライト消しても動き続けてエンジン切るまで止まらなかった。
        コネクター端子が錆びて接触不良、モーターアッセンブリーごと交換になった。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2020年12月22日 07:37
      • >>2
        あなたの感想ですよね?
        何かデータとかあるんですか?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2020年12月22日 09:54
      • アメリカで変形ヘッドランプが認められていなかったので、
        まんまるとか四角いライトしかつけられず、デザインに制約アリ。
        苦肉の策で採用していたのがリトラクタブルやろ。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん
      • 2020年12月22日 12:41
      • 俺AW11とSW20の経歴だけど1度もリトラ故障した事無いぞ。個体差があるって事?
        あとメーカーによっては故障しやすいやつとかあるのかな。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 11. 名無しさん
        • 2020年12月22日 13:27
        • >>10
          製造がセントラル自動車だったからかも?
          バンや商用車とMR2やMR-Sなど、風変わりな車種ばかり作ってた
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 14. 名無しさん
      • 2020年12月22日 18:01
      • リトラが駄目ならせめてシャッター式出してくれてもいいのにな。何処かやるメーカーないのかね。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2020年12月23日 02:07
      • リトラじゃないけどポルシェ928のポップアップ好き
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん
      • 2020年12月25日 05:14
      • フロント低いのもそうで、昔は良かったとか色々言われるが、無理なもんは無理なんだから諦めろオッサン
        歩行者保護より大事な車のカッコ良さなんてねえよ
        どうしてもというならサーキットで乗ってれば良い
        相応の金を払ってな
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット