1: 2021/03/02(火) 16:19:56.76 ID:i24qibev9
【フランクフルト=深尾幸生】
自動車メーカーが電気自動車(EV)に全面移行する時期が早まっている。
高級車大手のボルボ・カー(スウェーデン)は2日、2030年までに新車販売のすべてをEVにすると発表した。
今年に入り英ジャガーや米フォード・モーター(欧州の乗用車)もそれぞれ25年、30年の全面移行を打ち出すなど、
ガソリン車やハイブリッド車(HV)の販売終了は遠い未来の話から数年後の現実になりつつある。
ボルボは30年以降、ガソリン車やHVを販売しない。しかも、EVはすべてオンラインだけで販売する。
これまでも25年に世界の新車販売の5割をEVにするとするなど電動車に前向きだったが、一気に加速する。
ホーカン・サミュエルソン社長は声明で「縮小する事業に投資するのではなく、EVとオンライン販売という未来に投資することを選んだ」と述べた。
ボルボは年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を分離し、親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する。ボルボはEV開発に集中する。
同社は17年、業界に先駆けて19年以降の全新型車を電動にすると発表し世界を驚かせた。
当時は簡易型のHVを含めた戦略だったが、既に足元で欧州販売の3分の1はEVか電気だけでも走れるプラグインハイブリッド車(PHV)になり、自信を深めていた。
こうした動きはボルボだけではない。英ジャガー・ランドローバー(JLR)が2月15日に、25年からジャガーをEV専業ブランドに刷新すると発表したばかり。
フォードもその2日後に欧州市場での乗用車販売を30年にすべてEVにすると続いた。
脱ガソリン車・脱HVはこれまでも独フォルクスワーゲン(VW)が50年、独ダイムラーが39年を目標に掲げていたが、ここに来て一気に前倒しが進んでいる。
前倒しの背景にあるのは世界各国・地域の規制だ。国際クリーン交通委員会(ICCT)によると、
20年11月の時点で英国や米カリフォルニア州など世界の新車販売の13%に相当する国や地域がガソリン車やディーゼル車の販売終了時期を設定した。
その後も日本などが加わった。多くはEVや燃料電池車(FCV)の「ゼロエミッション車」を義務付け、HVすら売れなくなる。
さらに欧州連合(EU)では25年と30年に新車の二酸化炭素(CO2)排出規制が強化される。
乗用車の30年規制では21年比で37.5%減らす必要があるが、EUの欧州委員会はこれを50%減まで厳しくする案を検討している。
50%減が適用されれば新車販売の6割をEVにしなければ達成できないとされる。
サプライチェーンも整ってきた。欧州では大規模なEV電池工場「ギガファクトリー」の建設が相次ぐ。
ベルギーの環境関連シンクタンク「輸送と環境(T&E)」によると、現在、欧州では22のギガファクトリーが建設もしくは計画中で、
電池生産能力は25年に現在の約5倍の800万台分(460GW時)に達する。新車販売の約半分がEVになっても対応できることになる。
課題は充電インフラの整備だ。EVは自宅で充電できる利点はあるものの、集合住宅や長距離の外出には充電施設が欠かせない。
欧州自動車工業会は2月、EUに対し、24年に100万カ所、29年に300万カ所の設置を義務付けるよう要請した。20年は約20万カ所にとどまる。
ドイツ政府は23年までに1千カ所の急速充電施設を整備する法案を閣議決定、英政府は充電インフラ設置補助の対象を拡大した。
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルや英BPなどガソリンスタンドを持つ石油大手も参戦。シェルは25年までに現在の8倍の50万カ所に増やす方針だ。
日本勢は20年12月に日本自動車工業会が「政府の50年にカーボンニュートラル方針に貢献するため全力でチャレンジする」と表明。ただ、急速なEV化には懐疑的だ。
欧米大手の中でも姿勢は分かれる。米ゼネラル・モーターズ(GM)が1月に35年までにガソリン車とHVの生産と販売を全廃し、
EVなどCO2を排出しない車に切り替える目標を発表した一方、独ダイムラーは、EVの普及には地域差が大きいとして、
19年に発表した39年のカーボンニュートラルの計画は変える必要がないとした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
自動車メーカーが電気自動車(EV)に全面移行する時期が早まっている。
高級車大手のボルボ・カー(スウェーデン)は2日、2030年までに新車販売のすべてをEVにすると発表した。
今年に入り英ジャガーや米フォード・モーター(欧州の乗用車)もそれぞれ25年、30年の全面移行を打ち出すなど、
ガソリン車やハイブリッド車(HV)の販売終了は遠い未来の話から数年後の現実になりつつある。
ボルボは30年以降、ガソリン車やHVを販売しない。しかも、EVはすべてオンラインだけで販売する。
これまでも25年に世界の新車販売の5割をEVにするとするなど電動車に前向きだったが、一気に加速する。
ホーカン・サミュエルソン社長は声明で「縮小する事業に投資するのではなく、EVとオンライン販売という未来に投資することを選んだ」と述べた。
ボルボは年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を分離し、親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する。ボルボはEV開発に集中する。
同社は17年、業界に先駆けて19年以降の全新型車を電動にすると発表し世界を驚かせた。
当時は簡易型のHVを含めた戦略だったが、既に足元で欧州販売の3分の1はEVか電気だけでも走れるプラグインハイブリッド車(PHV)になり、自信を深めていた。
こうした動きはボルボだけではない。英ジャガー・ランドローバー(JLR)が2月15日に、25年からジャガーをEV専業ブランドに刷新すると発表したばかり。
フォードもその2日後に欧州市場での乗用車販売を30年にすべてEVにすると続いた。
脱ガソリン車・脱HVはこれまでも独フォルクスワーゲン(VW)が50年、独ダイムラーが39年を目標に掲げていたが、ここに来て一気に前倒しが進んでいる。
前倒しの背景にあるのは世界各国・地域の規制だ。国際クリーン交通委員会(ICCT)によると、
20年11月の時点で英国や米カリフォルニア州など世界の新車販売の13%に相当する国や地域がガソリン車やディーゼル車の販売終了時期を設定した。
その後も日本などが加わった。多くはEVや燃料電池車(FCV)の「ゼロエミッション車」を義務付け、HVすら売れなくなる。
さらに欧州連合(EU)では25年と30年に新車の二酸化炭素(CO2)排出規制が強化される。
乗用車の30年規制では21年比で37.5%減らす必要があるが、EUの欧州委員会はこれを50%減まで厳しくする案を検討している。
50%減が適用されれば新車販売の6割をEVにしなければ達成できないとされる。
サプライチェーンも整ってきた。欧州では大規模なEV電池工場「ギガファクトリー」の建設が相次ぐ。
ベルギーの環境関連シンクタンク「輸送と環境(T&E)」によると、現在、欧州では22のギガファクトリーが建設もしくは計画中で、
電池生産能力は25年に現在の約5倍の800万台分(460GW時)に達する。新車販売の約半分がEVになっても対応できることになる。
課題は充電インフラの整備だ。EVは自宅で充電できる利点はあるものの、集合住宅や長距離の外出には充電施設が欠かせない。
欧州自動車工業会は2月、EUに対し、24年に100万カ所、29年に300万カ所の設置を義務付けるよう要請した。20年は約20万カ所にとどまる。
ドイツ政府は23年までに1千カ所の急速充電施設を整備する法案を閣議決定、英政府は充電インフラ設置補助の対象を拡大した。
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルや英BPなどガソリンスタンドを持つ石油大手も参戦。シェルは25年までに現在の8倍の50万カ所に増やす方針だ。
日本勢は20年12月に日本自動車工業会が「政府の50年にカーボンニュートラル方針に貢献するため全力でチャレンジする」と表明。ただ、急速なEV化には懐疑的だ。
欧米大手の中でも姿勢は分かれる。米ゼネラル・モーターズ(GM)が1月に35年までにガソリン車とHVの生産と販売を全廃し、
EVなどCO2を排出しない車に切り替える目標を発表した一方、独ダイムラーは、EVの普及には地域差が大きいとして、
19年に発表した39年のカーボンニュートラルの計画は変える必要がないとした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
引用元: ・【車】高級車大手ボルボ、2030年までにガソリン車・HV販売終了 全EV時代すぐそこに [ボラえもん★]
2: 2021/3/(水) 07:00:29 ID:kurumania
4: 2021/03/02(火) 16:20:52.96 ID:xQF/i88F0
ここはもう中華資本だろ
9: 2021/03/02(火) 16:22:25.79 ID:FKg34rtq0
ボルボは丈夫なだけの実用車
高級車ではない
高級車ではない
10: 2021/03/02(火) 16:23:22.52 ID:pqU6YRVr0
240エステート乗ってます
15: 2021/03/02(火) 16:24:54.49 ID:L/3cPHrN0
数年後にEVインフラ作れなくて頓挫すると思う
そこからFCV転換だろ
そこからFCV転換だろ
20: 2021/03/02(火) 16:26:54.31 ID:GE21IelK0
首都だけしか走れん車とか絶対普及しないだろ
21: 2021/03/02(火) 16:26:58.21 ID:s8MPENIj0
EVのメリットって何
284: 2021/03/02(火) 17:16:12.69 ID:ZCuAiswz0
>>21
ガソリンを各地に輸送するという無駄がなくなる
ガソリンを各地に輸送するという無駄がなくなる
33: 2021/03/02(火) 16:29:58.63 ID:XVtEd1ea0
10年後はどーなるか分からんが、今のEVの技術だと欠点があり過ぎて普及しないと思うわ
ガソリン車も欠点あるけど、ガソリン車としては長年の改良でかなりのところまで行ってるし
それに、いまのところEVは高額なので発展途上国で普及するのか怪しい
ガソリン車も欠点あるけど、ガソリン車としては長年の改良でかなりのところまで行ってるし
それに、いまのところEVは高額なので発展途上国で普及するのか怪しい
93: 2021/03/02(火) 16:41:30.95 ID:sh901BpJ0
>>33
バッテリーがね
数年ごとにバカ高いバッテリー交換しないといけないままだと普及は難しいよね
あと充電にかかる時間もガソリン給油並みに出来ないと、出先で充電が必要になったときに難しい
バッテリーがね
数年ごとにバカ高いバッテリー交換しないといけないままだと普及は難しいよね
あと充電にかかる時間もガソリン給油並みに出来ないと、出先で充電が必要になったときに難しい
44: 2021/03/02(火) 16:32:12.72 ID:0QD21kaa0
現時点でエンジンは日本車に勝てないからEVにするって話でしょ
トヨタのハイブリッド攻勢から逃げた日産みたいなものw
トヨタのハイブリッド攻勢から逃げた日産みたいなものw
49: 2021/03/02(火) 16:33:44.62 ID:GE21IelK0
>>44
スキージャンプのルール変更みたいなもんだわな
勝てないとすぐ自分たちの都合よくするのがヨーロッパ
スキージャンプのルール変更みたいなもんだわな
勝てないとすぐ自分たちの都合よくするのがヨーロッパ
46: 2021/03/02(火) 16:33:13.52 ID:ZJa34oZu0
ボルボ車2台乗ってるけど次の3年車検でもうお付き合いは終わらせるわ。
変な高級路線に付きあいたくないし。
中国資本ってのも気になるし。
変な高級路線に付きあいたくないし。
中国資本ってのも気になるし。
57: 2021/03/02(火) 16:35:48.10 ID:jdEO7SZS0
どのタイミングでEVへ舵を切ったのをさらに違う方向に舵を切るのか
日本としてはそのタイミングで素早く素早く舵を切らないとな
日本としてはそのタイミングで素早く素早く舵を切らないとな
63: 2021/03/02(火) 16:36:56.84 ID:i0zOeVyQ0
爺共がなんぼ吠えてもこの流れは変わらん
68: 2021/03/02(火) 16:37:44.40 ID:GcMBd/Of0
もうガソリン車やハイブリッド車の中古が値上がりする未来しか見えない
空冷ポルシェの中古買い増そうかな
空冷ポルシェの中古買い増そうかな
75: 2021/03/02(火) 16:38:36.68 ID:m4dKvmFv0
浙江吉利控股集団の傘下になったボルボさんじゃないですか
102: 2021/03/02(火) 16:43:01.70 ID:ehl8Ilen0
どうせ詰むんだから次の規格を考えたほうが良いな
欧州勢が生き残るにはそうするしかない
欧州勢が生き残るにはそうするしかない
170: 2021/03/02(火) 16:54:29.80 ID:sdrNfXQn0
ガソリンスタンドは20年で半分の3万になったからね
このペースだと、10年後にはピークのさらに半分(1/4)の1万5千
これがガラパゴスHV大国日本の現実
このペースだと、10年後にはピークのさらに半分(1/4)の1万5千
これがガラパゴスHV大国日本の現実
192: 2021/03/02(火) 16:59:00.21 ID:8JAiA2i30
スウェーデンはすでにガソリン車よりPHEVの方が売れてたはず
充電インフラは整ってんじゃね
充電インフラは整ってんじゃね
202: 2021/03/02(火) 17:00:44.92 ID:ESbhd3HF0
日本人は保守的だから、この時代の流れに付いていけないな・・・
目に見えてるわ
デジタル分野で世界の最後列に追いやられたけど、EVでもそうなるんだろうな
目に見えてるわ
デジタル分野で世界の最後列に追いやられたけど、EVでもそうなるんだろうな
229: 2021/03/02(火) 17:06:18.99 ID:GvKRHoYL0
日本のメーカーも世界に合わせて切り替えないとな
279: 2021/03/02(火) 17:15:31.24 ID:xzL8XWuw0
生ゴミで走るデロリアンまだかよ
305: 2021/03/02(火) 17:20:46.22 ID:BzLQAUxh0
さよならボルボ
月極駐車場では無理だわ
月極駐車場では無理だわ
342: 2021/03/02(火) 17:24:24.22 ID:FiMBzIMs0
スウェーデンの厳しい冬で実用になるなら日本なら心配要らないな
376: 2021/03/02(火) 17:29:32.89 ID:uCVQO65B0
ボルボくらいの規模ならEVに全振りする戦略もありだろ。
トヨタの規模になるとリソース配分が悩ましい。
トヨタの規模になるとリソース配分が悩ましい。
410: 2021/03/02(火) 17:34:38.63 ID:Sc/5rfSI0
10分で満タンになって1000km走れないと
自動車の代わりにならない
別物
自動車の代わりにならない
別物
529: 2021/03/02(火) 17:51:40.00 ID:sdrNfXQn0
メーカーは車勝負と思っているけど
実際は、インフラコスト勝負
自動車メーカーは売った後のことは考えないからね
実際は、インフラコスト勝負
自動車メーカーは売った後のことは考えないからね
585: 2021/03/02(火) 17:59:15.11 ID:vhVw9to10
近い将来全EVを実現した国だけが先進国と認められるんだろうな
716: 2021/3/(水) 07:00:29 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (28)
ほんの数年前までディーゼル推ししてたろ
勝てないなら環境問題を使ってルールの変更!!!
金融業界も脱炭素に積極的な企業にしか投資しない。(新しい金儲けのゲームに乗り換え)
カーシェアリングして使う時だけ自動運転車が迎えに来て個人が車を所有する時代は終わり。
電気で賄える分の車で暮らす新しい価値観が生まれるって言ってたよ。
当然自動車メーカーはいくつも廃業するが覇権を取り戻すためにはやむを得ないと欧州の政治家はかんがえてるって。
勝てないなら環境問題を使ってルールの変更!!!
日本人なら中国車なんて買わんだろ
オンライン販売は無理だわ
EVだろうがゼンマイだろうが好きにせい
ボロボって呼ばれる日も近いな