1: 2021/05/27(木) 14:46:19.67 ID:MPqA2FQq9
ナイル株式会社「環境に良いとされるクルマについての意識調査」 クルマを所有する全国の男女1283人を対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/135a26e2c946d06900875a7b09f13e13c8c283d4
約8割は「次も電動車を購入しない」、その訳は?
電動車以外のクルマを所有している人のうち、約8割が「次回も電動車を選ばない」と回答していることが分かりました。
2021年5月25日、クルマを所有する全国の男女1283人を対象におこなわれた「環境に良いとされるクルマについての意識調査」の結果をナイル株式会社が発表しました。
調査のなかで「所有している車は、電動車ですか?」という質問では、「はい」が25.9%、「いいえ」が74.1%でした。
この質問で「いいえ」を回答した人に「次回は電動車を購入しますか?」と質問したところ、「購入する」は16.1%、「購入しない」は83.9%でした。
「購入する」と回答した人に電動車の種類を聞いたところ、「ハイブリッド自動車」がもっとも多く42.8%で、以下、「電気自動車」33.1%、「プラグインハイブリッド自動車」19.3%、「燃料電池車」4.8%という結果でした。
一方、次回は電動車を「購入しない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「電動車は値段が高い(高そう)から」が39.9%でトップに。
以下、「充電場所が少ないから」26.7%、「ガソリン車や旧車のほうが好きだから」11.1%、「電動車は普及していないから」10.1%、「電動車の性能が不安だから」6.3%、「その他」5.9%という結果になりました。
「電動車は値段が高い(高そう)から」と答えた人からの声としては「初期費用が高い」「費用対効果が低そう」といった内容が挙げられています。
「充電場所が少ないから」の回答では「集合住宅のため充電ができない」「まだまだ充電環境が整っているとはいえない」などの意見が出ています。
「その他」は「パワーがない」「10年で買い替えが必要になってしまう」という声も寄せられていたといいます。
政府は2020年12月に、「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」と発表。
また、東京都の小池百合子知事も「2030年までに、(都内で販売される乗用車新車販売の)100%非ガソリン化を目指す」と発言しています。
自動車メーカーも、電気自動車(EV)をはじめプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池車(FCV)のラインナップを拡充するなど、「脱ガソリン」「電動化」の流れが加速しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/135a26e2c946d06900875a7b09f13e13c8c283d4
約8割は「次も電動車を購入しない」、その訳は?
電動車以外のクルマを所有している人のうち、約8割が「次回も電動車を選ばない」と回答していることが分かりました。
2021年5月25日、クルマを所有する全国の男女1283人を対象におこなわれた「環境に良いとされるクルマについての意識調査」の結果をナイル株式会社が発表しました。
調査のなかで「所有している車は、電動車ですか?」という質問では、「はい」が25.9%、「いいえ」が74.1%でした。
この質問で「いいえ」を回答した人に「次回は電動車を購入しますか?」と質問したところ、「購入する」は16.1%、「購入しない」は83.9%でした。
「購入する」と回答した人に電動車の種類を聞いたところ、「ハイブリッド自動車」がもっとも多く42.8%で、以下、「電気自動車」33.1%、「プラグインハイブリッド自動車」19.3%、「燃料電池車」4.8%という結果でした。
一方、次回は電動車を「購入しない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「電動車は値段が高い(高そう)から」が39.9%でトップに。
以下、「充電場所が少ないから」26.7%、「ガソリン車や旧車のほうが好きだから」11.1%、「電動車は普及していないから」10.1%、「電動車の性能が不安だから」6.3%、「その他」5.9%という結果になりました。
「電動車は値段が高い(高そう)から」と答えた人からの声としては「初期費用が高い」「費用対効果が低そう」といった内容が挙げられています。
「充電場所が少ないから」の回答では「集合住宅のため充電ができない」「まだまだ充電環境が整っているとはいえない」などの意見が出ています。
「その他」は「パワーがない」「10年で買い替えが必要になってしまう」という声も寄せられていたといいます。
政府は2020年12月に、「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」と発表。
また、東京都の小池百合子知事も「2030年までに、(都内で販売される乗用車新車販売の)100%非ガソリン化を目指す」と発言しています。
自動車メーカーも、電気自動車(EV)をはじめプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池車(FCV)のラインナップを拡充するなど、「脱ガソリン」「電動化」の流れが加速しています。
引用元: ・【クルマについての意識調査】 8割以上が「次も電動車を購入しない」 脱ガソリン・電動化の流れに逆行 その理由は? [鬼瓦権蔵★]
スポンサードリンク
2: 2021/5/(土) 22:06:00 ID:kurumania
5: 2021/05/27(木) 14:49:22.66 ID:dTlJ4LFq0
保有コストと利便性の予測ができないからだよ。
6: 2021/05/27(木) 14:49:29.34 ID:ZL7WfEmc0
ガソリン車には高額な税金かけてくるよ
57: 2021/05/27(木) 15:07:51.36 ID:7xOxO3eO0
>>6
それをやったら電気自動車を含めて車そのものが売れなくなるだろうな
それをやったら電気自動車を含めて車そのものが売れなくなるだろうな
8: 2021/05/27(木) 14:50:36.52 ID:QsagGygl0
高くて不便なモノを買う理由がない。
13: 2021/05/27(木) 14:54:17.00 ID:O681a8Xe0
EVの人気のなさに涙出るなwww
15: 2021/05/27(木) 14:54:29.80 ID:oDVA9szi0
リーフで痛い目みたからな
16: 2021/05/27(木) 14:54:31.03 ID:fSNTA/E20
3年5年でインフラがどうなるってもんでもないだろうしねぇ
18: 2021/05/27(木) 14:55:26.88 ID:QsagGygl0
新型リーフも旧型より売れなくなってきてるみたいだし。
まあ日産が充電定額プランをやめたせいもあるか。
まあ日産が充電定額プランをやめたせいもあるか。
19: 2021/05/27(木) 14:55:29.51 ID:tPR6Krdb0
駐車場に充電設備ないのに
購入するわけもなく
購入するわけもなく
22: 2021/05/27(木) 14:57:46.87 ID:XH+rJkba0
感想としては
毎日充電するのが面倒くさい。
緊急で動かすときに充電中だとイラっとくる。
バッテリーが劣化すると損した気分になる。
毎日充電するのが面倒くさい。
緊急で動かすときに充電中だとイラっとくる。
バッテリーが劣化すると損した気分になる。
23: 2021/05/27(木) 14:57:56.94 ID:bul+B8CD0
エアコンが普通に使えるようになったら買ってやる
24: 2021/05/27(木) 14:58:07.29 ID:+ogrrvG/0
そこまでさ 環境を考えんでもいいだろう! ガソリン車でいいのさ めんどくさい
28: 2021/05/27(木) 14:58:44.49 ID:LIvarYrv0
中古のハイブリッド買っとけばおk
31: 2021/05/27(木) 15:00:58.13 ID:AhVKTMQS0
高いから以外に理由ない
安ければ買う
安ければ買う
33: 2021/05/27(木) 15:01:04.76 ID:56jHUSCW0
フルEV車は充電インフラが相当充実しないとなあ
当面の間は充電で100km走れて以後はHVで走れるPHVが最適だと思う
それだって自宅で充電出来るってのが前提だけど
当面の間は充電で100km走れて以後はHVで走れるPHVが最適だと思う
それだって自宅で充電出来るってのが前提だけど
34: 2021/05/27(木) 15:01:25.49 ID:2BjI1qFE0
ハイブリッド以上の良い物できないとお話にならない
44: 2021/05/27(木) 15:04:18.02 ID:dwkWM1C60
子供の頃から石油が希少になった世界でヒャッハーするのが夢だからな
45: 2021/05/27(木) 15:04:52.69 ID:/r8gsVGo0
ハイブリッド車乗ってる人でさえ、次は購入しないってか
47: 2021/05/27(木) 15:04:57.02 ID:4kEfR0n20
寒い朝が不安だから
52: 2021/05/27(木) 15:05:52.71 ID:D+/ifjj00
EVだと買い替えのとき査定がどうなるか分からんしな
53: 2021/05/27(木) 15:06:11.86 ID:O681a8Xe0
EV持ってる人が次はないとw、誰も買い手がいなくなっちゃうな
56: 2021/05/27(木) 15:06:49.81 ID:upPy12Dm0
ガソリン車でいいよ
買わないけどハイブリッドまでだな
電気自動車とか論外
買わないけどハイブリッドまでだな
電気自動車とか論外
62: 2021/05/27(木) 15:09:02.96 ID:VgViBcO00
缶詰めサイズの電池をポンと入れ替えるくらいのEVじゃないと内燃に取って代わるとか無いだろうね
便利じゃないと流行らんよ
便利じゃないと流行らんよ
63: 2021/05/27(木) 15:09:19.14 ID:JswbggmK0
趣味車のMT、FRターボに乗ってるマニュアル教3ペダル原理主義者だけど
電動車にも自動運転車にも全く興味ないんで今乗ってる車がダメになったら車降りる。
電動車にも自動運転車にも全く興味ないんで今乗ってる車がダメになったら車降りる。
65: 2021/05/27(木) 15:09:30.81 ID:Ba1mq17e0
大雪とかで長時間立往生したら、EVなんか地獄だろw
66: 2021/05/27(木) 15:09:39.12 ID:NC9P0kmL0
次はトヨタかホンダのハイブリッドかな
それ以外ならガソリン
それ以外ならガソリン
71: 2021/05/27(木) 15:11:55.67 ID:+LnRcr2H0
e-Powerを買う
96: 2021/05/27(木) 15:21:27.32 ID:kuJvjNPJ0
現行プリウスにワイヤレス充電装置付けたらいいだろ
乗車前に車内冷暖房できるし、カーポートもいらない、バッテリー満充電でスタートできる
住宅街でエンジンかからない、いいことしかない
乗車前に車内冷暖房できるし、カーポートもいらない、バッテリー満充電でスタートできる
住宅街でエンジンかからない、いいことしかない
100: 2021/05/27(木) 15:22:33.06 ID:9iMc1NKI0
本体価格無視しても
ガソリン車なら給油10分だけど
EVは充電5時間でしょ
ガソリン車なら給油10分だけど
EVは充電5時間でしょ
131: 2021/05/27(木) 15:29:03.64 ID:xBCIypk+0
PHVならまだしも現状でEVとか正気の沙汰じゃないでしょ
スポンサードリンク
716: 2021/5/(土) 22:06:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (41)
jyoki0501
が
しました
日本は「2030年代半ばメドに純ガソリン車を禁止の方針で政府が最終調整に入ったと関係者が述べた!」程度の話をなぜか毎日新聞が大々的に言っている、背後が透けて見えるわな
jyoki0501
が
しました
スタンドでバッテリーごと交換すればいいみたいな感じになれば今と変わりなく利用できるだろうし バッテリーが公共物的な扱いになれば車体価格が下がったりしねえかな
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ガソリン車より安くなってからで全く遅くないし
jyoki0501
が
しました
ゲームボーイみたいに電池(バッテリー)がすぐ交換出来て、実質の燃料補給が迅速ならまだしも、
ニンテンドーDSみたいに電池に時間かけてじわじわ充電するんでしょ?
それが携帯ゲーム機じゃなく、2t弱の金属塊を動かす電力を必要とするんでしょ?
現時点じゃ普及なんて無理無理
jyoki0501
が
しました
今何一つ達成出来てないのに普及する訳無い
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
200Vであとはバッテリー容量と算数すればおおよその時間わかる。
6600Vを家庭に引けば別だが無理だろ。
出先での急速充電を当てにする感じだが、空いてるかとか、待ってる間何してるとか問題だらけ。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
車両価格が安い 5分以内にフル充電できること 駆動バッテリーが廃車になる時期(18年)まで劣化しないこと 航続距離500km以上普通に走れること エアコンやライト、ナビ音楽がガソリン車並に不安なく使えること
これを満たせば、必ず売れる
jyoki0501
が
しました
有事の際に、通信ジャミング機能で通信インフラ破壊、走行中止機能で交通インフラ破壊、自動運転機能で商業施設はもちろん、医療、軍事施設を物理的攻撃機能を搭載するだけで
中共なら車両価格はハーウェイのスマホ以下の値段で売出し可能じゃないかな
そんでもって、性善説に基づいた国体ゆえに上記を予見する様な面倒な法案を提出する必要もないし、2Fあたりが環境保護名目で自動車税等を税制優遇措置で実質無税にすれば売れない訳ないわ
バッテリー劣化も5%でメーカーが無償車両交換にして、購入時の個人情報やETC情報やらバックドア経由で回収すれば完璧じゃん
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
雪国?人口の何割が住んでんの?セカンドカーでそんなとこまで行くなよな。そうこうしてるうちに雪国はもっと人が居なくなるし、どうせ農機具需要でそのへんのガソリンは減らないから
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
戸建てにも補助金50%出す。そうすれば普及するよ。
変な減税するよかよほど現実的
jyoki0501
が
しました
せいぜい通勤に数十キロ、当然毎日家に帰って寝る
運送や営業やらの仕事に使う車はさておき、自家乗用ならその程度の範囲
それで航続距離だの充電速度だの言う人って、どうせ何があっても買わない理由を探すだけの人やろ
新車100万で280馬力ターボのFRスポーツ出せって言ってる奴らと同類よ
一般人、ここでは仕事や趣味に車を使わない、生活のための移動手段として使うだけの人だとして、そういう人らには、今現在の性能でも必要充分だ
jyoki0501
が
しました
当方の住家が雪国なんだが、冬季に道路で動けなる
って事を考えると、今の所純電動車は
選択肢に無いんだ。
jyoki0501
が
しました
そして物理的に絶対にそれは無理なのでEVなんてゴミ規格だよ
欧州が産油国に対抗したくて始めたことだけどまず勝ち目がない
jyoki0501
が
しました
でも長距離は無理よ今の所
jyoki0501
が
しました
自家用車はあくまでタウンコミュニケーター、近場の買い物用
マイカーでのドライブは前世紀の遺物、悪逆非道な行い、行楽は公共交通機関で、ってな感じの価値観が定着するとか
マイカーが普及するまではそういう価値観(悪い事、ではないが高嶺の花)だったんだから、絶対ないとは言い切れんよな…
jyoki0501
が
しました