
1: 2022/01/09(日) 20:29:22.57 ID:Pbr0Udwx9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9b415de63807dd4e3a8edd7029eb900e0c52239
「軽自動車」vs「コンパクトカー」どっち選ぶ?
日常的な移動手段、いわゆる「日常のアシ」として人気の高い軽自動車とコンパクトカー。
軽自動車には税制面を含めた維持費の安さがあり、一方でコンパクトカーには軽自動車にはない余裕とパワーがあり、どちらを選ぶかは意外に悩ましい問題です。
そこで、軽自動車とコンパクトカーそれぞれのメリット・デメリットを改めて考察してみました。
まずは、日本独自のジャンルである軽自動車の人気を確認してみます。
一般社団法人「全国軽自動車協会連合会」の調べによると、全国で登録されている軽自動車は約3146万台。
そのうち「貨物車(いわゆる軽トラや商用車)」は約834万、「乗用車(我々のような一般的なドライバーが乗る車両)」は約2295万台。
これを世帯数で換算すると、一世帯あたりの軽自動車保有率は50%を超えるという、現代の国民車ともいえる存在になっています。
対して一般社団法人「日本自動車工業会」の調べでは、コンパクトカー(小型四輪)の全国保有台数は約1985万台(2019年末時点)。こちらも高い数字を記録しています。
両者の違いは、サイズと排気量です。
軽自動車には「全長3.4m以下×全幅1.48m以下×全高2.0m以下」と「排気量660cc以下」「乗車定員4名」という規格が定められており、5ナンバー車(コンパクトカー)は、「全長4.7m以下×全幅1.7m以下×全高2.0m以下」と「排気量2000cc以下」「乗車定員5名」が区分になっています。
自動車税は軽自動車が年間1万800円、対するコンパクトカーが3万500円(1リッター超1.5リッター以下/2019年10月1日以降に新車登録)。
重量税(2年に1回)は軽自動車が6600円(1年計算では3300円)であるのに対し、コンパクトカー(1tから1.5t)が最大2万4600円(1年1万2300円)となり、軽自動車とコンパクトカーの税金と年間の差額は2万8700円になります。
また高速道路の通行料も軽自動車は安価に設定されており、維持費が安いという点においてメリットがあることから、クルマがないと生活しにくい地域では重要な移動手段として普及しています。
一方、軽自動車よりも維持費がかかるコンパクトカーですが、その分のメリットも多くあります。
何より大きいのは、ボディサイズの制約が緩和されることによって、ボディ剛性や衝突時のクラッシャブルゾーンの確保などの観点からも安全性が高いと評価できることです。
さらに、軽自動車の660ccと比較すると、1リッターエンジンでも3割の排気量アップになるわけで、高速巡航性能などは格段に走行しやすく、数値以上の性能差が感じられます。
軽自動車の小さいエンジンで高回転を維持して走行するのと、少し低い回転数でも余裕で高速巡航できるのでは、結果として燃費性能ではコンパクトカーのほうが良くなる可能性もあります。
また全幅の違いは、室内幅だけでなくタイヤのトレッド(左右タイヤの間隔)も大きく変わり、走行中の安定性にも大きく差が出る部分。
最近の軽自動車は性能が飛躍的に向上しているとはいえ、やはり物理的に見てもコンパクトカーのほうが走行性能は優れていると判断できます(ただし小回りの効きは、さすがに軽自動車に軍配が上がります)。
高性能化や装備の充実もあってクルマが高額化しているため、軽自動車とコンパクトカーの差額も小さく、車種によっては逆転することもありますが、価格や維持費が安い軽自動車を選ぶか、少々価格が高くなっても安全性と余裕の走りを持ち合わせるコンパクトカーを選ぶのか、何を重視するかで変わってきそうです。
最近の軽自動車は新車価格が高騰しており、車種によっては1リッターのコンパクトカーのほうが安いケースもあるようです。
軽自動車とコンパクトカーは性能も価格差もなくなりつつあるなか、維持費の安さか、お金を出してでも乗りやすさを優先するか、軽自動車とコンパクトカーで究極の選択を迫られそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9b415de63807dd4e3a8edd7029eb900e0c52239
「軽自動車」vs「コンパクトカー」どっち選ぶ?
日常的な移動手段、いわゆる「日常のアシ」として人気の高い軽自動車とコンパクトカー。
軽自動車には税制面を含めた維持費の安さがあり、一方でコンパクトカーには軽自動車にはない余裕とパワーがあり、どちらを選ぶかは意外に悩ましい問題です。
そこで、軽自動車とコンパクトカーそれぞれのメリット・デメリットを改めて考察してみました。
まずは、日本独自のジャンルである軽自動車の人気を確認してみます。
一般社団法人「全国軽自動車協会連合会」の調べによると、全国で登録されている軽自動車は約3146万台。
そのうち「貨物車(いわゆる軽トラや商用車)」は約834万、「乗用車(我々のような一般的なドライバーが乗る車両)」は約2295万台。
これを世帯数で換算すると、一世帯あたりの軽自動車保有率は50%を超えるという、現代の国民車ともいえる存在になっています。
対して一般社団法人「日本自動車工業会」の調べでは、コンパクトカー(小型四輪)の全国保有台数は約1985万台(2019年末時点)。こちらも高い数字を記録しています。
両者の違いは、サイズと排気量です。
軽自動車には「全長3.4m以下×全幅1.48m以下×全高2.0m以下」と「排気量660cc以下」「乗車定員4名」という規格が定められており、5ナンバー車(コンパクトカー)は、「全長4.7m以下×全幅1.7m以下×全高2.0m以下」と「排気量2000cc以下」「乗車定員5名」が区分になっています。
自動車税は軽自動車が年間1万800円、対するコンパクトカーが3万500円(1リッター超1.5リッター以下/2019年10月1日以降に新車登録)。
重量税(2年に1回)は軽自動車が6600円(1年計算では3300円)であるのに対し、コンパクトカー(1tから1.5t)が最大2万4600円(1年1万2300円)となり、軽自動車とコンパクトカーの税金と年間の差額は2万8700円になります。
また高速道路の通行料も軽自動車は安価に設定されており、維持費が安いという点においてメリットがあることから、クルマがないと生活しにくい地域では重要な移動手段として普及しています。
一方、軽自動車よりも維持費がかかるコンパクトカーですが、その分のメリットも多くあります。
何より大きいのは、ボディサイズの制約が緩和されることによって、ボディ剛性や衝突時のクラッシャブルゾーンの確保などの観点からも安全性が高いと評価できることです。
さらに、軽自動車の660ccと比較すると、1リッターエンジンでも3割の排気量アップになるわけで、高速巡航性能などは格段に走行しやすく、数値以上の性能差が感じられます。
軽自動車の小さいエンジンで高回転を維持して走行するのと、少し低い回転数でも余裕で高速巡航できるのでは、結果として燃費性能ではコンパクトカーのほうが良くなる可能性もあります。
また全幅の違いは、室内幅だけでなくタイヤのトレッド(左右タイヤの間隔)も大きく変わり、走行中の安定性にも大きく差が出る部分。
最近の軽自動車は性能が飛躍的に向上しているとはいえ、やはり物理的に見てもコンパクトカーのほうが走行性能は優れていると判断できます(ただし小回りの効きは、さすがに軽自動車に軍配が上がります)。
高性能化や装備の充実もあってクルマが高額化しているため、軽自動車とコンパクトカーの差額も小さく、車種によっては逆転することもありますが、価格や維持費が安い軽自動車を選ぶか、少々価格が高くなっても安全性と余裕の走りを持ち合わせるコンパクトカーを選ぶのか、何を重視するかで変わってきそうです。
最近の軽自動車は新車価格が高騰しており、車種によっては1リッターのコンパクトカーのほうが安いケースもあるようです。
軽自動車とコンパクトカーは性能も価格差もなくなりつつあるなか、維持費の安さか、お金を出してでも乗りやすさを優先するか、軽自動車とコンパクトカーで究極の選択を迫られそうです。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641727762/
スポンサードリンク
2: 2022/1/(月) 12:00:52 ID:kurumania
4: 2022/01/09(日) 20:31:00.97 ID:NKmQ5tfj0
軽はねーよ
9: 2022/01/09(日) 20:32:35.46 ID:F8w2S0uT0
アルファードみたいな顔の軽はいつ見ても吹く
10: 2022/01/09(日) 20:32:57.38 ID:AK5dXuPo0
コンパクトカーにそんな余裕はないよ?
794: 2022/01/09(日) 21:49:39.09 ID:4CqjcOD10
>>10
1500ccぐらいのコンパクトだと
かなり安定感や乗り心地が違う。
軽で遠出や高速は怖いし疲れる。
まー軽の税金関係は魅力だな、
都内なら駐車場代なしてランニングコスト年30万以下コンパクトだと50万近くっ
ていうイメージかな。
1500ccぐらいのコンパクトだと
かなり安定感や乗り心地が違う。
軽で遠出や高速は怖いし疲れる。
まー軽の税金関係は魅力だな、
都内なら駐車場代なしてランニングコスト年30万以下コンパクトだと50万近くっ
ていうイメージかな。
12: 2022/01/09(日) 20:33:13.52 ID:LDUCbVhQ0
余裕の走り…?
むしろ全てのシチュエーションで軽のほうが早くて走りやすいんだが
むしろ全てのシチュエーションで軽のほうが早くて走りやすいんだが
13: 2022/01/09(日) 20:33:29.74 ID:5UMIdppk0
軽自動車は大きさが丁度いいんだよな
日本の狭い道路走るにはもっと小さい方がいいかもだが、現時点では軽自動車が一番
コンパクトカーで軽自動車よりも小さな車を作ってくれたらそっち買うんだが
日本の狭い道路走るにはもっと小さい方がいいかもだが、現時点では軽自動車が一番
コンパクトカーで軽自動車よりも小さな車を作ってくれたらそっち買うんだが
16: 2022/01/09(日) 20:34:28.33 ID:AK5dXuPo0
日本の道路事情だと軽の方が理にかなってるんだよね
道路の速度規制とかね
道路の速度規制とかね
17: 2022/01/09(日) 20:34:36.89 ID:92GFvwzP0
トラックと正面衝突したら軽自動車もコンパクトカーも一緒だわな
21: 2022/01/09(日) 20:35:43.80 ID:ZBxjFAv20
軽は安いと言っても、年間数万円の差額
安全性を少しでも考えるなら軽は有り得ない
安全性を少しでも考えるなら軽は有り得ない
22: 2022/01/09(日) 20:35:45.80 ID:LWxS8tu90
軽自動車のカテゴリーに軽トラが在る限りコンパクトカーに勝ちは無いよ。
走りのフィーリング?敵わないよ。
走りのフィーリング?敵わないよ。
25: 2022/01/09(日) 20:36:19.91 ID:kfdgHput0
走行距離の問題だろ
近くだけなら軽でいいだろ
近くだけなら軽でいいだろ
29: 2022/01/09(日) 20:36:47.95 ID:+xt40Qwt0
どっちかって言われたらコンパクトカーだろ
軽自動車は走る棺桶
軽自動車は走る棺桶
30: 2022/01/09(日) 20:37:18.86 ID:BVHX68on0
軽自動車のパワーでは足りない。という状況が無い
昔は坂道登るのにヒィヒィ言ってたけどな
昔は坂道登るのにヒィヒィ言ってたけどな
32: 2022/01/09(日) 20:37:28.05 ID:KcuV/gC+0
家族いるからコンパクトカーにした
独り身なら全て自己責任で安価な軽でいい
独り身なら全て自己責任で安価な軽でいい
42: 2022/01/09(日) 20:38:21.06 ID:K6Uy9NE00
なぜコンパクトカー?
軽じゃないなら、もっといいの乗れって
軽じゃないなら、もっといいの乗れって
736: 2022/01/09(日) 21:43:46.50 ID:cadHEXDl0
>>42
小回りの効く小さな車は普段の足として人気があるんだよ
2台目、3台目としても
小回りの効く小さな車は普段の足として人気があるんだよ
2台目、3台目としても
66: 2022/01/09(日) 20:42:20.05 ID:f+w1deT60
軽自動車とコンパクトカー比べるとやはりコンパクトカーの方が乗り心地は良いよ
軽自動車突き上げ感がキツい
軽自動車突き上げ感がキツい
69: 2022/01/09(日) 20:42:38.25 ID:28SkpJ6P0
路地のような狭い道路ばっかだとコンパクトカーでもキツイな
ボディが傷だらけになってるし
軽は持ってないがこの点考えるとスイスイ走れそう
ボディが傷だらけになってるし
軽は持ってないがこの点考えるとスイスイ走れそう
82: 2022/01/09(日) 20:44:02.96 ID:OGSqBtG80
コンパクトカーは荷物が入らないポンコツ
高速乗らんからいらん
高速乗らんからいらん
90: 2022/01/09(日) 20:44:58.20 ID:s4HLyppS0
一人で乗るならスイフト一択。
異論は認める。
異論は認める。
187: 2022/01/09(日) 20:54:27.48 ID:Xjg1Ew1/0
>>90
レンタカーでスイフト、ノート、デミオ、フィット、ヴィッツ乗って
結局自分が買ったのはマツダ2にしたワイだけど
なんかスイフト車重が軽いのか
高速走った時の安定感がイマイチって感じたな。燃費は良かった
レンタカーでスイフト、ノート、デミオ、フィット、ヴィッツ乗って
結局自分が買ったのはマツダ2にしたワイだけど
なんかスイフト車重が軽いのか
高速走った時の安定感がイマイチって感じたな。燃費は良かった
118: 2022/01/09(日) 20:47:25.27 ID:Vk9yDSAg0
コンパクトカー一択
耐久性はやはり軽は劣るよ
中古ならコンパクトカーの方が安い
年3万キロは厳しい
耐久性はやはり軽は劣るよ
中古ならコンパクトカーの方が安い
年3万キロは厳しい
124: 2022/01/09(日) 20:47:53.31 ID:OmfqVKmE0
サイズは現在の軽程度でいいから800CCぐらいのがいい
コンパクトカーと軽のいいとこ取りが出来るかも
コンパクトカーと軽のいいとこ取りが出来るかも
137: 2022/01/09(日) 20:48:53.90 ID:bRdK0yPE0
交通事故のことを考えるとコンパクトカー以下は無理。
マジで全長5mクラスでキャビンが丈夫なクルマがイイ。
マジで全長5mクラスでキャビンが丈夫なクルマがイイ。
141: 2022/01/09(日) 20:49:08.41 ID:IRIndgva0
軽は運転席と助手席が吹き抜けになってるから広く感じるよな。
後ろはコンパクトカーより軽のが広いくらいじゃね。
後ろはコンパクトカーより軽のが広いくらいじゃね。
144: 2022/01/09(日) 20:49:39.28 ID:1RY0mRhW0
今の軽走るし車内広いから高速も楽
昔と違って走るし
後市内の駐車場で軽専用のスペースは空いてるからスッと入れるのも良い
昔と違って走るし
後市内の駐車場で軽専用のスペースは空いてるからスッと入れるのも良い
148: 2022/01/09(日) 20:50:07.00 ID:RuUZR89s0
運転が好きとかならコンパクトカー
乗れれば何でもいいなら軽とかだろ。
乗れれば何でもいいなら軽とかだろ。
171: 2022/01/09(日) 20:52:44.96 ID:PDraD4lM0
1.0Lターボorハイブリッドが正解
走りは1.5~1.8L並み
走りは1.5~1.8L並み
186: 2022/01/09(日) 20:54:26.32 ID:8pDIw3TX0
>>1
コンパクトカー乗るなら軽でいいやろ
維持費考えるならコンパクトカー乗る奴はアホ
ホイールベースもそんな変わらんし、飛ばさないなら軽で高速充分や
コンパクトカー乗るなら軽でいいやろ
維持費考えるならコンパクトカー乗る奴はアホ
ホイールベースもそんな変わらんし、飛ばさないなら軽で高速充分や
217: 2022/01/09(日) 20:57:27.69 ID:Vz1ApiOm0
軽のデメリットはシート幅が狭くて
ゆとりが無いからリラックスできない=長時間の運転は疲れる
あと大柄な男が二人乗ると腕が触れ合って愛が生まれる可能性アリ
ゆとりが無いからリラックスできない=長時間の運転は疲れる
あと大柄な男が二人乗ると腕が触れ合って愛が生まれる可能性アリ
224: 2022/01/09(日) 20:58:11.00 ID:UGYSYDqL0
さまざまなリスクをとって維持費の安さを選ぶのが軽なんだよ
金を気にしないなら軽を選ぶ理由はない
維持費以外のすべての面で普通車に劣るからね
金を気にしないなら軽を選ぶ理由はない
維持費以外のすべての面で普通車に劣るからね
231: 2022/01/09(日) 20:58:49.06 ID:bH5jiCm10
軽じゃないコンパクトを選ぶ理由が意味不明すぎる。
軽を選ばないなら普通の安全性重視の車の方がええでしょ
なんでそこでコンパクトを選ぶん?
軽を選ばないなら普通の安全性重視の車の方がええでしょ
なんでそこでコンパクトを選ぶん?
237: 2022/01/09(日) 20:59:19.93 ID:+Bw6o9LO0
使い方で最善のものはかわってくると思うけど、コンパクトカーのよさがわからないなあ。
ホイルベースも短いから乗り心地は軽とたいしてかわらないし、荷物も軽のボックスタイプのほうが乗るし。
嫁の軽ワゴンを買い換えようと思ってるのだけれども、コンパクトカーのほうがよいと思う人はなにがよいと思うの?使い方を教えてほしい。
ホイルベースも短いから乗り心地は軽とたいしてかわらないし、荷物も軽のボックスタイプのほうが乗るし。
嫁の軽ワゴンを買い換えようと思ってるのだけれども、コンパクトカーのほうがよいと思う人はなにがよいと思うの?使い方を教えてほしい。
249: 2022/01/09(日) 21:00:12.27 ID:MludIxeZ0
まったくコンパクトじゃないんだよなコンパクトカー
295: 2022/01/09(日) 21:04:35.67 ID:bYepqvr60
高速道路を使うかどうかだな
軽ターボという選択肢もあるがファーストカーならマツダ2、ヤリス、ソリオあたりを選ぶべき
軽ターボという選択肢もあるがファーストカーならマツダ2、ヤリス、ソリオあたりを選ぶべき
307: 2022/01/09(日) 21:06:04.47 ID:uPw1PO/a0
長距離走るのならコンパクトカー
短距離だけなら軽自動車
短距離だけなら軽自動車
311: 2022/01/09(日) 21:06:23.25 ID:gVz5I5Ln0
まあ、コンパクトカーなら
外車ならBセグ、国産なら大きさで5ナンバーだな
外車ならBセグ、国産なら大きさで5ナンバーだな
387: 2022/01/09(日) 21:12:54.52 ID:i1WhJY0q0
よくみんな軽自動車で高速道路乗れるな
一般道ですらろくに加速しないのに高速の合流とか無理だろ
一般道ですらろくに加速しないのに高速の合流とか無理だろ
404: 2022/01/09(日) 21:14:04.51 ID:IoWrsQAo0
コンパクトカーは上位モデルじゃないと登板車線とか辛いだろ
425: 2022/01/09(日) 21:15:50.12 ID:MWbOTv2r0
最近の軽は無駄に装備を付け過ぎるんだよなあ
シートヒーターとかいらねっつの
シートヒーターとかいらねっつの
519: 2022/01/09(日) 21:25:36.91 ID:AdazhQEc0
軽とコンパクトの争いってレベルの低い争いだな
どっちも近所の買い物カー
車はなんだかんだ言って最終的に内装と乗り心地と静かさ重視に行き着く
若い頃はともかく歳をとると自然とそうなるんだよ
どっちも近所の買い物カー
車はなんだかんだ言って最終的に内装と乗り心地と静かさ重視に行き着く
若い頃はともかく歳をとると自然とそうなるんだよ
554: 2022/01/09(日) 21:29:24.11 ID:o1Hc66G10
N-BOXとフィットで迷ってフィット買ったけど
軽とは高速乗ったときの加速が違うよねコンパクトカーはハイブリッドも選べるし
値段の差がそんなに無いのに軽自動車は内装が安っぽいし
事故ったときの安全性も高くないしな
税金とか少し高いけど払うだけの理由はあると思うよ
軽とは高速乗ったときの加速が違うよねコンパクトカーはハイブリッドも選べるし
値段の差がそんなに無いのに軽自動車は内装が安っぽいし
事故ったときの安全性も高くないしな
税金とか少し高いけど払うだけの理由はあると思うよ
724: 2022/01/09(日) 21:43:06.78 ID:N1LVwDek0
買い物程度の利用なら軽に軍配だな。
今年からは軽のEV車も発売される。
すでに低速時モーター駆動の軽もあり走りっぷりはコンパクトカーに
引けを取らないが事故った場合の代償は大きいだろうね。
今年からは軽のEV車も発売される。
すでに低速時モーター駆動の軽もあり走りっぷりはコンパクトカーに
引けを取らないが事故った場合の代償は大きいだろうね。
742: 2022/01/09(日) 21:44:43.45 ID:dPFZNGir0
『軽で十分』って言ってるやつに限ってデカ顔の軽ワゴンに乗ってる
心の中でアルファードに憧れてるんちゃう?
心の中でアルファードに憧れてるんちゃう?
487: 2022/01/09(日) 21:22:13.53 ID:IaI5oNfP0
「軽に乗ってるのはコスパがいいから」って連中がわざわざ金払って黄色ナンバーを白ナンバーにしてるのには草はえる
スポンサードリンク
716: 2022/1/(月) 12:00:52 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (56)
jyoki0501
が
しました
中途半端なコンパクトっていう選択肢は無いかな
jyoki0501
が
しました
nboxの実燃費とか中々酷いからヤリスやアクアのコンパクトカーの方がトータル安くなる人おる
hvでリッター30走りますって軽のハイトタイプが出てきたらコンパクト駆逐できると思うわ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
セカンドカーはS660。
維持費もそれ程かからんし、コンパクトカーでなくても間に合ってます。
jyoki0501
が
しました
高速乗るか乗らないかがマジでコンパクト買う指標。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
2台目なら軽で良い。
コストコスト言うなら装備無視して4ナンバーにしたらいい
ワシはセカンドカーはミラバンやで
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
見た目と利便性だけで考えれば良い
自転車とか大荷物を頻繁に積むならハイト軽自動車を買うしかないけど、そうでないならコンパクト一択
頭上が広くて何となく広く感じるなんてのはホント無意味
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
自分はコンパクトカーのスポーティグレードに乗ってる。
街乗りだけなら軽で十分だと思う。
jyoki0501
が
しました
購入費用とメンテ費用と税金と云々…だけど、大体車体の価格うやむやにするよな。
総額にしたらあんまり変わらんし、そうだとしたら堅牢性捨ててまで軽自動車にする理屈は理解できない。
何年経ったらコンパクトカーの方が「高い」となるんたろうな。
個人的には軽に乗るのってバイク乗るのと大差ないぐらい危険なことだと思うわ。
大型二輪免許持ってるけど、あんなのあたまのどこかおかしくないと乗れん。
それと同じぐらいのメンタリティだよ。
jyoki0501
が
しました
って感じ
どんぐりの背比べだけども
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
軽選ぶ奴は、自分も他人のも命を軽く考えるバカだろwww
スイフトは衝突安全基準達成してても選択外だけど(事故車調べてみ?)、トヨタやマツダだと
安全。マジで差が凄い(打撲で済む>しぬか重篤な怪我、障害)。
たかだか年間数万程度の差で「確実にしぬか重大な障害を被る危険」を天秤にかけるのはバカでしかない。
これから団塊爺とかジュニア世代が老齢化して道路は本当に危険になる。判り切ってるじゃねえかw
jyoki0501
が
しました
軽は軽で便利だから2台以上あるなら軽があってもいい
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
最近は国内での組立が多いけどダイハツやスズキのOEMだったり。国内での車両組立だけど、部品は輸入な場合も。
軽自動車で先に50万円高で手に入れるか
10年掛けて税金やタイヤ代で50万円分の差額を払い込むか
自分の性格と生活に合う選択肢で。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
狭い道・一方通行・Uターン禁止多くて複雑、ミニバンから軽に乗り換えたけど
オレは良い選択をしたと思っている
あと1人乗りEV車を購入したけどこれまた最強かも、ジロジロ見られるのが恥ずかしいが
遊び車としては加速もいいし坂道登るし最強(かなり弄ってるけどねw)
jyoki0501
が
しました