1: 2022/02/24(木) 23:23:23.21 ID:uspIDuZi9
■この記事をまとめると
◇登場した当初のトルコン式ATはMTに比べて伝達ロスが大きく燃費も劣っていた
◇エンジンとミッションを直に繋ぐロックアップ機構の開発でトルコン式ATの燃費が改善
◇トルコン式ATは、技術の進化がそれまでの常識を覆した一例となっている
■「ATはMTよりも燃費が悪い」が常識だった
現代のドライバーはそれほど気にしていないのかもしれないが、ひと昔前、MT(マニュアル・トランスミッション)とAT(オートマチック・トランスミッション)では、いろいろな部分、領域で違いが見られていた。歴史をたどれば、手動操作でギヤを切り替えるMTが原点で、時代の流れのなかで技術が進歩し、その結果、変速作用を機械が自動的に行うATが考え出されたことはよく知られるとおりだ。
クラッチペダルを踏まず、シフトレバーを操作する必要もないATは、自動車の運転操作を簡略化し、ラクに運転が行えるメカニズムとして一大革命だったが、実用化当初のメカニズムは、MTと較べて動力伝達上の損失が大きかった。ATのメカニズムは、今も昔もその主流は変わらず、封入したオイルによって動力を伝達するトルクコンバーター+機械式変速機の方式で、クラッチの役割を果たす部分がオイル(液体)であるため流体継手とも呼ばれている。ただし、トルクコンバーターは、入力側と出力側の回転差を利用してトルクを増幅する働きがあるため、単純な流体継手とは異なっている。
さて、このトルクコンバーターを使ったAT機構だが、エンジン出力をトルクコンバーターのオイルによって伝えているため、入力側より出力側が数パーセント前後低い回転数となってしまう。つまり、伝達ロスが発生するわけで、このロスの分が、機械的に1対1でエンジン出力を伝達しているMT方式より燃費を悪くしていた。
■ロックアップ機構+多段式でトルコンATの燃費はMTと遜色ない
逆の言い方をすれば、AT方式から見た自身のウイークポイントは、損失による燃費性能の悪さで、これの改善は早い段階から取り組まれていた。トルクコンバーターのウイークポイントが、オイルを介した動力伝達にあるのなら、オイル(流体)を介さない動力伝達とすればよいのでは、という考え方が生まれたのである。
これを具体化した方式が、ロックアップ機構を持つATである。エンジンとミッションを直結にする「ロックアップクラッチ」を設け、いくつか設定した運転条件がそろった場合に、トルクコンバーターをパスしてエンジンとミッションをダイレクトにつなぐシステムを考え出したのである。
初期のロックアップ機構は、最上位ギアのみに作動するシステムだったが、技術革新が進み、全段ロックアップ機構を備えるAT方式が確立した。もちろん、トルクコンバーターが作動する領域はあるのだが、巡航時やギヤをホールドしたときなどはロックアップクラッチを働かせ、MT車と同じ動力伝達が行える方式となっている。
このため、入力側と出力側で回転差が生じることもなくなり、エンジン出力はロスなく100%トランスミッション側に伝達するることが可能となった。もちろん燃費性能は改善され、MT車と遜色ない数値をマークできるようになったというわけである。
トランスミッションは、長らくMT方式が最高性能と見られてきたが、トルクコンバーター式ATでもロックアップ機構の組み込みによりMTと遜色ない燃費性能を確立することに成功しているし、純然たるスピードを競うモーターレーシングの世界でも、デュアルクラッチ方式の考案により、こちらのほうが「速く走れる」トランスミッションとなっている。技術の進化は、これまでの常識を逆転することも可能、と驚かされてしまう。
2022年2月24日 17時30分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21730794/
画像





◇登場した当初のトルコン式ATはMTに比べて伝達ロスが大きく燃費も劣っていた
◇エンジンとミッションを直に繋ぐロックアップ機構の開発でトルコン式ATの燃費が改善
◇トルコン式ATは、技術の進化がそれまでの常識を覆した一例となっている
■「ATはMTよりも燃費が悪い」が常識だった
現代のドライバーはそれほど気にしていないのかもしれないが、ひと昔前、MT(マニュアル・トランスミッション)とAT(オートマチック・トランスミッション)では、いろいろな部分、領域で違いが見られていた。歴史をたどれば、手動操作でギヤを切り替えるMTが原点で、時代の流れのなかで技術が進歩し、その結果、変速作用を機械が自動的に行うATが考え出されたことはよく知られるとおりだ。
クラッチペダルを踏まず、シフトレバーを操作する必要もないATは、自動車の運転操作を簡略化し、ラクに運転が行えるメカニズムとして一大革命だったが、実用化当初のメカニズムは、MTと較べて動力伝達上の損失が大きかった。ATのメカニズムは、今も昔もその主流は変わらず、封入したオイルによって動力を伝達するトルクコンバーター+機械式変速機の方式で、クラッチの役割を果たす部分がオイル(液体)であるため流体継手とも呼ばれている。ただし、トルクコンバーターは、入力側と出力側の回転差を利用してトルクを増幅する働きがあるため、単純な流体継手とは異なっている。
さて、このトルクコンバーターを使ったAT機構だが、エンジン出力をトルクコンバーターのオイルによって伝えているため、入力側より出力側が数パーセント前後低い回転数となってしまう。つまり、伝達ロスが発生するわけで、このロスの分が、機械的に1対1でエンジン出力を伝達しているMT方式より燃費を悪くしていた。
■ロックアップ機構+多段式でトルコンATの燃費はMTと遜色ない
逆の言い方をすれば、AT方式から見た自身のウイークポイントは、損失による燃費性能の悪さで、これの改善は早い段階から取り組まれていた。トルクコンバーターのウイークポイントが、オイルを介した動力伝達にあるのなら、オイル(流体)を介さない動力伝達とすればよいのでは、という考え方が生まれたのである。
これを具体化した方式が、ロックアップ機構を持つATである。エンジンとミッションを直結にする「ロックアップクラッチ」を設け、いくつか設定した運転条件がそろった場合に、トルクコンバーターをパスしてエンジンとミッションをダイレクトにつなぐシステムを考え出したのである。
初期のロックアップ機構は、最上位ギアのみに作動するシステムだったが、技術革新が進み、全段ロックアップ機構を備えるAT方式が確立した。もちろん、トルクコンバーターが作動する領域はあるのだが、巡航時やギヤをホールドしたときなどはロックアップクラッチを働かせ、MT車と同じ動力伝達が行える方式となっている。
このため、入力側と出力側で回転差が生じることもなくなり、エンジン出力はロスなく100%トランスミッション側に伝達するることが可能となった。もちろん燃費性能は改善され、MT車と遜色ない数値をマークできるようになったというわけである。
トランスミッションは、長らくMT方式が最高性能と見られてきたが、トルクコンバーター式ATでもロックアップ機構の組み込みによりMTと遜色ない燃費性能を確立することに成功しているし、純然たるスピードを競うモーターレーシングの世界でも、デュアルクラッチ方式の考案により、こちらのほうが「速く走れる」トランスミッションとなっている。技術の進化は、これまでの常識を逆転することも可能、と驚かされてしまう。
2022年2月24日 17時30分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21730794/
画像





引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645712603/
2: 2022/2/(月) 20:08:00 ID:kurumania
スポンサードリンク
2: 車ニュース ID:kURumANia
9: 2022/02/24(木) 23:25:03.29 ID:G4UrQnpZ0
あーあ。燃費というMT派の数少ないの拠り所の1つがまた消え去った
10: 2022/02/24(木) 23:25:45.10 ID:KWTpDydP0
まあ、理論上ならどうみてもATのが勝ってるもんな
カッコつけのためのシステム、それがMTですから
カッコつけのためのシステム、それがMTですから
11: 2022/02/24(木) 23:26:00.90 ID:R9UTwM/Z0
じゃあMTの利点って運転の楽しさだけか
602: 2022/02/25(金) 10:42:23.91 ID:uAK67V830
>>11
それも自己満のな
下手くそが運転するMTに同乗するとマジに疲れるから
それも自己満のな
下手くそが運転するMTに同乗するとマジに疲れるから
12: 2022/02/24(木) 23:26:08.04 ID:83A3Cr2X0
燃費しか誇れなかったのに可哀そう
19: 2022/02/24(木) 23:28:13.18 ID:TM3JiJ4o0
そりゃ最終的には人間がやるより機械がやったほうが効率が良くなるに決まってる
28: 2022/02/24(木) 23:31:49.74 ID:3Nb/HdKA0
そりゃ、オートマの方が売れるから、日々、技術改良されてるもん
当たり前でしょ
当たり前でしょ
30: 2022/02/24(木) 23:32:54.58 ID:uzJ/XIdL0
大型トラックもATが増えてきてる。
新車はほぼATじゃないかな。
新車はほぼATじゃないかな。
33: 2022/02/24(木) 23:33:58.41 ID:iKE8lO+h0
オセロで人間が機械に勝てなくなる
↓
チェスで人間が機械に勝てなくなる
↓
将棋で人間が機械に勝てなくなる
↓
MTがATに勝てなくなる ← たぶん、いまこの辺
↓
囲碁で人間が機械に勝てなくなる
↓
チェスで人間が機械に勝てなくなる
↓
将棋で人間が機械に勝てなくなる
↓
MTがATに勝てなくなる ← たぶん、いまこの辺
↓
囲碁で人間が機械に勝てなくなる
42: 2022/02/24(木) 23:37:47.58 ID:mGtIJ7S70
ずっと前からそうだったし、ガソリン車のMTでどんなに努力してもハイブリッドのATには敵わない
43: 2022/02/24(木) 23:38:22.12 ID:86jzeYQP0
もうMTの良さは自分で操れるだけだな。
68: 2022/02/24(木) 23:43:39.95 ID:GPBYKIVR0
>>43
強力なエンブレもサイドブレーキが使い物になるのもそれ
ホントに趣味の世界
強力なエンブレもサイドブレーキが使い物になるのもそれ
ホントに趣味の世界
73: 2022/02/24(木) 23:45:24.06 ID:yChLa6390
MTはムダに吹かす奴が多いので無くなってもいいわ
こういう奴らに限って爆音放ってるからな
こういう奴らに限って爆音放ってるからな
104: 2022/02/24(木) 23:54:27.87 ID:tlq0B4zm0
MTおじさん憤●
111: 2022/02/24(木) 23:56:12.85 ID:YuW1ShC+0
MTだと操作の都合上6速以上にできないけど
ATなら機械が変速するので7速以上も余裕
多段化すればエンジンのおいしいところを細かく使えるので
速さも燃費もMTを超えて当たり前
ATなら機械が変速するので7速以上も余裕
多段化すればエンジンのおいしいところを細かく使えるので
速さも燃費もMTを超えて当たり前
77: 車ニュース ID:kURumANia
129: 2022/02/25(金) 00:00:26.19 ID:FSn36C1E0
AT限定一発のオレは成仏できそうだ
ありがとうございます
ありがとうございます
140: 2022/02/25(金) 00:03:02.77 ID:+OwBcIXV0
この手のスレで「ぼっくんはMTの方が早いし燃費もいいし!おまえら下手くそすぎ!」ってぇ陰キャ車オタクが湧いてないのが意外だ
154: 2022/02/25(金) 00:06:54.06 ID:wisWG21V0
実際走ってるATの大半が国内だとCVTだけどね
175: 2022/02/25(金) 00:13:33.52 ID:KVRaTfQ20
MTの代わりができるのはDCTだけ
この手の話になるとATだろうがCVTだろうが全部ごっちゃのヤツがいて困る
この手の話になるとATだろうがCVTだろうが全部ごっちゃのヤツがいて困る
183: 2022/02/25(金) 00:15:24.76 ID:RLdqttPP0
MTは趣味だからほっといてくれよw
212: 2022/02/25(金) 00:25:13.54 ID:q91rEN/y0
AT限定の承認欲求スレ
379: 2022/02/25(金) 06:42:45.13 ID:fvYfHrsK0
今どきMT選択する人は別に速さを求めてる訳じゃないけどな。
AT限定免許はMT乗ったことないから分からんやろね。
AT限定免許はMT乗ったことないから分からんやろね。
401: 2022/02/25(金) 07:24:06.89 ID:7w+d/mtu0
速度でMTが負けた時は技術の進歩に感嘆したけど、
燃費でMTが負けるのはむしろ当然だと感じるけどね。
どう考えても機械で制御したほうが無駄回転は減るし。
燃費でMTが負けるのはむしろ当然だと感じるけどね。
どう考えても機械で制御したほうが無駄回転は減るし。
433: 2022/02/25(金) 08:26:44.37 ID:L/RHDycD0
絶対にMTの方が燃費よく運転ができる
1,変速機が軽い
2,アクセルオフ時のエンジンブレーキをクラッチ切ってカットしやすい
3,エンジンを低速トルク重視のセッティングにする必要がより少ない
1,変速機が軽い
2,アクセルオフ時のエンジンブレーキをクラッチ切ってカットしやすい
3,エンジンを低速トルク重視のセッティングにする必要がより少ない
438: 2022/02/25(金) 08:32:40.97 ID:iwHYNfw70
>>433
2は逆効果の場合もあるだろ。
エンジンブレーキがかかっている時は
燃料を使っていない事が多いのだから
3もATの方がより多段だから、エンジンの最良効率である回転域を使いやすいのはATだと思うがな。
2は逆効果の場合もあるだろ。
エンジンブレーキがかかっている時は
燃料を使っていない事が多いのだから
3もATの方がより多段だから、エンジンの最良効率である回転域を使いやすいのはATだと思うがな。
513: 2022/02/25(金) 09:56:28.40 ID:GwvmQ9rV0
燃費目的でMT選択するやつなんかいねーよ
545: 2022/02/25(金) 10:10:51.13 ID:yMNvVrp/0
MTは昭和の遺物
580: 2022/02/25(金) 10:27:52.47 ID:/udjGzVH0
AT乗りは最低野郎と言いづらくなってきたな
スポンサードリンク
716: 2022/2/(月) 20:08:00 ID:kURumANia
本日の人気記事!
コメント
コメント一覧 (32)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
真剣に知ったか振りしちゃって、可愛いッ
jyoki0501
が
しました
どうしても6速が限界だとATより回転数が上がってしまう
jyoki0501
が
しました
頑張ったら勝てても乗車中ずっと気を配るのは無理だから
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そらATアゲして自分の人生正当化し始めますよ。
jyoki0501
が
しました
実燃費でATが勝ってるとは思えんけどな。
まあ、今のATが優秀なのは認めるけどさ。
jyoki0501
が
しました
限定はすぐ話すり替えるから嫌い。頭悪いからシフト操作も出来ないんか?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そこまで金かけてるMTは普及車にはない
jyoki0501
が
しました
電卓とコンピュータで人力計算能力が衰えるようなもの。
車の運転にそれを求めるかどうかは価値観次第。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ATのほうが燃費いいのはCVTを採用してるダイハツハイゼットぐらいか
jyoki0501
が
しました
・シフトの速さ:DCT
・多段化:トルコン
・駆動切れしない:CVT
うんうん、個別の勝敗だね
MT vs AT連合で都合良い所どりしてて各方式それぞれMTに負けてる部分もあるよね
クルマには積めるミッションはいずれかひとつだろ
としか言いようがない
まるでここのコメ欄のような記事だな
jyoki0501
が
しました
該当する車種はあるかも知れんがそれは燃費を追求するような車種なのか。
jyoki0501
が
しました
優秀な多段トルコンATだのDCTだの、カタログ値だの実数値だの。
車種特定しないと何もわからん。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
MT乗りだがこれを言うとマジギレする人もリアルでいるからなあ…
サーキットでもラリーでもAT当たり前になったし
軍用車も負傷兵考慮とかの流れもあるにはあったが今や俊敏さでAT選ばれてるし
各メーカーもATのが速いし、大排気量になるとMTはもはやデメリットしかないとかなり前から言ってるのにな
頑なに上手いMTドライバーはATとは世界が違うと思ってる勢力がいまでもいる
jyoki0501
が
しました
タイムを競ったりの絶対的な速さ重視ならDCT
自身の運転技術によるドライバビリティ重視ならMTって感じかな
jyoki0501
が
しました