
1: 2022/04/21(木) 07:52:14.73 ID:vxKw2vsf9
Forzastyle2022.4.21
https://forzastyle.com/articles/-/64292
国産の旧車がいま、高騰しています。例えば、H14年式の日産R34型スカイラインGT-R Vspec2 Nurが4500万円で、H7年式ホンダ初代NSXタイプRが2550万円で、H10年式スバルインプレッサ22B-STIが2870万円で落札、といったように、新車販売価格の2倍から5倍にもなっています。なぜこれほどまでに高騰しているのでしょうか。中古車買取店の現役担当者から聞いた、旧車高騰のカラクリについてご紹介します。
■多くは米国からの需要で高騰
もともと、国内の自動車マニアの間では、60年代、70年代のポルシェやフェラーリ、トヨタ2000GT、ハコスカなど、生産台数が極端に少ないスポーツカーが価値を落とさずに流通していました。前のオーナーが手放すと、次のオーナーの手に渡り、ガレージで大切に保管されながら余生を過ごすクラシックカー。公道を走っている姿を見かけると、「粋」に感じたものです。
ですが、いま高騰しているのは、80年代後半から90年代にかけて販売されていた「ネオクラシック」と呼ばれるクルマたち。具体的には、R32からR34あたりの第2世代スカイラインGT-RやトヨタA80スープラ、初代NSX、S2000、マツダRX-7(FC型、FD型)、スバルインプレッサWRX 22B、などです。これらは生産台数も少なく、希少価値のあるクルマであることは間違いないですが、これほどまでに高騰している理由は、中古車買取専門店の担当者によると、海外からの熱烈な需要が原因、とのこと。
一番大きなきっかけは、米国の「25年ルール」。米国の輸入ルールで、右ハンドル車は製造年から25年が経たないと輸入することができないルールとなっています。国産旧車の価格高騰が話題となり始めたのはおよそ2015年頃、ちょうど1990年前後の右ハンドル車が、輸入解禁となった年と重なります。
1990年といえば、日本はバブル経済がはじける直前、日産やトヨタ、ホンダ、マツダなどから、国産スポーツカーが多く登場した黄金期でした。この手の国産スポーツカーの一部は海外でも販売されていましたが、その数はわずかであり、ファンの需要に応えるため、米国の輸入業者は輸入解禁を待って入手しているようです。1998年登場のR34型スカイラインGT-Rが4500万円で落札されたのも、将来的に高値で売れることが分かっているため、業者が事前に確保したものであろう(買い取り専門店担当者)、とのこと。欲しいクルマの為ならいくらでも出す、というファンは少なくないようです。
■米国で日本車が人気となったきっかけは「映画」
しかし、そもそもなぜ米国で古い日本車の人気があるのでしょうか。そのきっかけになったのは、映画「The Fast and the Furious(2001年公開)」、邦題「ワイルド・スピード」です。映画のなかでは、ホンダシビックや日産240SXなど、現地で販売していた日本の安いスポーツカーをドレスアップし、夜な夜な見せびらかしに集まる、というシーンがあり、これをきっかけに、これまで日本のスポーツカーをほとんど知らなかった米国の人たちに、広く知られるようになりました。
若いときにこの映画の影響を受けた人たちが成熟し、お金を持つようになったいま、当時憧れたこれらのモデルを買いあさっている、というのが、いまの国産旧車価格高騰の理由です。こうした日本の90年代スポーツカーを中心とするカスタマイズされた日本車は、JDM「Japanese domestic market(日本国内市場)」と呼ばれており、まだしばらくは、この流れが続くものとみられています。
■ゲームや漫画でも知られるように
しかしながら、国産旧車のすべてが、米国へ輸出されているわけではなく、昨今は、香港やマレーシア、シンガポール、オーストラリア、イギリスなどへも多く輸出されている、とのこと。映画「ワイルド・スピード」のお陰もありますが、「グランツーリスモ」のようなテレビゲームや、「頭文字D」といった漫画文化が広く海外でも流行っていったことで、世界中の自動車ファンが、国内外のクルマを知るようになったのでしょう。特にマレーシアへは、2018年式のFK8型シビックタイプRや、S660など、新しめの国産スポーツカーが多く輸出され、現地の自動車販売店では、2~3倍もの超高額で販売されています。コレクターたちは、まさにミニカーを集める要領で、次々に購入していくようです。
■国産メーカーも旧車の復刻パーツをリリースするように
そんな旧車の需要に、メーカーも応えています。
(以下リンク先で)
https://forzastyle.com/articles/-/64292
国産の旧車がいま、高騰しています。例えば、H14年式の日産R34型スカイラインGT-R Vspec2 Nurが4500万円で、H7年式ホンダ初代NSXタイプRが2550万円で、H10年式スバルインプレッサ22B-STIが2870万円で落札、といったように、新車販売価格の2倍から5倍にもなっています。なぜこれほどまでに高騰しているのでしょうか。中古車買取店の現役担当者から聞いた、旧車高騰のカラクリについてご紹介します。
■多くは米国からの需要で高騰
もともと、国内の自動車マニアの間では、60年代、70年代のポルシェやフェラーリ、トヨタ2000GT、ハコスカなど、生産台数が極端に少ないスポーツカーが価値を落とさずに流通していました。前のオーナーが手放すと、次のオーナーの手に渡り、ガレージで大切に保管されながら余生を過ごすクラシックカー。公道を走っている姿を見かけると、「粋」に感じたものです。
ですが、いま高騰しているのは、80年代後半から90年代にかけて販売されていた「ネオクラシック」と呼ばれるクルマたち。具体的には、R32からR34あたりの第2世代スカイラインGT-RやトヨタA80スープラ、初代NSX、S2000、マツダRX-7(FC型、FD型)、スバルインプレッサWRX 22B、などです。これらは生産台数も少なく、希少価値のあるクルマであることは間違いないですが、これほどまでに高騰している理由は、中古車買取専門店の担当者によると、海外からの熱烈な需要が原因、とのこと。
一番大きなきっかけは、米国の「25年ルール」。米国の輸入ルールで、右ハンドル車は製造年から25年が経たないと輸入することができないルールとなっています。国産旧車の価格高騰が話題となり始めたのはおよそ2015年頃、ちょうど1990年前後の右ハンドル車が、輸入解禁となった年と重なります。
1990年といえば、日本はバブル経済がはじける直前、日産やトヨタ、ホンダ、マツダなどから、国産スポーツカーが多く登場した黄金期でした。この手の国産スポーツカーの一部は海外でも販売されていましたが、その数はわずかであり、ファンの需要に応えるため、米国の輸入業者は輸入解禁を待って入手しているようです。1998年登場のR34型スカイラインGT-Rが4500万円で落札されたのも、将来的に高値で売れることが分かっているため、業者が事前に確保したものであろう(買い取り専門店担当者)、とのこと。欲しいクルマの為ならいくらでも出す、というファンは少なくないようです。
■米国で日本車が人気となったきっかけは「映画」
しかし、そもそもなぜ米国で古い日本車の人気があるのでしょうか。そのきっかけになったのは、映画「The Fast and the Furious(2001年公開)」、邦題「ワイルド・スピード」です。映画のなかでは、ホンダシビックや日産240SXなど、現地で販売していた日本の安いスポーツカーをドレスアップし、夜な夜な見せびらかしに集まる、というシーンがあり、これをきっかけに、これまで日本のスポーツカーをほとんど知らなかった米国の人たちに、広く知られるようになりました。
若いときにこの映画の影響を受けた人たちが成熟し、お金を持つようになったいま、当時憧れたこれらのモデルを買いあさっている、というのが、いまの国産旧車価格高騰の理由です。こうした日本の90年代スポーツカーを中心とするカスタマイズされた日本車は、JDM「Japanese domestic market(日本国内市場)」と呼ばれており、まだしばらくは、この流れが続くものとみられています。
■ゲームや漫画でも知られるように
しかしながら、国産旧車のすべてが、米国へ輸出されているわけではなく、昨今は、香港やマレーシア、シンガポール、オーストラリア、イギリスなどへも多く輸出されている、とのこと。映画「ワイルド・スピード」のお陰もありますが、「グランツーリスモ」のようなテレビゲームや、「頭文字D」といった漫画文化が広く海外でも流行っていったことで、世界中の自動車ファンが、国内外のクルマを知るようになったのでしょう。特にマレーシアへは、2018年式のFK8型シビックタイプRや、S660など、新しめの国産スポーツカーが多く輸出され、現地の自動車販売店では、2~3倍もの超高額で販売されています。コレクターたちは、まさにミニカーを集める要領で、次々に購入していくようです。
■国産メーカーも旧車の復刻パーツをリリースするように
そんな旧車の需要に、メーカーも応えています。
(以下リンク先で)
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650495134/
スポンサードリンク
2: 2022/4/(金) 12:06:00 ID:kurumania
4: 2022/04/21(木) 07:55:04.41 ID:PzELtUbz0
ちょっと車庫見てくる…(´・ω・`)
5: 2022/04/21(木) 07:55:13.39 ID:YR9E0KNW0
FDとか見かけたら振り返って二度見するわ
ランボとかは大黒で見飽きてるので結構です
ランボとかは大黒で見飽きてるので結構です
6: 2022/04/21(木) 07:55:21.97 ID:p3GirQ0Z0
80スープラがいい
7: 2022/04/21(木) 07:57:00.18 ID:5XLarz3I0
俺のkp71いくらになるんやろ
9: 2022/04/21(木) 07:57:45.56 ID:vrBWyieg0
ちょっと前は32GT-Rで100万円台でもあったのにね
96: 2022/04/21(木) 08:30:48.24 ID:Gc3tiCzK0
>>9
そんなこと言ったら昭和終わり頃ならハコスカやケンメリが捨て値だったよ
そんなこと言ったら昭和終わり頃ならハコスカやケンメリが捨て値だったよ
119: 2022/04/21(木) 08:37:28.71 ID:4k8Tu7uu0
>>96
その頃でもGT-Rなら300万〜600万くらいした。
安かったのはGT-Xとかやな。
その頃でもGT-Rなら300万〜600万くらいした。
安かったのはGT-Xとかやな。
16: 2022/04/21(木) 08:04:32.31 ID:P6yYiOiS0
うちの敷地に放置してた33Rも価値が出てきたな
綺麗に直すのに300万はかかるかもだけど
綺麗に直すのに300万はかかるかもだけど
2: 車ニュース ID:kURumANia
124: 2022/04/21(木) 08:38:38.35 ID:dbE8YeBi0
>>16
あんなデブ車でも欲しがるのが居るのか……
あんなデブ車でも欲しがるのが居るのか……
129: 2022/04/21(木) 08:40:37.12 ID:S76pTPWD0
>>124
BNR32が出尽くしたからR33へ移行してる
R34はレスにあるが、25年ルール前に先物買いで高騰してる
BNR32が出尽くしたからR33へ移行してる
R34はレスにあるが、25年ルール前に先物買いで高騰してる
17: 2022/04/21(木) 08:04:32.70 ID:L7SWRiXj0
俺の親戚が敷地に残してる
9年不動
札ナンバー
ランクル60
105000kmって値つくのかね?
9年不動
札ナンバー
ランクル60
105000kmって値つくのかね?
25: 2022/04/21(木) 08:07:19.81 ID:mMCXJVli0
今は環境規制で作れないエンジンばかりだからね
そら高く売れるよw
そら高く売れるよw
32: 2022/04/21(木) 08:09:41.02 ID:Qs8ZXebm0
メンテナンス大変そうだなー
維持費考えたら現行gtrでいいのでは?
維持費考えたら現行gtrでいいのでは?
376: 2022/04/21(木) 11:29:02.19 ID:m9x7WSV30
>>32
やっぱ直6に惹かれるのよね
やっぱ直6に惹かれるのよね
37: 2022/04/21(木) 08:11:01.11 ID:PQSAxjIh0
高いよなあ
メルセデスも直6復活させるみたいだし
日産もスカイラインのエンジンをRBに戻してGTR出してくれないかな
そしたら中古相場の値も下がるだろうしSUVに飽きた人も戻ってきそうだけど
あえて原点回帰にかけるのもありじゃね?
ゴーンの件もあるし次に潰れかかったら今度こそ国が助けてくれるって
メルセデスも直6復活させるみたいだし
日産もスカイラインのエンジンをRBに戻してGTR出してくれないかな
そしたら中古相場の値も下がるだろうしSUVに飽きた人も戻ってきそうだけど
あえて原点回帰にかけるのもありじゃね?
ゴーンの件もあるし次に潰れかかったら今度こそ国が助けてくれるって
39: 2022/04/21(木) 08:11:16.52 ID:shnQti+60
そんなに高く売れるの?34GTRで毎日通勤してる人がいるし信じられないなぁ
40: 2022/04/21(木) 08:11:19.92 ID:UU3ZIhTR0
CRXが欲しい
無限エアロがかっこいい
無限エアロがかっこいい
59: 2022/04/21(木) 08:17:42.17 ID:uMizbLde0
よく金持ちが駐車場に高級車20台!とかやってるのは
趣味じゃなくて投資
趣味じゃなくて投資
61: 2022/04/21(木) 08:17:57.71 ID:iQAn0Oy40
インプレッサGF8まだ乗ってる
ヤフオクで純正パーツがアホみたいに値上がりしてるわ
ヤフオクで純正パーツがアホみたいに値上がりしてるわ
64: 2022/04/21(木) 08:18:30.49 ID:SIhUD4Ba0
近所の空地に赤のFD3S乗り捨ててあるわ。高い車なんだな
75: 2022/04/21(木) 08:22:52.22 ID:VHp0sJoH0
127: 2022/04/21(木) 08:39:39.80 ID:w5Pxzy9N0
>>75
消費税500万が気になってしまったw
消費税500万が気になってしまったw
137: 2022/04/21(木) 08:42:53.28 ID:Q5MpSsXG0
>>75
未使用は逆に怖いな
この金額出す人だからまずは機械部分を完全に分解整備するんだろうけど
未使用は逆に怖いな
この金額出す人だからまずは機械部分を完全に分解整備するんだろうけど
79: 2022/04/21(木) 08:24:42.78 ID:gNrrhm6J0
R34すさまじい高騰だな
維持も大変だけど
維持も大変だけど
77: 車ニュース ID:kURumANia
83: 2022/04/21(木) 08:27:16.94 ID:6wBbwUZ30
日本の20年前のことをアメリカは今頃やってんのか
安いスポーツカーいじってイキってるのなんてもう日本にいないぞ
安いスポーツカーいじってイキってるのなんてもう日本にいないぞ
88: 2022/04/21(木) 08:28:26.09 ID:X8ajYQfP0
ランエボⅢ乗ってたけどあれも今なら高値で売れるんやろか?
98: 2022/04/21(木) 08:31:13.83 ID:sixd/KmQ0
R34Vスペニュルは元々最終モデルの限定車だから2000万→3000万→4500万とものすごい勢いで上がってる
初代NSXはMTなら900万はするが、同時売れた4ATは500万まで下がる
初代NSXはMTなら900万はするが、同時売れた4ATは500万まで下がる
142: 2022/04/21(木) 08:44:03.10 ID:4k8Tu7uu0
Z33やZ34も買うなら今が最後のチャンスだな
今後、高騰するだろう
今後、高騰するだろう
228: 2022/04/21(木) 09:17:45.40 ID:BoMP39dz0
>>142
断言しとくZ33は絶対に値上がりしないw
断言しとくZ33は絶対に値上がりしないw
242: 2022/04/21(木) 09:26:54.90 ID:rLVqoNul0
>>228
いや、どうだろう
確かにZ33やRX8は安い(魂Rは別)けど…こいつらもあと何年かしたら高くなると思うけどなあ
いや、どうだろう
確かにZ33やRX8は安い(魂Rは別)けど…こいつらもあと何年かしたら高くなると思うけどなあ
164: 2022/04/21(木) 08:51:59.50 ID:jU/aEjpi0
うちにR34GTRのホイールあるけどホイールだけでも100万とかで売れるのかな?
175: 2022/04/21(木) 08:55:04.23 ID:eTz9S8XF0
>>164
NISMOホイールなら楽勝だろうな
NISMOホイールなら楽勝だろうな
190: 2022/04/21(木) 09:00:05.35 ID:XNaA7Rfu0
GTS25tも高騰してるな
RBが人気なのか?
RBが人気なのか?
195: 2022/04/21(木) 09:01:10.98 ID:xnP6/zEu0
S15スペックRにニスモパーツと流用パーツでまとめたブーストアップを持ってるけどそろそろ25年しばりが終わり値段上がるかなと期待はしている
無事故車でガレージ保管5万キロ定期的に下回りまで洗ってるしコーティングもきっちりかけ毎年メンテに出してるからかなりキレイやで
無事故車でガレージ保管5万キロ定期的に下回りまで洗ってるしコーティングもきっちりかけ毎年メンテに出してるからかなりキレイやで
207: 2022/04/21(木) 09:09:13.97 ID:eetZT2m50
こういう話でGTOってまったく話題にならないな
215: 2022/04/21(木) 09:13:13.95 ID:ALFy4zQh0
環境規制でつまらないHVばかり増えたから
そりゃ90年代車は魅力的だわ
そりゃ90年代車は魅力的だわ
219: 2022/04/21(木) 09:14:07.26 ID:YrqLSLrR0
うちの近所にR 32停まっているけど、持っていかれないか
割と心配していたり、、、しかし、ワイスピの1作目が
20年も前とは、、、
割と心配していたり、、、しかし、ワイスピの1作目が
20年も前とは、、、
270: 2022/04/21(木) 09:37:23.83 ID:DQw9suPb0
だいたい10年ぐらい前まではみんな持ってたろう
でもそのくらいになると維持が大変になってきて手放すんだよ
でもそのくらいになると維持が大変になってきて手放すんだよ
スポンサードリンク
716: 2022/4/(金) 12:06:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (18)
ガラクタの値段が上がるわけではない。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
乗った事ある人なら分かると思うけどRB 26はいいぞ!!
最近は32GTRまで最近は程度がいいと700だの800マンだの付けているよな。
中古車のネットの掲示台数も激減している。もはやラストチャンスになりつつあるかな。
中古車やパーツの値段を釣り上げてボロ儲けしているトラスト企画は倒産して欲しいな。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
飛び石だらけの割れエアロ、常時ホコリ被ったツヤのないボディ、爆音マフラー、
カッピカピタイヤのボロ車ってイメージしかない。
昨今のキレイで磨き上げた車体にはすげー違和感ある
ノーマルも正直言ってダセーと思う、けどこれも多分当時の感覚なんだろうな
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました