1: 2022/05/06(金) 13:54:11.02 ID:63K1Tz1D9
トヨタは、販売店などで配布される紙カタログを廃止し、WEBでのデジタルカタログなどに移行する方針であることが明らかになりました。
これまで新車販売において欠かすことのできなかった紙カタログが廃止されるのには、どのような背景があるのでしょうか。
2022年5月上旬現在、この件についてトヨタから公式なアナウンスはありませんが、複数の販売店関係者からの情報によると、2023年3月をめどに新車の「紙カタログ」を廃止し、デジタルツールを活用した接客を推進していくようです。
複数のトヨタ関係者は「2023年3月を目処に紙カタログを減らしていくという話を聞いています」と話します。
すでにトヨタの一部販売店では店頭のタブレット端末で閲覧可能な「スマートカタログ」を活用した商談が行われており、今後は紙カタログ廃止に伴い、すべての店舗で導入される見込みとのことです。
スマートカタログでは、通常のカタログ情報を閲覧できることはもちろん、動画による機能説明も受けられることから、より密度の濃い情報をよりわかりやすくユーザーに伝えられ、反応も上々といいます。
実際に首都圏のトヨタ販売店では「最近はタブレットやPCの画面で説明することも増え、紙カタログは店頭であまり使わなくなってきています」。
また、近畿圏のトヨタ販売店でも「店頭では、タブレットなどを使うことで大体は説明可能です。画面上でボディカラーを変えたり、オプション有無なども比べたりと紙カタログを見ながらやるよりは効率は良くなっていると思います」と話します。
全文はソースでご確認ください
https://kuruma-news.jp/post/505502

これまで新車販売において欠かすことのできなかった紙カタログが廃止されるのには、どのような背景があるのでしょうか。
2022年5月上旬現在、この件についてトヨタから公式なアナウンスはありませんが、複数の販売店関係者からの情報によると、2023年3月をめどに新車の「紙カタログ」を廃止し、デジタルツールを活用した接客を推進していくようです。
複数のトヨタ関係者は「2023年3月を目処に紙カタログを減らしていくという話を聞いています」と話します。
すでにトヨタの一部販売店では店頭のタブレット端末で閲覧可能な「スマートカタログ」を活用した商談が行われており、今後は紙カタログ廃止に伴い、すべての店舗で導入される見込みとのことです。
スマートカタログでは、通常のカタログ情報を閲覧できることはもちろん、動画による機能説明も受けられることから、より密度の濃い情報をよりわかりやすくユーザーに伝えられ、反応も上々といいます。
実際に首都圏のトヨタ販売店では「最近はタブレットやPCの画面で説明することも増え、紙カタログは店頭であまり使わなくなってきています」。
また、近畿圏のトヨタ販売店でも「店頭では、タブレットなどを使うことで大体は説明可能です。画面上でボディカラーを変えたり、オプション有無なども比べたりと紙カタログを見ながらやるよりは効率は良くなっていると思います」と話します。
全文はソースでご確認ください
https://kuruma-news.jp/post/505502

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651812851/
2: 2022/5/(金) 19:12:33 ID:kurumania
2: 2022/05/06(金) 13:54:55.16 ID:APHWQ8+A0
かなりの販管費削減になるのかな?
3: 2022/05/06(金) 13:55:18.50 ID:57pG+oy+0
家具にしても自動車にしても、WEBカタログってほぼ全て見にくい
やっている方は気がついていないの?
やっている方は気がついていないの?
89: 2022/05/06(金) 14:11:27.81 ID:HLmHez9d0
>>3
Webのほうが見やすいぞ
拡大縮小もできるしリンクで飛べるし
Webのほうが見やすいぞ
拡大縮小もできるしリンクで飛べるし
154: 2022/05/06(金) 14:22:03.01 ID:57pG+oy+0
WEBカタログはディスプレーの表示領域に対して画面を設計するべきなのに、今の
WEBカタログは紙媒体の表示領域に対して画面を設計しているので、見にくい
WEBカタログの強みである拡大機能は、元データの解像度が低すぎて拡大するとガ
タガタになるだけで意味がない
家具、自動車、チラシなどの現状のWEBカタログは、本来のWEBの利点を使いこな
していない駄作ばかり
WEBカタログは紙媒体の表示領域に対して画面を設計しているので、見にくい
WEBカタログの強みである拡大機能は、元データの解像度が低すぎて拡大するとガ
タガタになるだけで意味がない
家具、自動車、チラシなどの現状のWEBカタログは、本来のWEBの利点を使いこな
していない駄作ばかり
573: 2022/05/06(金) 15:44:55.14 ID:PlYUa+oM0
現状のは紙のカタログを置き換えただけだからね。
スペックなど重要なところは紙に打ち出して 比較したい。
紙でみないと見えてこないこととかもあるから 何百万の買い物の時はやっぱり紙も欲しいね。
スペックなど重要なところは紙に打ち出して 比較したい。
紙でみないと見えてこないこととかもあるから 何百万の買い物の時はやっぱり紙も欲しいね。
629: 2022/05/06(金) 16:11:23.22 ID:9p2H3pJd0
紙じゃなきゃヤダってのはここみたいなおっさん世代だけだろ
若い子はデジタル化できてるわ
まあ高い車買うのがおっさんだからまだ早いとは思う
若い子はデジタル化できてるわ
まあ高い車買うのがおっさんだからまだ早いとは思う
5: 2022/05/06(金) 13:55:57.82 ID:mE42dAty0
※なお、そのカタログをプリントアウトして客に渡します
577: 2022/05/06(金) 15:48:32.46 ID:l88DqIlZ0
>>5
それ前提の作りだからwebでクソ見にくいんだよな
それ前提の作りだからwebでクソ見にくいんだよな
2: 車ニュース ID:kURumANia
6: 2022/05/06(金) 13:56:30.01 ID:71SzDOwz
老人激怒だろう
あいつら急いでカタログ持ってかないと
お前らの営業所からは買わないって怒るぞ
あいつら急いでカタログ持ってかないと
お前らの営業所からは買わないって怒るぞ
21: 2022/05/06(金) 13:59:06.03 ID:p2X/52yQ0
>>6
デジタルツールすら活用できない層に車を売るべきじゃない。
デジタルツールすら活用できない層に車を売るべきじゃない。
7: 2022/05/06(金) 13:56:43.57 ID:3bYJv0E30
まあいらんよな紙カタログなんか
72: 2022/05/06(金) 14:09:51.45 ID:OscdPYhR0
>>7
要らんけど、一種の歴史なんだよ
昔のクルマ、バイク、オーディオ、PCのカタログみたらセンス溢れる作りで見てて楽しい
今はそんな事無いだろうけど
要らんけど、一種の歴史なんだよ
昔のクルマ、バイク、オーディオ、PCのカタログみたらセンス溢れる作りで見てて楽しい
今はそんな事無いだろうけど
479: 2022/05/06(金) 15:20:21.38 ID:odhFn/6z0
メーカーには今までのカタログ全部電子化して売って欲しいわ
昔買った車のカタログとかなんか捨てられないんだ
スキャンしようにも昔のカタログ大きくてめんどくさい
昔買った車のカタログとかなんか捨てられないんだ
スキャンしようにも昔のカタログ大きくてめんどくさい
495: 2022/05/06(金) 15:22:55.35 ID:BFLRHuem0
トヨタのサイトには全イヤーモデルが網羅されているわけじゃないけど
昔の車種もPDFでアップされているよ。
ただ、紙カタログをスキャンしたものだから、文字列検索不可だし、画質もイマイチなのが残念。
まぁ、電子媒体で現行作ってた時代じゃないから仕方ないけど。
昔の車種もPDFでアップされているよ。
ただ、紙カタログをスキャンしたものだから、文字列検索不可だし、画質もイマイチなのが残念。
まぁ、電子媒体で現行作ってた時代じゃないから仕方ないけど。
9: 2022/05/06(金) 13:57:42.21 ID:sg19nIUg0
時代の変化何だろうけど、ちょっと味気無い気もするな…
11: 2022/05/06(金) 13:57:58.90 ID:cPpBvjJn0
PCやスマホのデジタルのカタログは機種によって色味が違ったりするのがな
それがなければいいんだけど
それがなければいいんだけど
15: 2022/05/06(金) 13:58:16.00 ID:M8ygAid60
むしろ高く売るんだろ
紙のカタログは
紙のカタログは
16: 2022/05/06(金) 13:58:25.06 ID:7RKUG7/t0
書き込みたいから紙がいい
18: 2022/05/06(金) 13:58:43.69 ID:BofBbMBX0
カタログもディーラーがトヨタから買ってるからな
カタログ持っていくだけの冷やかし客の存在がディーラーの経営を意外と圧迫する
カタログ持っていくだけの冷やかし客の存在がディーラーの経営を意外と圧迫する
20: 2022/05/06(金) 13:58:58.99 ID:Agu+P+Kh0
あれみて子供がブーブーもっと好きになるんだろうに
22: 2022/05/06(金) 13:59:08.04 ID:DbblmSQV0
高校の時にカタログもらいに行ったら断られたなー
236: 2022/05/06(金) 14:37:14.05 ID:C1mMfhB40
>>22
昔妻にクラウンのカタログもらいに行かしたらナメられてくれなかった
昔妻にクラウンのカタログもらいに行かしたらナメられてくれなかった
77: 車ニュース ID:kURumANia
43: 2022/05/06(金) 14:03:58.61 ID:FUBzOrv10
プリントアウトしておかないと勝手に仕様変更してしらばっくれるから注意しろよ
オレはカタログを持っていたのでそれを突きつけて補償させたことがある
オレはカタログを持っていたのでそれを突きつけて補償させたことがある
47: 2022/05/06(金) 14:05:50.78 ID:X1gYsmmz0
紙で見たい奴は印刷しろって事だろうが画面で同等クオリティにするには24インチ8K解像度くらい必要だろうな
50: 2022/05/06(金) 14:06:03.24 ID:lkb5iTCV0
人気車種のカタログは数年後に値打ちが上がる。
今のうちディーラーに行って貰いまくろう。
今のうちディーラーに行って貰いまくろう。
58: 2022/05/06(金) 14:07:15.91 ID:VO/m6C1e0
子供の頃にカタログ依頼の葉書を送ったら化粧箱入で分厚いフェアレディZのカタログ送ってくれた日産ありがとう。
トヨタ、おめえは車好きの子供心を蔑ろにしたよなぁw
トヨタ、おめえは車好きの子供心を蔑ろにしたよなぁw
59: 2022/05/06(金) 14:07:24.28 ID:iZmZZwMt0
釣具のダイワは数年前に紙カタログやめた。
そしたらカタログ見ずに買えないわという客がだいぶライバルのシマノに流れたらしく、1年で紙カタログ復活したが。
そしたらカタログ見ずに買えないわという客がだいぶライバルのシマノに流れたらしく、1年で紙カタログ復活したが。
68: 2022/05/06(金) 14:08:45.98 ID:iZmZZwMt0
タブレットならともかく、スマホじゃ見難いだろうな
74: 2022/05/06(金) 14:09:54.19 ID:h/cGxnic0
端末を持っていない層は相手にしなくなるんだな
76: 2022/05/06(金) 14:10:03.99 ID:YYvF+6lr0
タブレットで案内はなあ
画面サイズデカくないと不便だし
紙ペラペラめくりながらの方が検討しやすい
何でもデジタルにすりゃ良いってもんじゃねえわ
画面サイズデカくないと不便だし
紙ペラペラめくりながらの方が検討しやすい
何でもデジタルにすりゃ良いってもんじゃねえわ
119: 2022/05/06(金) 14:16:10.32 ID:cJPWw8+p0
一部の高級車のカタログなんかもはや写真集だからな
1冊1000円で売ってても驚かない
1冊1000円で売ってても驚かない
221: 2022/05/06(金) 14:34:48.33 ID:EQZxrp3z0
まっ先にカタログクレクレする奴に限って
ぜってー車購入していかない
これマジ
ぜってー車購入していかない
これマジ
スポンサードリンク
716: 2022/5/(金) 19:12:33 ID:kURumANia
本日の人気記事!

コメント
コメント一覧 (24)
カローラとかノーマルヤリス シエンタの紙のカタログなら時間が経ってもほぼ見向きもされないだろう
紙のカタログ全て無くす前に今一度熟考して欲しいものである
モリゾーさんのYESマンしかいないのか?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
紙ベースありきだから利点が活かせていない
jyoki0501
が
しました
プリントアウトしたカタログと他社の製本されたカタログを見比べたら格も落ちるし不利でしかない。
jyoki0501
が
しました
カタログって結局アピールの場だから読みやすい説明書としか使ってない。
競合車との比較はWikipedia使ったほうがやりやすいんだよな。
jyoki0501
が
しました
それに余程熱心な収集家でも無い限り一般ユーザーからしたら家帰ったらゴミになるだけだし、紙カタログ正直いるかいらんかって言われたらいらん
jyoki0501
が
しました
諸元表と三面図だけは印刷できるようにしといてほしい
ジジババに説明しにくい
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
他社も見習ってほしい。
jyoki0501
が
しました
センチュリーとかの本カタログだと2000円見当、新モデル発表直後とかの装丁によっては5000円超
美術カタログ並のカラー印刷、コート紙以外の紙を使いまくり、安く済む要素がない
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
カタログ印刷代とかだってタダじゃないんだし
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
とりあえず無料配布を廃止して一部500円とか1000円で売ればよかったのに
jyoki0501
が
しました