1: 2022/05/17(火) 21:17:50.050 ID:pj/iZZdH0
要は黄色い線をエンジンルームのバッテリーのプラスにつなげばいいの?
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652789870/
2: 2022/5/(金) 08:00:23 ID:kurumania
2: 2022/05/17(火) 21:18:10.491 ID:RUYxdavG0
うん
4: 2022/05/17(火) 21:18:54.009 ID:pj/iZZdH0
>>2
ありがと
車内からエンジンルームまでコードを引き込むのがめんどくさそうだなぁ
ありがと
車内からエンジンルームまでコードを引き込むのがめんどくさそうだなぁ
3: 2022/05/17(火) 21:18:34.635 ID:k5LgA4Ux0
線の色なんて物によってちげーよ
大体赤か黄色だけど
大体赤か黄色だけど
6: 2022/05/17(火) 21:19:13.936 ID:pj/iZZdH0
>>3
俺が買おうとしてるやつの電源線は黄色
俺が買おうとしてるやつの電源線は黄色
5: 2022/05/17(火) 21:18:55.962 ID:tesj2Sno0
ヒューズボックスからじゃダメなの?
2: 車ニュース ID:kURumANia
11: 2022/05/17(火) 21:21:27.759 ID:pj/iZZdH0
>>5
そのほうが楽なんだろうが、プレーヤーが10A、サブウーファーが8.5Aだから3.5Aオーバーしちゃう
そのほうが楽なんだろうが、プレーヤーが10A、サブウーファーが8.5Aだから3.5Aオーバーしちゃう
9: 2022/05/17(火) 21:20:53.580 ID:modZbkc+0
リレー入れるの?
13: 2022/05/17(火) 21:22:07.493 ID:pj/iZZdH0
>>9
リレーってなんぞや
電気関連素人だからわからぬ
リレーってなんぞや
電気関連素人だからわからぬ
29: 2022/05/17(火) 21:28:01.302 ID:ra8tBwksd
>>13
大電流流すとこには単なる配線のオンオフじゃだめで、リレー通さないと
最悪発火するよ
大電流流すとこには単なる配線のオンオフじゃだめで、リレー通さないと
最悪発火するよ
34: 2022/05/17(火) 21:30:16.232 ID:pj/iZZdH0
>>29
今調べたらサブウーファー自体にリレーが入ってるらしい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167043480
今調べたらサブウーファー自体にリレーが入ってるらしい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167043480
12: 2022/05/17(火) 21:21:42.795 ID:wyp+TR2G0
バッテリー上がるな
16: 2022/05/17(火) 21:22:50.261 ID:pj/iZZdH0
>>12
そこはなんか別のコード繋げばキーオン時だけ起動するんじゃね?
そこはなんか別のコード繋げばキーオン時だけ起動するんじゃね?
18: 2022/05/17(火) 21:23:57.724 ID:eRRvVrQr0
>>16
なんのサブウーファーかかけばわかる
リレーなしのサブウーファーとかもある
なんのサブウーファーかかけばわかる
リレーなしのサブウーファーとかもある
21: 2022/05/17(火) 21:24:39.888 ID:pj/iZZdH0
>>18
kscsw11
kscsw11
26: 2022/05/17(火) 21:27:38.411 ID:eRRvVrQr0
>>18
リレーつきだな
リレーつきだな
14: 2022/05/17(火) 21:22:36.601 ID:tesj2Sno0
ふーん、ヒューズから取る電装品しかつけたこと無いわ
バッテリーさわるのは怖い
バッテリーさわるのは怖い
17: 2022/05/17(火) 21:23:27.430 ID:pj/iZZdH0
>>14
そうそう、バッテリーに直つなぎってなんか怖いから聞いてみた
そうそう、バッテリーに直つなぎってなんか怖いから聞いてみた
95: 2022/05/17(火) 22:45:27.750 ID:Ghzo8BV+0
>>17
車のバッテリーってクリップと溶接棒つけたら鉄を溶接できるくらいの電流あるからな
いやマジで
車のバッテリーってクリップと溶接棒つけたら鉄を溶接できるくらいの電流あるからな
いやマジで
98: 2022/05/17(火) 22:55:06.630 ID:pj/iZZdH0
>>95
ひえ~
クワガタ端子とか一瞬で溶けそうだけど大丈夫なんかねぇ
ひえ~
クワガタ端子とか一瞬で溶けそうだけど大丈夫なんかねぇ
101: 2022/05/17(火) 23:07:56.682 ID:Ghzo8BV+0
>>98
熔ける
繋いで始動しようとしてブースターケーブルのグリップ部分のゴム被覆が剥けてていらんとこに触れただけでトラックの鉄パイプ製のサイドバンパーすらもプシューっていい音出して熔けた
いやマジで、昔先輩に怒られたセピア色の思い出
熔ける
繋いで始動しようとしてブースターケーブルのグリップ部分のゴム被覆が剥けてていらんとこに触れただけでトラックの鉄パイプ製のサイドバンパーすらもプシューっていい音出して熔けた
いやマジで、昔先輩に怒られたセピア色の思い出
102: 2022/05/17(火) 23:10:29.984 ID:pj/iZZdH0
>>101
もう何が正しいのかわかんなくなってきたわ...
もう何が正しいのかわかんなくなってきたわ...
104: 2022/05/17(火) 23:16:57.242 ID:Ghzo8BV+0
>>102
結局経験
おっかなびっくりやってみろとしか
でも得た知識は為になるし何より色々できるようになると楽しい
よく聞いて、よく見て、気をつけて
結局経験
おっかなびっくりやってみろとしか
でも得た知識は為になるし何より色々できるようになると楽しい
よく聞いて、よく見て、気をつけて
107: 2022/05/17(火) 23:20:03.868 ID:pj/iZZdH0
>>104
うむ
電源が●ぬか車両火災にならない程度に色々やってみるわ
うむ
電源が●ぬか車両火災にならない程度に色々やってみるわ
20: 2022/05/17(火) 21:24:20.005 ID:pj/iZZdH0
エンジンルームに引き込むとき電源線にくっついてるヒューズが邪魔になりそう
22: 2022/05/17(火) 21:25:04.747 ID:eRRvVrQr0
>>20
配線ぶった切ってギボシ追加すんだよ
ヒューズらもちろん車内な
配線ぶった切ってギボシ追加すんだよ
ヒューズらもちろん車内な
25: 2022/05/17(火) 21:27:35.043 ID:pj/iZZdH0
>>22
ギボシで繋ぐのね、なるほど
めんどくせーけどしゃーないか
ギボシで繋ぐのね、なるほど
めんどくせーけどしゃーないか
27: 2022/05/17(火) 21:27:39.236 ID:k5LgA4Ux0
サブウーファーよりスピーカーいいの入れてアンプ組んだほうがいい気がするけどな
30: 2022/05/17(火) 21:28:50.158 ID:pj/iZZdH0
>>27
今使ってるスピーカーかケンウッドの6000円くらいのやつなんだが、安物買いの銭失いってやつだったか...
今使ってるスピーカーかケンウッドの6000円くらいのやつなんだが、安物買いの銭失いってやつだったか...
77: 車ニュース ID:kURumANia
39: 2022/05/17(火) 21:32:07.634 ID:k5LgA4Ux0
>>30
俺もそのぐらいの6000円から3万ぐらいまでのスピーカー何個も組んだけど
やっぱ高いやつ最初に入れればよかったって思ったよ
そんでウーファーよりもアンプいいの入れたほうがいいなという結論になった
まあウーファー入れても悪いことはないんだけど
俺もそのぐらいの6000円から3万ぐらいまでのスピーカー何個も組んだけど
やっぱ高いやつ最初に入れればよかったって思ったよ
そんでウーファーよりもアンプいいの入れたほうがいいなという結論になった
まあウーファー入れても悪いことはないんだけど
41: 2022/05/17(火) 21:35:31.864 ID:pj/iZZdH0
>>39
今の状況からだとサブウーファーを追加するのが一番安上がりだと思ってさ
スピーカーの中高音域には満足してるんだけど、低音だけ違和感が拭えなくて
今の状況からだとサブウーファーを追加するのが一番安上がりだと思ってさ
スピーカーの中高音域には満足してるんだけど、低音だけ違和感が拭えなくて
28: 2022/05/17(火) 21:27:55.447 ID:lVuhTvtz0
カーオーディオはよく知らないんだけど、バッ直だとノイズのらないの?
35: 2022/05/17(火) 21:30:18.419 ID:0OPG+3550
アンプも設置するならバッ直のケーブルは太めのを使った方がいいよ
大体どの車も助手席のグローブボックス外してゴムグロメットを探せばそこからケーブル通せるよ
大体どの車も助手席のグローブボックス外してゴムグロメットを探せばそこからケーブル通せるよ
40: 2022/05/17(火) 21:32:58.864 ID:pj/iZZdH0
>>35
助手席足元からアクセス出来るのね、ありがとう
助手席足元からアクセス出来るのね、ありがとう
45: 2022/05/17(火) 21:39:42.030 ID:wyp+TR2G0
サブウーファー入れたら音質がモコモコになるべよ
49: 2022/05/17(火) 21:45:10.737 ID:pj/iZZdH0
>>45
そうなの?
低音ギンギンにはしないつもりだけど
そうなの?
低音ギンギンにはしないつもりだけど
51: 2022/05/17(火) 21:47:10.107 ID:pj/iZZdH0
リレーってショート防止の電圧抑制装置みたいな感じ?
56: 2022/05/17(火) 21:52:44.263 ID:k5LgA4Ux0
>>51
ショート防止というよりイグニッションオフの時に電気流れないようにするためのものじゃねか
それが普通のサブウハには入ってるってことだと思ってたけど
あ、リレーはいれなくていいけどヒューズはかませよ
エーモンあたりの電源線使うなら最初からついてるから心配しなくていいけど
ショート防止というよりイグニッションオフの時に電気流れないようにするためのものじゃねか
それが普通のサブウハには入ってるってことだと思ってたけど
あ、リレーはいれなくていいけどヒューズはかませよ
エーモンあたりの電源線使うなら最初からついてるから心配しなくていいけど
68: 2022/05/17(火) 22:03:07.103 ID:AsHxkV1T0
文字通りのバッ直だと電線の総延長が長くなるので大電力が必要な物だと漏電、感電、ノイズ拾いの可能性が増える
リレーを使うと信号を伝える分の電気しか使わないのでその辺のトラブルやリスクが減る
リレーを使うと信号を伝える分の電気しか使わないのでその辺のトラブルやリスクが減る
57: 2022/05/17(火) 21:54:10.170 ID:Vxm1V2ck0
サブウーファー入れるとドライブ中に聞く音楽がマジで楽しくなるぞ頑張れ
60: 2022/05/17(火) 21:54:41.113 ID:pj/iZZdH0
>>57
ワクワクすんぜ!
ワクワクすんぜ!
59: 2022/05/17(火) 21:54:32.035 ID:uGnCL/MM0
知らんけどエーモンのカプラー噛ませとけ
62: 2022/05/17(火) 21:55:37.450 ID:+VQ/SZwB0
ついこないだサブウーファーを新しい車に移植した
120W位だったのでバッ直じゃなく室内ヒューズボックスの空いてる20Aの場所から取り出したけど問題ないよ
120W位だったのでバッ直じゃなく室内ヒューズボックスの空いてる20Aの場所から取り出したけど問題ないよ
65: 2022/05/17(火) 21:59:15.970 ID:pj/iZZdH0
72: 2022/05/17(火) 22:06:38.508 ID:+VQ/SZwB0
>>65
( )のやつは装備が無かったら空いてると思われ
そこにエーモンの取り出しヒューズぶっ挿して分岐する
( )のやつは装備が無かったら空いてると思われ
そこにエーモンの取り出しヒューズぶっ挿して分岐する
73: 2022/05/17(火) 22:08:11.228 ID:pj/iZZdH0
>>72
おっ、フォグランプは外したから今空いてる!
...けど、よくわかってないから空きを使うのはやめておく(´;ω;`)
おっ、フォグランプは外したから今空いてる!
...けど、よくわかってないから空きを使うのはやめておく(´;ω;`)
70: 2022/05/17(火) 22:04:12.364 ID:pj/iZZdH0
74: 2022/05/17(火) 22:09:29.231 ID:+VQ/SZwB0
>>70
電流考えなかったら付くは付くけど、ナビの時計用の常時電源なので許容電流は小さいからアキラメロン
電流考えなかったら付くは付くけど、ナビの時計用の常時電源なので許容電流は小さいからアキラメロン
78: 2022/05/17(火) 22:13:06.353 ID:k5LgA4Ux0
大人しく説明書通りにつけれw
80: 2022/05/17(火) 22:16:08.416 ID:pj/iZZdH0
>>78
説明書ではヒューズボックスからを推奨してるんだけど、ググったら『ヒューズボックスから取るのは危険!!』って言われまくっててわけわかめ
説明書ではヒューズボックスからを推奨してるんだけど、ググったら『ヒューズボックスから取るのは危険!!』って言われまくっててわけわかめ
83: 2022/05/17(火) 22:20:28.451 ID:+VQ/SZwB0
例えば何も考えずに18A使う20Aヒューズから10A取り出したら28Aでヒューズ切れるか燃えるかするでしょ?
バッ直は他の機器のこと考えなくていいから楽なのよ
作業はメンドイけど
バッ直は他の機器のこと考えなくていいから楽なのよ
作業はメンドイけど
79: 2022/05/17(火) 22:16:06.494 ID:HwYKANGOa
そもそも主のオーディオのスペックは?
81: 2022/05/17(火) 22:17:48.785 ID:pj/iZZdH0
>>79
プレーヤー fh780dvd
フロントスピーカー KFC-RS174
リアスピーカー インプレッサgda純正
プレーヤー fh780dvd
フロントスピーカー KFC-RS174
リアスピーカー インプレッサgda純正
93: 2022/05/17(火) 22:36:54.550 ID:HwYKANGOa
>>81
サブウーファーの前にまずオーディオプレーヤーを変えた方が…
サブウーファーの前にまずオーディオプレーヤーを変えた方が…
96: 2022/05/17(火) 22:52:04.565 ID:pj/iZZdH0
>>93
え、そんなにやべーの?
え、そんなにやべーの?
99: 2022/05/17(火) 23:02:36.131 ID:HwYKANGOa
>>96
ヤバいと言うより低スペック
音質にこだわりたいならオーディオプレーヤーも変えた方がいい
物によってはサブウーファー無しでもかなりの音を出せる
ヤバいと言うより低スペック
音質にこだわりたいならオーディオプレーヤーも変えた方がいい
物によってはサブウーファー無しでもかなりの音を出せる
100: 2022/05/17(火) 23:05:26.311 ID:pj/iZZdH0
>>99
んー、今音質に違和感を感じるのはプレーヤーのせいなのかなぁ...?
中古とはいえまだ買ったばっかだし、機能面では気に入ってるから出来れば買い替えたくはないんだけど、まぁ考えてみる...
んー、今音質に違和感を感じるのはプレーヤーのせいなのかなぁ...?
中古とはいえまだ買ったばっかだし、機能面では気に入ってるから出来れば買い替えたくはないんだけど、まぁ考えてみる...
103: 2022/05/17(火) 23:15:41.431 ID:HwYKANGOa
>>100
ダイアトーンのサウンドナビMZ60~90辺りが中古だと安価で申し分無いスペックなのでオススメしますよ
ダイアトーンのサウンドナビMZ60~90辺りが中古だと安価で申し分無いスペックなのでオススメしますよ
105: 2022/05/17(火) 23:18:23.144 ID:pj/iZZdH0
>>103
まぁこれなら手が届く価格帯かな...
考えてみる
まぁこれなら手が届く価格帯かな...
考えてみる
91: 2022/05/17(火) 22:34:05.145 ID:pj/iZZdH0
うーん、ヒューズボックスから取るとすると、配線の後片付けもやっかいだな~
運転席周りでプランプランさせるのも危ないしな~
運転席周りでプランプランさせるのも危ないしな~
106: 2022/05/17(火) 23:18:30.905 ID:ACkM16n1a
分かってない奴がやると、先々火災とかの原因になるから気を付けてな
112: 2022/05/17(火) 23:28:24.809 ID:ACkM16n1a
ガチで音を変えていくなら、バッテリーやオルタも触らんとなぁ
114: 2022/05/17(火) 23:36:43.374 ID:ACkM16n1a
電気系軽く見たら危ないし
出火原因で多発したイカリングとか、国交省から注意喚起とかあったし
出火原因で多発したイカリングとか、国交省から注意喚起とかあったし
スポンサードリンク
716: 2022/5/(金) 08:00:23 ID:kURumANia
本日の人気記事!

コメント
コメント一覧 (18)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ヒューズだと元のケーブルが細い場合がある
jyoki0501
が
しました
一回シートレールに断線されてヒューズない側から発火して丸焼けになりかけたわ
それから両ヒューズにしてバッテリー直近に移設した
電気火災は水が効かないからマジ厄介早いし
jyoki0501
が
しました
あれば自分でやるのに
jyoki0501
が
しました
とりあえず、『DIYラボ』でも読んで勉強したほうが良さそう。
jyoki0501
が
しました
殆どのウーファーはバッテリーから取るのが普通。ってか安全。
それ以外でも規定アンペア内なら動くだろうが、グラウンド(マイナス黒線)が熱つくなる。
最悪ヒューズ無視で溶ける。
まぁ、音も悪くなるし、素直にバッテリーから取れと。
jyoki0501
が
しました
車内空間で低音の音質両立は無理があるので、ドアスピーカーを少しいいやつに替えてEQで微調整するのがマスト。
jyoki0501
が
しました
プレイヤーにそれなりのアンプ入れて、ツイーターとウーファーの調整をしっかりやれば、かなり変わる。
サブウーファーは耳で聞こえない音域を補填するものな。サブウーファーでズンドコ節をやりたい奴は論外。
jyoki0501
が
しました
150W出力とか言ってるのでも消費電力は30Wくらいしか使ってないからね
jyoki0501
が
しました
高音ツイーター、中音フロントスピーカー、低音リアスピーカーで役割分けした方が数倍良い音になる
jyoki0501
が
しました
ドゥンドゥンやりたいだけならいいだろうけど。
低能率のミッド&容量大きめのフィルムコン付けた高能率のツィーターにイコライザー調整機能のあるプレーヤーがあれば十分だと思う。
jyoki0501
が
しました
他人に迷惑をかける
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました