1: 2022/11/11(金) 15:16:10.69 ID:7B2FC8T00● BE:866556825-PLT(21500)
「フェード現象を習ったことはあるが忘れていた」小山町観光バス横転●亡事故で運転手の男性から新たな供述
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2010da9f96217f3e8f4bfa1da683c63dcd431ab

静岡県小山町で観光バスが横転し、乗客1人が●亡した事故について運転手の男性が「フェード現象を習ったことはあるが忘れていた」などと供述していることが新たに分かりました。
先月13日、小山町須走で観光バスが横転し、女性客1人が●亡しました。
捜査関係者によりますと、バスを運転していた男性(26)が、警察の調べに対し「フェード現象を習ったことはあるが忘れていた」と話していることが新たに分かりました。
警察のこれまでの調べで、バスは制限速度の制限速度の3倍にあたる時速およそ90キロでのり面に乗り上げ横転したことがわかっています。
また、バスの検証ではブレーキ周りの部品に焼けた痕があったことから、フットブレーキの使い過ぎでブレーキが利かなくなる「フェード現象」が発生し事故が起きたとみられています。
運転手の男性は「普段、道路を走るのと同じ感覚で、フットブレーキを使いすぎてしまった」という趣旨の説明もしているということです。
この事故では、乗客1人が●亡したほか、きょうまでに重傷者11人、軽傷者16人と合わせて27人がけがをしたことが確認されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2010da9f96217f3e8f4bfa1da683c63dcd431ab

静岡県小山町で観光バスが横転し、乗客1人が●亡した事故について運転手の男性が「フェード現象を習ったことはあるが忘れていた」などと供述していることが新たに分かりました。
先月13日、小山町須走で観光バスが横転し、女性客1人が●亡しました。
捜査関係者によりますと、バスを運転していた男性(26)が、警察の調べに対し「フェード現象を習ったことはあるが忘れていた」と話していることが新たに分かりました。
警察のこれまでの調べで、バスは制限速度の制限速度の3倍にあたる時速およそ90キロでのり面に乗り上げ横転したことがわかっています。
また、バスの検証ではブレーキ周りの部品に焼けた痕があったことから、フットブレーキの使い過ぎでブレーキが利かなくなる「フェード現象」が発生し事故が起きたとみられています。
運転手の男性は「普段、道路を走るのと同じ感覚で、フットブレーキを使いすぎてしまった」という趣旨の説明もしているということです。
この事故では、乗客1人が●亡したほか、きょうまでに重傷者11人、軽傷者16人と合わせて27人がけがをしたことが確認されています。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668147370/
スポンサードリンク
2: 2022/11/(月) 21:06:00 ID:kurumania
12: 2022/11/11(金) 15:20:42.72 ID:u5ZMXYOK0
フェードしたときに突っ込む砂場がない場所だったから土の法面に突っ込んだんだろ?
正解じゃん
若けぇのにたいしたもんだ
正解じゃん
若けぇのにたいしたもんだ
221: 2022/11/12(土) 07:30:22.00 ID:NbVIJX9Q0
>>12
ここ曲がり切ると今度は全滅しかねないコーナーだからな
●者が出たのは残念だけど
ここ曲がり切ると今度は全滅しかねないコーナーだからな
●者が出たのは残念だけど
15: 2022/11/11(金) 15:21:24.05 ID:mRT3xdDl0
緊急避難道なんて普通無いしそれ以外の方法は習った覚えてないな
16: 2022/11/11(金) 15:21:38.74 ID:z+Y5DoEC0
シフトダウン→間違い!エンジンが壊れるのでニュートラルになります
フットブレーキ→間違い!フェード現象が起きます
詰んでね?
フットブレーキ→間違い!フェード現象が起きます
詰んでね?
22: 2022/11/11(金) 15:23:14.25 ID:mRT3xdDl0
>>16
適度なシフトダウンをすればいいだろ
適度なシフトダウンをすればいいだろ
17: 2022/11/11(金) 15:21:44.55 ID:oio0xMjf0
エンジンブレーキがついてなかったんです!!
19: 2022/11/11(金) 15:22:16.23 ID:jpMk9CNC0
フェード現象起こさない様に低いギアで下れって教えてねーか?
28: 2022/11/11(金) 15:25:15.60 ID:EUoCCs1J0
起きたらオワリ。諦めましょう。それが教習所の態度
起こさないようにする指導です。
起こさないようにする指導です。
88: 2022/11/11(金) 16:17:43.52 ID:bz/86WCy0
>>28
いや、まず低いギアにしてエンジンブレーキ。次に車体をガードレールなどに擦り付けて止まれ、だろ
いや、まず低いギアにしてエンジンブレーキ。次に車体をガードレールなどに擦り付けて止まれ、だろ
32: 2022/11/11(金) 15:26:35.87 ID:CEvfVN8m0
低速ギアに切り替えて、もし可能であれば山側の壁にこすりつけて減速しろ
もしかしたらワイヤー式のサイドブレーキが効くかも
もしかしたらワイヤー式のサイドブレーキが効くかも
33: 2022/11/11(金) 15:26:52.21 ID:VA46e2W10
フェードを起きないようにするのは車によってやり方違うからね
特に近頃の車は、下り坂はエンジンブレーキかけろ、と簡単にひとくくりで無いから
各自がその車の構造を理解しないと防げない
特に近頃の車は、下り坂はエンジンブレーキかけろ、と簡単にひとくくりで無いから
各自がその車の構造を理解しないと防げない
37: 2022/11/11(金) 15:28:38.95 ID:a1Th5Jh20
4速→1速とかいきなり入れたらどうなるの?
このバスはニュートラルに入る機構があったようだが、その機構がないMT車で
このバスはニュートラルに入る機構があったようだが、その機構がないMT車で
46: 2022/11/11(金) 15:32:42.32 ID:VA46e2W10
>>37
余りに回転食い違ってるギヤには、シンクロ合わないから、ギヤが入らない
入れようとしたら、ギヤがかみ合わずギャーっとなる
余りに回転食い違ってるギヤには、シンクロ合わないから、ギヤが入らない
入れようとしたら、ギヤがかみ合わずギャーっとなる
49: 2022/11/11(金) 15:34:29.30 ID:XfZ+z1qJ0
トラック乗りに聞いたけど、予め勾配のポイント知っておいてギアを下げておくのが定石だって
スピード乗ってしまったらブレーキ焼ける前に急制動でギア下げるしかないと
トラックと違ってバスは積荷が人だから急制動出来なかったんじゃないかって言ってたな
スピード乗ってしまったらブレーキ焼ける前に急制動でギア下げるしかないと
トラックと違ってバスは積荷が人だから急制動出来なかったんじゃないかって言ってたな
60: 2022/11/11(金) 15:39:48.01 ID:VA46e2W10
>>49
上り坂でどのくらいの急坂かが分かるんだから、下りは基本上り坂と同じギヤ
急になる前にあらかじめ速度落として多分2速ぐらいの低いギヤでゆっくり下るのがトラックバスの下り坂の鉄則
って別スレでトラックの人が書いてた
なるほどと思った
排気ブレーキとか、リターダーとか、減速させるブレーキも車種によって違うとも書いてたな
上り坂でどのくらいの急坂かが分かるんだから、下りは基本上り坂と同じギヤ
急になる前にあらかじめ速度落として多分2速ぐらいの低いギヤでゆっくり下るのがトラックバスの下り坂の鉄則
って別スレでトラックの人が書いてた
なるほどと思った
排気ブレーキとか、リターダーとか、減速させるブレーキも車種によって違うとも書いてたな
93: 2022/11/11(金) 16:23:08.98 ID:IIovkfXu0
亡くなった方には心底気の毒だが
山の下りなんて谷底に落ちてても何ら不思議じゃ無いからな、超大惨事になってた可能性も
山の下りなんて谷底に落ちてても何ら不思議じゃ無いからな、超大惨事になってた可能性も
120: 2022/11/11(金) 17:03:01.59 ID:Zmr1IDnx0
てかバスとか大型のフットブレーキは「最終的に停止する時に使うくらいの気持ちで」って教わった気がするけど
排気ブレーキとか上手く使って
排気ブレーキとか上手く使って
121: 2022/11/11(金) 17:05:11.71 ID:2nCwlvVi0
そもそもフェードなったら車壊すつもりで行動しないと何も出来ないじゃん。
129: 2022/11/11(金) 17:14:39.01 ID:TOOCkrT50
20年くらい前のレースカーなんかではディスクローターの内側に不用になった冷却スーツの水を掛けてたが・・・
135: 2022/11/11(金) 17:30:05.29 ID:eqq71gdm0
峠でフェードしたことあるけど、臭うんだよ
ゴムやプラスチックが焦げたような臭い
んで、ブレーキ踏んでもズルーって効かない
速やかにシフトダウンしてサイド引いて、スピード落としてブレーキ冷やしたよ
上りで良かった
ゴムやプラスチックが焦げたような臭い
んで、ブレーキ踏んでもズルーって効かない
速やかにシフトダウンしてサイド引いて、スピード落としてブレーキ冷やしたよ
上りで良かった
159: 2022/11/11(金) 19:32:33.30 ID:PmDho5E90
ちょっと前にも大型バスには慣れてなかった運転手が同じ様な事故起こしたよな。
シフトレバーがトランスミッションに直接繋がってなくて、バスがエンジンの回転数が高くて低いギヤに入れるとギヤかエンジンが壊れると判断した場合は、ニュートラルになってしまうプログラムが原因。
何度もシフトレバーを動かすとか、レバーを手で保持し続けるとかすれば、ブザー鳴らしながらもシフトダウンするとか、プログラム変えたほうが良いのかも。
シフトレバーがトランスミッションに直接繋がってなくて、バスがエンジンの回転数が高くて低いギヤに入れるとギヤかエンジンが壊れると判断した場合は、ニュートラルになってしまうプログラムが原因。
何度もシフトレバーを動かすとか、レバーを手で保持し続けるとかすれば、ブザー鳴らしながらもシフトダウンするとか、プログラム変えたほうが良いのかも。
213: 2022/11/12(土) 00:36:25.47 ID:oLMgfwsZ0
>>159
無茶なシフトダウン(エンジン回転レッドゾーン走行になるようなギア)をすれば、
車内で乗客が吹っ飛んでおお怪我したり、バスが制御不能になる。
それに、フィンガーシフトには勝手にニュートラルになるような機能や制御はない。
よくあるデマだけども、電子制御は【ギアが入らない】ように制御してるだけ。
ニュートラルにしているのは運転手自身の操作だぞ。
無茶なシフトダウン(エンジン回転レッドゾーン走行になるようなギア)をすれば、
車内で乗客が吹っ飛んでおお怪我したり、バスが制御不能になる。
それに、フィンガーシフトには勝手にニュートラルになるような機能や制御はない。
よくあるデマだけども、電子制御は【ギアが入らない】ように制御してるだけ。
ニュートラルにしているのは運転手自身の操作だぞ。
197: 2022/11/11(金) 22:50:24.94 ID:PiBiVf6C0
ブレーキの温度をモニタリングしてブレーキを使いすぎの傾向があれば
警報だすとかすればいいのにね
警報だすとかすればいいのにね
202: 2022/11/11(金) 23:32:04.09 ID:0SF+23xQ0
203: 2022/11/11(金) 23:36:15.84 ID:Py6EZ01c0
251: 2022/11/12(土) 12:41:51.96 ID:Emq35Mtr0
峠とか走ってると下りのカーブの度にブレーキ踏む車とかよく見るなぁ
252: 2022/11/12(土) 12:42:33.07 ID:oaKn0qG20
もう諦めるしかないからだろ
フェード現象は起こさせるなと
フェード現象は起こさせるなと
262: 2022/11/12(土) 16:28:05.29 ID:wOtlWQUh0
道路自体欠陥なのでそういう場所を可能な限りなくすか迂回できるようにする
266: 2022/11/12(土) 16:53:06.82 ID:y29OiAWf0
>>262
生活道路がとんでもねー勾配のとこにあるのはしょうがあんめえ
そこ大型車両が無闇に突っ込んでくるんじゃなあ
たぶん急坂の警告はあるはずだし
生活道路がとんでもねー勾配のとこにあるのはしょうがあんめえ
そこ大型車両が無闇に突っ込んでくるんじゃなあ
たぶん急坂の警告はあるはずだし
194: 2022/11/11(金) 22:41:25.57 ID:8zd/fYoy0
なったら手遅れだよw
乗用車ならサイドブレーキがまだ効くけど減速の役にはあまり立たない
まだ遅いうちにぶつけて止めるしかないわな
乗用車ならサイドブレーキがまだ効くけど減速の役にはあまり立たない
まだ遅いうちにぶつけて止めるしかないわな
スポンサードリンク
716: 2022/11/(月) 21:06:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (11)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
車種性別に使用制限あるん?
jyoki0501
が
しました
今はFFに乗ってるけど、リアはドラムのサイド式パーキングブレーキだから、フルードが沸こうが、倍力装置の油圧と車両の電源を喪失しようが、調整しながら前後ともに制動をかけられる安心感はある。
jyoki0501
が
しました
少なくとも50~60km/h以上になってしまうと気付いた時点で、それより高いギヤは使えないと判断すべき。
きつい下りは放っておいても加速するのだし、フットブレーキで減速ではなく、それ以上出ないように低いギヤをキープすると良かった。
デジタコやドラレコ付いていて、なんで速度超過してるのに対策しなかったのか?日常的にデジタコの警告を無視していたと思うな。
jyoki0501
が
しました
これじゃ、エンブレも排気ブレーキも利かんし、フットブレーキ利かなくなったら「あ、詰んだ」。
変速できないまでも、せめてギヤはキープすべきだな。ニュートラルはないわ。
ただ、ドライバー側の知識と経験が不足が招いた事故なので、防ぐ方法はなかったと思う。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました