もうターボ車しかないよね
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675650310/
スポンサードリンク
2: 2023/2/(火) 19:39:54 ID:kurumania
2: 2023/02/06(月) 11:26:27.393 ID:UyMJHbCf0
詳しい奴おらん?
3: 2023/02/06(月) 11:26:47.372 ID:etcYPjw9d
ねんぴ?
4: 2023/02/06(月) 11:26:52.346 ID:LbPKyck40
ドッカンできないから面白みがなかった
5: 2023/02/06(月) 11:26:55.775 ID:GQgDW3xa0
複雑だったから
6: 2023/02/06(月) 11:29:11.109 ID:V3RTZXzP0
燃費とコスパじゃね
7: 2023/02/06(月) 11:29:56.749 ID:dsSzluVq0
ながい
8: 2023/02/06(月) 11:30:31.331 ID:S5/RBHQv0
ターボってシンプルだからな
9: 2023/02/06(月) 11:32:19.578 ID:kMYiOZlk0
両方ついてるのあったな
10: 2023/02/06(月) 11:33:44.869 ID:6PvAmPJA0
全員不正解
ターボの欠点だったターボラグが技術的になくなったからだよ
ターボの欠点だったターボラグが技術的になくなったからだよ
19: 2023/02/06(月) 11:46:58.942 ID:6WgGDCZn0
スーパーチャージャーはエンジンの駆動軸からギヤを介して強制的に吸気するシステム
なんだけどターボはエンジンの設定回転数以上回ると吸気ファンを回すシステム
どっちも加給気構造なんだけど機械式だったスーパーチャージャーに対してモーターで
ファン回すからコンピュータにいろいろ頑張ってもらうことでタイムラグや燃費面でメリットが
でかくなったの
市販車でいえばターボの吸気音が聞こえるターボの方が圧倒的に人気あったし
なんだけどターボはエンジンの設定回転数以上回ると吸気ファンを回すシステム
どっちも加給気構造なんだけど機械式だったスーパーチャージャーに対してモーターで
ファン回すからコンピュータにいろいろ頑張ってもらうことでタイムラグや燃費面でメリットが
でかくなったの
市販車でいえばターボの吸気音が聞こえるターボの方が圧倒的に人気あったし
13: 2023/02/06(月) 11:37:01.631 ID:etcYPjw9d
やっぱ ねんぴ じゃん草
14: 2023/02/06(月) 11:38:38.830 ID:kKY9X3KVa
電動ターボはどうなったんだよ
15: 2023/02/06(月) 11:41:33.411 ID:8jpesXqi0
ターボよりなにかと金かかるからだよ
16: 2023/02/06(月) 11:42:33.480 ID:piMcsBqrd
重いからとか?
17: 2023/02/06(月) 11:43:58.704 ID:RVtiE0cJ0
それよりニトロ付けようぜ
18: 2023/02/06(月) 11:44:19.693 ID:+szv+cHf0
ターボラグどうやったんだろ
11: 2023/02/06(月) 11:35:52.174 ID:6PvAmPJA0
ターボラグをほぼ消し去る技術が完成したことによって
燃費が悪いスーパーチャージャーを採用する理由がなくなった
燃費が悪いスーパーチャージャーを採用する理由がなくなった
スポンサードリンク
716: 2023/2/(火) 19:39:54 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (48)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
懐かしいなぁ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ターボは、捨ててたエネルギー回収できたから意味有った
ラグ、今でもひどいからな?
jyoki0501
が
しました
スーパーチャージャーは、エンジンの駆動軸から力を分けてもらい、圧縮機(コンプレッサー)をまわす。
低回転から過給を得られるが、そもそも低回転域というのは、力が必要ない時に使うものなので、そこで出力を上げてもあまり意味がない。ずっと出力を取る分燃費が悪くなる。
ターボは排気ガスでタービンを回し、対になった吸気側のタービンで過給を得る。
本来なら捨ててしまう排気を再利用するので、原理上は、燃費はそのままでパワーを上げることができる。希薄燃焼ができるディーゼルだと、より効率が良い。
また、エンジン回転が上がると、吸排気の流量が上がっていくので、力が欲しい時に上乗せしてくれる。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
小型でピックアップの良いタービンが出てきたから駆動ロスや機構が複雑化するスーチャ使う理由が現代ではほぼ無い
jyoki0501
が
しました
低速で電磁クラッチでスーパーチャージャーをcutするエンジンもあったが、繭型ローターのフリクションロスは最期まで完全に
克服出来ずに消えて行ったけれど、アイドリングからゴバッと下から立ち上がるトルクはスーパーチャージャー独特で過給器の中では一番好き。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そもそもコンプレッサーを駆動するのに、どれくらいの出力を喰われるのかすら知らんやろ?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
すっげー有名人だったんだな
jyoki0501
が
しました
ターボと近い理屈で捨てるエネルギーを電気として蓄えてからモーターでスーチャーを回すもの。
ラグはもちろんゼロで好きな時に好きな量を高レスポンスで送り込むことができる。
大体ターボと併用されるけど。
jyoki0501
が
しました
WW2時代のレシプロ戦闘機でもターボのほうが速い
jyoki0501
が
しました
最近出回ってる電動スパチャに期待だな
ただし、高回転域までのびないのがスパチャの欠点
jyoki0501
が
しました
カタログスペックにも現れづらいから買わんだろ
ワイでもターボとSCならターボを取る
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
下から上まで使うならツインスクロールターボで良いし
スーパーチャージャーの意味が無くなっちゃったのよな
jyoki0501
が
しました
アフターパーツは、エキパイが一体型のクルマが増えたせいで、ボルトオンでターボをポン付けできなくなって、切って溶接しないといけなくなったので、排気に関係ないスーチャーのほうが安くて対応車種も多い
jyoki0501
が
しました
思うほど回らなかってがっかりした記憶
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました