1: 2023/02/20(月) 09:19:02.11 ID:xzr9Fdap9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0db288bd20d7626adfe61f8a40a02a419632ac
新しい車検証 車検の期限や所有者、使用者などの名称と住所などはカードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認する


今年の1月から、車検証の電子化がはじまった。
運転免許証もICチップを組み込むことで、カード本体への文字による記載内容を簡素化している。
車検証も、同じように紙面から得られる情報を簡素化し、たとえば車検の期限や、所有者、使用者などの名称と住所などは、カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、クルマそのものの情報に絞られている。
車検証の電子化は、整備事業者などが自らの事業所などで有効期間の更新をできるようにし、運輸支局(陸運事務所)などへ出向かなくてもよいよう作業を簡素化するのが理由だという。
また、電子化に合わせて、紙面の記載情報が少なくなることもあり、車検証の寸法が従来のA4からA6へ縮小される。そして、厚紙にICタグが貼り付けてある。
車検証の電子化は、陸運事務所や整備業者の手間を省く効果はありそうだ。
一方、クルマの利用者や所有者が、車検の有効期限を確認しようとしても、ICタグの情報から読み込まなければならなくなる。
読み込むためのアプリケーションは、スマートフォンなどにインストールする。
スマートフォンでさまざまなことができるようになった今日、車検証の有効期限などの確認は、アプリケーションをインストールしていれば容易にできるだろう。
だが、じつは、そう頻繁に知る必要があるわけでもなく、いざ車検が近づいたときにすぐ確認したいと思っても、もしまだインストールをしていなければ、その手間からはじまることになる。
また、クルマを売買する際に、所有者や、車検の有効期限をすぐ確認できないため、面倒だとの声もすでにあがっているようだ。
その昔、私は中古車販売に関わったことがある。
売買のやり取りのなかで、譲渡のための書類に何が必要か、車検の有効期限の残りはどれくらいあるかなどの情報によって、必要書類(個人名か法人名か)や、適正な譲渡価格の交渉などが進んでいく。
車検証の紙面にそれらが記載されていれば、その場で相手と話が進むが、スマートフォンで情報が手に入るといっても、アプリケーションを入手できるのは、電子車検証の所有者か、提示を受けられる者に限られると条件設定されているので、誰もが簡単に確認できるわけではなさそうだ。
電子化に対しては、時代の要請であると思う。
しかし、これまでの商慣習を変更したり、利用者や所有者が不便に思ったりしない仕組みである必要があるのではないか。
いまのままでは、運輸支局と整備事業者の手間が省けるという以外に、クルマの商取引全般に目の行き届いた変更ではなさそうにみえる。
新しい車検証 車検の期限や所有者、使用者などの名称と住所などはカードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認する


今年の1月から、車検証の電子化がはじまった。
運転免許証もICチップを組み込むことで、カード本体への文字による記載内容を簡素化している。
車検証も、同じように紙面から得られる情報を簡素化し、たとえば車検の期限や、所有者、使用者などの名称と住所などは、カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、クルマそのものの情報に絞られている。
車検証の電子化は、整備事業者などが自らの事業所などで有効期間の更新をできるようにし、運輸支局(陸運事務所)などへ出向かなくてもよいよう作業を簡素化するのが理由だという。
また、電子化に合わせて、紙面の記載情報が少なくなることもあり、車検証の寸法が従来のA4からA6へ縮小される。そして、厚紙にICタグが貼り付けてある。
車検証の電子化は、陸運事務所や整備業者の手間を省く効果はありそうだ。
一方、クルマの利用者や所有者が、車検の有効期限を確認しようとしても、ICタグの情報から読み込まなければならなくなる。
読み込むためのアプリケーションは、スマートフォンなどにインストールする。
スマートフォンでさまざまなことができるようになった今日、車検証の有効期限などの確認は、アプリケーションをインストールしていれば容易にできるだろう。
だが、じつは、そう頻繁に知る必要があるわけでもなく、いざ車検が近づいたときにすぐ確認したいと思っても、もしまだインストールをしていなければ、その手間からはじまることになる。
また、クルマを売買する際に、所有者や、車検の有効期限をすぐ確認できないため、面倒だとの声もすでにあがっているようだ。
その昔、私は中古車販売に関わったことがある。
売買のやり取りのなかで、譲渡のための書類に何が必要か、車検の有効期限の残りはどれくらいあるかなどの情報によって、必要書類(個人名か法人名か)や、適正な譲渡価格の交渉などが進んでいく。
車検証の紙面にそれらが記載されていれば、その場で相手と話が進むが、スマートフォンで情報が手に入るといっても、アプリケーションを入手できるのは、電子車検証の所有者か、提示を受けられる者に限られると条件設定されているので、誰もが簡単に確認できるわけではなさそうだ。
電子化に対しては、時代の要請であると思う。
しかし、これまでの商慣習を変更したり、利用者や所有者が不便に思ったりしない仕組みである必要があるのではないか。
いまのままでは、運輸支局と整備事業者の手間が省けるという以外に、クルマの商取引全般に目の行き届いた変更ではなさそうにみえる。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676852342/
スポンサードリンク
2: 2023/2/(月) 17:06:27 ID:kurumania
3: 2023/02/20(月) 09:20:01.28 ID:ter5RbaF0
おぉう。いつの間に
10: 2023/02/20(月) 09:21:54.60 ID:LHBVvuEV0
実際にコストが上がったりしてるからなぁ
19: 2023/02/20(月) 09:24:53.01 ID:XCdKOvJh0
つい先日車検受けて、まだ車検証送られてきてないが、
小さくなって従来型の車検証入れに入れておくとチップのあたりが曲がってしまうので
気をつけて仕舞うようにいわれたわ
グローブボックスに入れっぱなしで出して見ることもないわけだが
それだけに折れ曲がって2年経ったらチップ読めないとかにならないか見もの
小さくなって従来型の車検証入れに入れておくとチップのあたりが曲がってしまうので
気をつけて仕舞うようにいわれたわ
グローブボックスに入れっぱなしで出して見ることもないわけだが
それだけに折れ曲がって2年経ったらチップ読めないとかにならないか見もの
20: 2023/02/20(月) 09:25:31.60 ID:VXoA88j20
結局、スクショしてそれを印刷して使ってそう
22: 2023/02/20(月) 09:25:58.10 ID:FlyjyyRd0
電子化で検査費値上げした事は書いてないな
24: 2023/02/20(月) 09:26:56.27 ID:fgAWgbW00
スマホ持たない老人には地獄のような
世の中になってきた。
世の中になってきた。
27: 2023/02/20(月) 09:28:06.81 ID:GL15lyMY0
アプリは何億円?
28: 2023/02/20(月) 09:28:41.38 ID:CCiZJs1m0
車要らんのに遊びでコペン買ったけど軽だから電子化されてねえわw
29: 2023/02/20(月) 09:29:10.13 ID:EXMZvY9d0
車検証に期限をペンで書いとけよ
33: 2023/02/20(月) 09:30:26.30 ID:1gDLxHeT0
車検の日付が分からない?
シール貼ってあんだろ?
あれも無くなるなんて聞いたこと無いけど
シール貼ってあんだろ?
あれも無くなるなんて聞いたこと無いけど
36: 2023/02/20(月) 09:31:17.73 ID:HFCbv6U00
その車検証でETCがつかえるとか何もメリットないからな
ひょっとしたらまだ車検時に書類を書かされるんでしょ?
ひょっとしたらまだ車検時に書類を書かされるんでしょ?
37: 2023/02/20(月) 09:32:11.99 ID:pt79g2ui0
メリットらしいメリットがあれば文句はない
45: 2023/02/20(月) 09:35:17.70 ID:rHp1e9aY0
車検証なんてグローブボックスの底に埋もれてるだろ、
次の車検までそのままだわ。
次の車検までそのままだわ。
50: 2023/02/20(月) 09:36:40.99 ID:trEX1ZQf0
>車検の期限や、所有者、使用者などの名称と住所などは、
カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
>紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、
クルマそのものの情報に絞られている。
ICチップを組み込んで電子化にするなら
ナンバーだけ印字して免許証と同じサイズで良いだろ
何で中途半端なサイズにすんだよ
カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
>紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、
クルマそのものの情報に絞られている。
ICチップを組み込んで電子化にするなら
ナンバーだけ印字して免許証と同じサイズで良いだろ
何で中途半端なサイズにすんだよ
56: 2023/02/20(月) 09:37:54.73 ID:FlIxi3ZK0
近所の爺ちゃんがやってる整備工場で車検してるんたが対応出来てるんだろうか…
73: 2023/02/20(月) 09:42:27.42 ID:trEX1ZQf0
免許証とかのカードサイズにして
車体にETCみたいな読み取り機つけて
そこに刺して情報が一致してないとエンジンかからない様にすればよいのにな
防犯面でもかなり有効だろ
まぁ窃盗犯はマスターカードみたいな物開発するだろうけど
車体にETCみたいな読み取り機つけて
そこに刺して情報が一致してないとエンジンかからない様にすればよいのにな
防犯面でもかなり有効だろ
まぁ窃盗犯はマスターカードみたいな物開発するだろうけど
143: 2023/02/20(月) 09:58:41.54 ID:1MMtf6Zj0
>>73
ホントだ
デジタル庁も噛んでるのになんでその発想をしないんだろ
今すぐ全部でなくてもカード化だけは先にできるのに
ホントだ
デジタル庁も噛んでるのになんでその発想をしないんだろ
今すぐ全部でなくてもカード化だけは先にできるのに
74: 2023/02/20(月) 09:42:30.90 ID:QZ7x5YvW0
利権の匂
139: 2023/02/20(月) 09:58:05.13 ID:e6geQ2UA0
>>74
むしろそれを作るのが本来の政治家の仕事
納得行かないことのほうが多いのが問題
むしろそれを作るのが本来の政治家の仕事
納得行かないことのほうが多いのが問題
77: 2023/02/20(月) 09:43:46.04 ID:9LbWQLo30
中抜き用の本来不要な作業でしょ?
79: 2023/02/20(月) 09:43:58.39 ID:/EiNOmv50
今までグローブボックス占領してたし小さい方がいいやん
97: 2023/02/20(月) 09:48:32.47 ID:/NdjI0vv0
>>79
紙一枚に占領されるグローブボックスってなんの車だよ
説明書や記録簿は車検証じゃねーぞ?
紙一枚に占領されるグローブボックスってなんの車だよ
説明書や記録簿は車検証じゃねーぞ?
89: 2023/02/20(月) 09:47:04.10 ID:0gnwEL4+0
え、紙のままでもいいんでしょ?
93: 2023/02/20(月) 09:47:45.36 ID:1R0EAV2b0
いちいちスマホ経由するのやめてくんない
96: 2023/02/20(月) 09:48:16.27 ID:c7by9zbM0
スマホないねん🤗
103: 2023/02/20(月) 09:49:49.97 ID:4mrIbRKx0
問題なのは値上げされたことの方だろ
124: 2023/02/20(月) 09:55:25.17 ID:ws4tlUBJ0
電子化して金をとりますという発想がおかしい。
金取るなら今までのまま紙でやれよ。
金取るなら今までのまま紙でやれよ。
152: 2023/02/20(月) 10:00:56.85 ID:rWhkIGM80
車検切れ間近になるとアプリが通知するとかないの?
187: 2023/02/20(月) 10:09:07.46 ID:sstVTZmI0
まあこれは一理ある
独自アプリを作る必要あるか?
メンテナンス考えてないとCOCOAみたいになるだろう
なぜマイナポータルに一本化しないのか
独自アプリを作る必要あるか?
メンテナンス考えてないとCOCOAみたいになるだろう
なぜマイナポータルに一本化しないのか
190: 2023/02/20(月) 10:09:34.45 ID:5/zkT4VT0
紙の車検証は毎分20枚でも印刷できたのに
電子車検証はICカードの読み書きに時間がかかり
毎分4~5枚しか発行できなくて効率悪化したというのは本当?
電子車検証はICカードの読み書きに時間がかかり
毎分4~5枚しか発行できなくて効率悪化したというのは本当?
114: 2023/02/20(月) 09:52:36.05 ID:f734PVDU0
マイナンバーカードにデータ入れればええやん
スポンサードリンク
716: 2023/2/(月) 17:06:27 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (6)
電子化ならQRコードで十分だし
所有者みたいな重要情報を表示しないのもクソだし
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
で、下請け孫請け………最終的には、幾らで作ったのかな❓❓
で、数年後には、車検証自体がまたまた変わるとか……😱😱😱
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
デジタル化して効率化や簡単に可視化出来るとか大義があれば良いが
どう見ても面倒が増えてるだけじゃないかよ
jyoki0501
が
しました