
1: 2023/03/26(日) 18:21:16.630 ID:TQZOYBnJp
溝があった方がいいじゃん
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1679822476/
スポンサードリンク
2: 2023/3/(月) 20:05:22 ID:kurumania
2: 2023/03/26(日) 18:21:32.081 ID:TQZOYBnJp
溝なしにする意図がわからん
3: 2023/03/26(日) 18:22:10.474 ID:TQZOYBnJp
ロードバイクとかF1とかスリックタイヤだけど
6: 2023/03/26(日) 18:24:03.764 ID:xY682UWP0
グリップグリップ
10: 2023/03/26(日) 18:25:11.888 ID:TQZOYBnJp
>>6
グリップは溝の有無に関係ないだろう
グリップは溝の有無に関係ないだろう
58: 2023/03/26(日) 18:52:43.741 ID:cBjaf02ca
>>10
グリップは
ゴムの柔らかさ×接地圧×接地面積なんだよ
溝がないほうが面積広い
グリップは
ゴムの柔らかさ×接地圧×接地面積なんだよ
溝がないほうが面積広い
13: 2023/03/26(日) 18:25:55.538 ID:pKDMtWlrp
もしかして競技用のタイヤに安全性とか求めてるの?
16: 2023/03/26(日) 18:26:35.814 ID:TQZOYBnJp
>>13
競技だからこそ市販車より安全性高める必要があるんじゃないの?
競技だからこそ市販車より安全性高める必要があるんじゃないの?
21: 2023/03/26(日) 18:28:03.996 ID:UTFTnzgW0
>>16
安全性求めると競技性が犠牲になるぞ
ロールバーとかは必要だけど
安全性求めると競技性が犠牲になるぞ
ロールバーとかは必要だけど
26: 2023/03/26(日) 18:29:11.713 ID:TQZOYBnJp
>>21
んなこたない
現にレーシングカーは市販車を遥かに上回る安全性を持ってる
んなこたない
現にレーシングカーは市販車を遥かに上回る安全性を持ってる
14: 2023/03/26(日) 18:25:59.757 ID:g9O9jXc50
早く変えたほうがタイヤ屋さんが儲かるから…
15: 2023/03/26(日) 18:26:00.578 ID:TQZOYBnJp
今のところ誰も納得できる回答をくれない…
17: 2023/03/26(日) 18:26:55.555 ID:uO1+GseO0
レース用のスリックと一般用のタイヤ一緒に考えるのがそもそも間違い
熱でコンパウンド溶かしてべったべったにして使うもの
溝あったらその分強度と持ちが悪くなる
熱でコンパウンド溶かしてべったべったにして使うもの
溝あったらその分強度と持ちが悪くなる
22: 2023/03/26(日) 18:28:08.443 ID:TQZOYBnJp
>>17
残念ながら市販車用もハイグリップタイヤはコンパウンドとかしてベタベタにするんだけども
溝あったら強度、持ちが悪くなるの意味もわからん
残念ながら市販車用もハイグリップタイヤはコンパウンドとかしてベタベタにするんだけども
溝あったら強度、持ちが悪くなるの意味もわからん
25: 2023/03/26(日) 18:29:05.942 ID:xY682UWP0
摩擦熱で表面溶かして高グリップを得るんやで
溝あったらブロックもげたりするやろ
溝あったらブロックもげたりするやろ
32: 2023/03/26(日) 18:31:55.609 ID:mbJFbkjE0
スリックはもちの為よ。あと強度。溝のアリなし以外が同条件なら溝アリと溝なしはグリップ力は同じ。だけど接地面が増えると面圧が下がるからタイヤライフが上がる。
38: 2023/03/26(日) 18:37:36.579 ID:N6PNdDBt0
スリックタイヤは溝がない分、路面に対する接地面積が大きくなるため、溝のあるタイヤに比べるとグリップ力が高くなるほか、普通のタイヤのように、表面に力が加わった時にブロックが倒れ込んだり、ヨレたりすることがないため、高い剛性を発揮します。
43: 2023/03/26(日) 18:39:43.937 ID:N6PNdDBt0
さらに、一般的なタイヤがトレッド部と路面をグリップさせているのに対して、スリックタイヤの場合、路面との摩擦熱でタイヤ表面を溶かすことによって、路面にタイヤを粘着させて強力なグリップ力を実現するのです。
45: 2023/03/26(日) 18:40:49.856 ID:1zZDbhSIp
>>43
間違ってるな
スリックに限らずカーボン系のコンパウンドは熱で溶かすし
間違ってるな
スリックに限らずカーボン系のコンパウンドは熱で溶かすし
54: 2023/03/26(日) 18:47:54.662 ID:N6PNdDBt0
トレッドって排水のためにあるんだな
雨降ってないから溝ないんじゃない?
雨降ってないから溝ないんじゃない?
63: 2023/03/26(日) 18:57:10.692 ID:evaOoob70
荷重をかけた分だけ面圧が上がるからグリップは変わらんと思ってんのかね
現実は限界に近づくほど、荷重をかけた分だけ面圧が上がるとは言えなくなってくるんだよ
限界から程遠いところでは関係ないんだけど
現実は限界に近づくほど、荷重をかけた分だけ面圧が上がるとは言えなくなってくるんだよ
限界から程遠いところでは関係ないんだけど
66: 2023/03/26(日) 19:00:03.240 ID:1zZDbhSIp
>>63
は?何いってんのこいつ
接地面減らしたらその分面圧上がるだろ
増えないってどう言う理屈だよw
重力キャンセルされるとおもってんのかねw
は?何いってんのこいつ
接地面減らしたらその分面圧上がるだろ
増えないってどう言う理屈だよw
重力キャンセルされるとおもってんのかねw
70: 2023/03/26(日) 19:04:06.136 ID:evaOoob70
79: 2023/03/26(日) 19:08:26.014 ID:UZQ+hDFQd
>>70
最大静止摩擦力が大きくなるってことか
最大静止摩擦力が大きくなるってことか
73: 2023/03/26(日) 19:05:49.491 ID:bqvgVVPva
「圧力」という単位で考えれば
上がるのはその通りだよ
ただ実際には
一点にかかる「力」とコンパウンドの粘着力を
面積ぶん積分したのがグリップ力になる
なので面摩擦でグリップする舗装路では
面積半分にして圧力が2倍だからって
グリップ力2倍になったりしないんだわ
上がるのはその通りだよ
ただ実際には
一点にかかる「力」とコンパウンドの粘着力を
面積ぶん積分したのがグリップ力になる
なので面摩擦でグリップする舗装路では
面積半分にして圧力が2倍だからって
グリップ力2倍になったりしないんだわ
71: 2023/03/26(日) 19:05:34.898 ID:1zZDbhSIp
溝つけるのがレギュレーションだから溝をつける
↓
溝つけたらライフが減る
↓
ライフが減ると困る
↓
溝なしの時と同じライフにするためにコンパウンドを硬くする
↓
ライフが下がる
これじゃなくて?
↓
溝つけたらライフが減る
↓
ライフが減ると困る
↓
溝なしの時と同じライフにするためにコンパウンドを硬くする
↓
ライフが下がる
これじゃなくて?
78: 2023/03/26(日) 19:08:12.239 ID:cBjaf02ca
>>71
レギュレーションだったら困らないんだよ
他も同じなんだから
他車よりも減りが早くならないように
ドライバーがマネジメントするだけで
本質的になんも変わらん
レギュレーションだったら困らないんだよ
他も同じなんだから
他車よりも減りが早くならないように
ドライバーがマネジメントするだけで
本質的になんも変わらん
81: 2023/03/26(日) 19:10:26.091 ID:1NAune6D0
学校で習ったf=μNが成り立たないのが疑問なのは通った道だからわかる
接地面積が増えればグリップが増すことも、タイヤライフが問題にならないドラッグレースのマシンを見れば推測できる
接地面積が増えればグリップが増すことも、タイヤライフが問題にならないドラッグレースのマシンを見れば推測できる
83: 2023/03/26(日) 19:12:11.316 ID:1zZDbhSIp
>>81
なんの説明にもなってない
溝でグリップは変わらんよ
ドラッグレースはライフ問題になるし
ドラッグレースって1回ゼロヨンしたらタイヤ終わるぞ?
なんの説明にもなってない
溝でグリップは変わらんよ
ドラッグレースはライフ問題になるし
ドラッグレースって1回ゼロヨンしたらタイヤ終わるぞ?
91: 2023/03/26(日) 19:19:02.820 ID:1zZDbhSIp
今のところ誰一人まともな説明ができてないという…
95: 2023/03/26(日) 19:28:09.459 ID:uvfumK9f0
雨が降ってない時では、地面触れ合う面積が大きくなるスリックタイヤの方がグリップ力が当然高くなる
一方雨の時は水を排泄する為に溝が必要
一方雨の時は水を排泄する為に溝が必要
103: 2023/03/26(日) 20:31:52.949 ID:iUZEZOyp0
スリックタイヤとは、タイヤの表面に溝や溝がなく、平滑な状態のタイヤのことを指します。一般的に、スリックタイヤはドライ路面でのグリップを最大化するために使用されます。
スリックタイヤには、通常のタイヤに比べて接地面積が増加するため、タイヤと路面の接触面積が広くなり、グリップが向上します。また、タイヤ表面の滑らかなデザインにより、空気抵抗が減少し、高速走行時の安定性が向上するという利点もあります。
ただし、スリックタイヤは、雨天や濡れた路面ではグリップが低下するため、ドライバーには注意が必要です。また、一般的には競技用車両や高速走行向けのタイヤとして使用されるため、普通の車や普段のドライブには適していません。
スリックタイヤには、通常のタイヤに比べて接地面積が増加するため、タイヤと路面の接触面積が広くなり、グリップが向上します。また、タイヤ表面の滑らかなデザインにより、空気抵抗が減少し、高速走行時の安定性が向上するという利点もあります。
ただし、スリックタイヤは、雨天や濡れた路面ではグリップが低下するため、ドライバーには注意が必要です。また、一般的には競技用車両や高速走行向けのタイヤとして使用されるため、普通の車や普段のドライブには適していません。
104: 2023/03/26(日) 20:36:13.379 ID:f1WCbsRv0
とりあえずここにいる奴らより頭良い人が最適解としてレースにスリックタイヤ使ってるし、実際それで結果出てるからここで議論するだけ無駄
スポンサードリンク
716: 2023/3/(月) 20:05:22 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (31)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
目の前にいたらその場で殴り倒してやりたいと思うレベルでクソうぜえ
jyoki0501
が
しました
コンパウンドとか用語知ってる分、知ってて混ぜっ返すだけ。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そんな式は無い。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ウェットコンディションだとスリックタイヤは十分に熱をもてず、おまけにハイドロプレーニング現象でまともに走れんくなるから性能を妥協してでもカットスリックとかヘビーウェットタイヤを使う。
耐久性云々は溶かしながら凝着重視で走るスリックより、固いウェットの方が長持ちすると思う。
jyoki0501
が
しました
どうせ理解できないんだから分かったふりして消えろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
強力なブレーキかけただけで、むち打ちになれるぐらい止まるよ!
jyoki0501
が
しました
コンパウンド云々はまた別の話
jyoki0501
が
しました
口先でうだうだ要らんわ。現実だけ見ればいい。
jyoki0501
が
しました
現役から識者へ燃料投下しておくけど、レインタイヤとカットスリックの違いは何だろうね?あとスリックもハードコンパウンドには市販のハイグリップタイヤよりコンパウンドが硬いタイプがあったりするんだけど、それはどういう説明になるのかな?
jyoki0501
が
しました
溝は排水のためだろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました