イタリアのガゼッタ・デロ・スポルト(電子版)は23日、ホンダが2026年からアストンマーティンと組み、自動車F1シリーズに復帰する見込みだと報じた。
ホンダは、エンジンを中心とするパワーユニット(PU)供給元としてのF1活動を正式には21年限りで終了した。しかし、26~30年に使用される次世代PUについて、傘下のホンダ・レーシング(HRC)が昨年末に国際自動車連盟に製造者登録を済ませ、26年以降のサプライヤーの一つとして承認されるなど、F1再参戦の動きを見せていた。
現在もレッドブルとアルファタウリの車体には実質ホンダ製のPU(名称はホンダRBPT)が搭載されており、HRCによるレッドブル・グループへの技術支援は25年まで続く契約になっている。(時事)
2023年05月24日00時30分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023052400020
■引用元記事
Honda ritorna in F1 dal 2026: farà sfrecciare l'Aston Martin
https://www.gazzetta.it/Formula-1/23-05-2023/f1-honda-dara-il-motore-all-aston-martin-dal-2026.shtml
ホンダは、エンジンを中心とするパワーユニット(PU)供給元としてのF1活動を正式には21年限りで終了した。しかし、26~30年に使用される次世代PUについて、傘下のホンダ・レーシング(HRC)が昨年末に国際自動車連盟に製造者登録を済ませ、26年以降のサプライヤーの一つとして承認されるなど、F1再参戦の動きを見せていた。
現在もレッドブルとアルファタウリの車体には実質ホンダ製のPU(名称はホンダRBPT)が搭載されており、HRCによるレッドブル・グループへの技術支援は25年まで続く契約になっている。(時事)
2023年05月24日00時30分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023052400020
■引用元記事
Honda ritorna in F1 dal 2026: farà sfrecciare l'Aston Martin
https://www.gazzetta.it/Formula-1/23-05-2023/f1-honda-dara-il-motore-all-aston-martin-dal-2026.shtml
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684858323/
【ホンダ 自動車レース「F1」復帰へ 2026年のシーズンから】
— NHKニュース (@nhk_news) May 24, 2023
ホンダは、おととしに撤退していましたが、新たにレーシングチームの「アストンマーティン」にエンジンなどを供給する契約を結ぶことで合意しましたhttps://t.co/rLu3hgs1Pm#nhk_video pic.twitter.com/T9MvYz0q5i
スポンサードリンク
2: 2023/5/(水) 11:34:50 ID:kurumania
6: 2023/05/24(水) 01:19:12.71 ID:oHoJ5qNQ0
ホンダは出たり入ったり忙しいなw
アストンマーチンと組むとは驚いた、元レッドブル組じゃん
アストンマーチンと組むとは驚いた、元レッドブル組じゃん
7: 2023/05/24(水) 01:19:33.10 ID:3AKXQV2K0
F1てまだやってたんだ
9: 2023/05/24(水) 01:19:43.93 ID:0LqSc7KX0
やめたり始めたり
いい加減にしろや
いい加減にしろや
10: 2023/05/24(水) 01:20:07.57 ID:zWJ9WRt70
自分たちは大したものでもないのに
なぜか上から目線で否定しまくる人たちのスレ
なぜか上から目線で否定しまくる人たちのスレ
12: 2023/05/24(水) 01:21:42.69 ID:2bzKcN8E0
エンジン造るの止めるんじゃなかったの?
14: 2023/05/24(水) 01:21:51.67 ID:aGCliGPZ0
エンジンをアストンに供給してFRシャシーを貰えばWinWin
15: 2023/05/24(水) 01:22:15.15 ID:6WPdT9zT0
セナの頃はすごかったけど佐藤の頃は酷評されてた記憶だな、どうせならオールホンダでセナの頃の強さ見せてほしい
17: 2023/05/24(水) 01:22:34.21 ID:S2E4NhNe0
ただのインチキミニバン屋になったと
思ってたけど
HONDA見直したわw
思ってたけど
HONDA見直したわw
20: 2023/05/24(水) 01:25:22.86 ID:aGCliGPZ0
26年までアロンソいるかな?
EVやるにはブランドが必要だからアストン買収するのもいいかもね
EVやるにはブランドが必要だからアストン買収するのもいいかもね
21: 2023/05/24(水) 01:26:02.66 ID:vJHIF4LR0
3年くらいでまたやめるの繰り返し
22: 2023/05/24(水) 01:26:46.02 ID:NJ64lBCw0
アストンと組むのもマクラーレンと組むのも違和感だけど、同業他社だよな
内燃機関自社でやってるよな、DB10にせよマクラーレンも。不思議
内燃機関自社でやってるよな、DB10にせよマクラーレンも。不思議
23: 2023/05/24(水) 01:27:03.19 ID:fesp2ngL0
よくわからんけど、ホンダホンダじゃ駄目なの、自前で全部できんの
24: 2023/05/24(水) 01:29:02.51 ID:vJHIF4LR0
>>23
車体も自前でやってた時代ある
60年代とそのあともう1回だと思ったけど実績はよくなくてやめた
車体も自前でやってた時代ある
60年代とそのあともう1回だと思ったけど実績はよくなくてやめた
37: 2023/05/24(水) 01:41:58.92 ID:A9yO3xSc0
電気自動車屋さんになるんでねえの近い将来
なしてF1なんて今更
なしてF1なんて今更
38: 2023/05/24(水) 01:47:56.73 ID:/5I+t4Ba0
まだF1なんてやってたのか
40: 2023/05/24(水) 01:51:38.62 ID:mNaaC/AS0
人気あった時なら少しは盛り上がってたのかな
F1関係でスレ一本すら埋まってるとこ見たことない気がする
F1関係でスレ一本すら埋まってるとこ見たことない気がする
68: 2023/05/24(水) 02:44:40.35 ID:EIPr3N6r0
何かの機会にアロンソにまた「GP2 エンジン」呼ばわりされそうだな。
72: 2023/05/24(水) 03:06:28.68 ID:+IJkWe1E0
前回の撤退の時、5chで「どうせまたしれっと戻ってくるよ」って言ってた奴w
80: 2023/05/24(水) 03:40:13.83 ID:qLxEAAIR0
それでも地上波の復活は無理だろうな。
82: 2023/05/24(水) 03:44:32.69 ID:znAV/pRY0
新聞広告で感動的に卒業したとか言ってたのに割とすぐ出戻るんだな
でもいいことだ
でもいいことだ
84: 2023/05/24(水) 03:58:33.93 ID:nuM9jFrG0
内燃機関やめます
はどうなるの?
はどうなるの?
110: 2023/05/24(水) 04:48:43.48 ID:+eGyjHXp0
そもそも最初にレッドブルにホンダがエンジン供給する時にアストンがタイトルスポンサーで競合他社メーカーにエンジン渡すと問題になっただろ?
アストンの市販車はメルセデスベースだし現行のF1マシンもエンジンギアボックスにサスペンションもメルセデス製
大失敗の予感
アストンの市販車はメルセデスベースだし現行のF1マシンもエンジンギアボックスにサスペンションもメルセデス製
大失敗の予感
146: 2023/05/24(水) 05:44:56.16 ID:+GQNZLZe0
N-BOXバカ売れで想像以上にカネが集まったんだろうな
154: 2023/05/24(水) 06:24:29.80 ID:g6jy+K5J0
ホンダは撤退の時は二度とF1やらないと言って去っていくけど
ある程度経ったら復帰するよな
それでF1にまたなじむまでに時間がかかるけど
キリスト教でも言ったことは守れないことが多いから
誓わない方がいいみたいなのがあるけど
F1も金がかかるのかな
フェラーリはF1やるために車作ってるみたいだからずっとF1に参加してるけど
ある程度経ったら復帰するよな
それでF1にまたなじむまでに時間がかかるけど
キリスト教でも言ったことは守れないことが多いから
誓わない方がいいみたいなのがあるけど
F1も金がかかるのかな
フェラーリはF1やるために車作ってるみたいだからずっとF1に参加してるけど
スポンサードリンク
716: 2023/5/(水) 11:34:50 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (10)
トヨタはさすがにもう参戦しないのかね。不祥事まみれでそれどころじゃないか。
jyoki0501
が
しました
ホントにアホンダよなぁ・・・
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
プーチンさんには感謝してもしきれないよ。
jyoki0501
が
しました
いろんな国の技術者やドライバーが集まるF1は、コミュニケーション・意思疎通や交渉術がとても大事だ。
だからやる気にあふれるスタッフが居たら参戦するし、その人たちが一定の成果を得たと感じたら撤退する。
歴代社長の多くがF1を経験しているし、自分達がそうだったように、若手がやる気になったら会社ぐるみで後押しする。それがホンダという会社。
勝つ見込みとか、成果とかは気にしていないんだ。
その時与えられた課題(レギュレーション)に、いろんな国の人と一緒に取り組む。それが人を育てるのよ。
jyoki0501
が
しました