1: 2023/05/23(火) 22:49:08.30 ID:RmTgks5R9
ベストカー2023年5月23日
https://bestcarweb.jp/feature/column/646133
自動車を取り巻く料金は色々と「高い!」と言われている。高いと感じるものは様々だが、自動車関係の料金の中でも、海外から日本に来た人が驚かされるのが高速道路の料金だそうだ。日本の高速道路料金は諸外国に比べてどれほど高いのだろうか?
NEXCO中日本のホームページを見ると1kmあたりの料金は普通車で24.6円とされている。基本料金として150円が存在し、これに24.6×距離が料金として上乗せされる訳だ(消費税は別)。
なお、東京・大阪の大都市近郊区間は29.52円。恵那山トンネルや飛騨トンネルなどの長大トンネル区間は39.36円となっている。ちなみに端数は四捨五入されて10円単位での料金設定とされる。
では24.6円/kmという料金は海外と比べて高いのだろうか?はっきり言えば高い。まず、高速道路が無料となっている国も多い。代表的な例で言えばドイツのアウトバーンやアメリカのフリーウェイだ。大型車など一部車種や区間が有料な場合もあるが、ほとんどがまだまだ無料だ。
もちろん、高速道路料金が発生する国もある。フランスやイタリア、スペインなどだ。しかし、これらの国も日本に比べれば安い料金となっている。
国土交通省の資料によるとフランスは2017年度末時点で15.6円/km、スペインは13.4円/km、2016年度末の時点でイタリアは平地部が8.7円/km、山地部が10.3円/kmとなっている。なお、1ユーロ120円での計算だ(2019年の資料であるため)。
レートの違いこそあるが、現在の日本の高速道路料金の半分から2/3程度の料金と言えるだろう。
そもそもなぜ有料なのだろうか?有料の理由としては借金で作った道路だからだ。
戦後間もない時期から始まった日本の高速道路建設、各種復興事業を考えるととても税金だけでは補いきれなかったのだ。借金で建設し、料金収入で返済していく形を取ったのだ。
それぞれでかかった総費用を通行料金で返済し、返済し終えた路線から無料となる計画だった。「じゃあいつかは無料に…」と思うが、その計画を無くしたのが田中角栄政権下の1972年に導入された高速料金全国プール制だ。
この制度は簡単に行ってしまえば路線ごとの計算を無くし、全国の高速道路料金をひとまとめに計算して返済するというもの。高速道路は増え続けている訳だし、修繕やメンテナンスも必要となる量が年々増えるため、これでは長い時間が経過しても高速道路は無料にならない。
高速料金全国プール制のせいで高速道路の無料化が先延ばしになっていると思うと、悪のような制度に思ってしまうかもしれない。しかし、この制度がなければ利益化が難しいと思われる各地方への高速道路延長は無かったであろう。今日の充実した高速道路ネットワークが実現できた大きな理由と言えるだろう。
そして高速道路料金が高い理由。理由は様々ですが、諸外国に比べて建設にお金がかかってしまうからだ。
これは単純に「コスト削減が下手」という訳ではない。日本は山間部が多く、高架橋やトンネルが必要であること、地震が多いため耐震強度が必要であることなどから建設費用を高くせざるを得ないのだ。
有料なのも、料金が高いのも致し方ない理由だから諦めるしかない…と感じてしまう日本の高速道路事情だが、もう少し料金体系に創意工夫を施してほしいとは思う。
例えば割引制度だ。日本では休日割引や深夜割引などがある。しかし、よく高速道路を利用する一個人の自動車メディアの人間としては、多く利用する人にとって得がある割引制度も検討して欲しいと思う。
例えばフランスでは運営会社によって違いがあるが、一部の会社では一定期間の利用頻度ごとに段階的に割引率を上げる制度を取っている。これならば長距離移動が多い人も高速道路の利用を控えることが少なくなるだろうし、高速道路の運転に慣れたドライバーの利用が増えやすくなると思う。より円滑でスムーズな高速道路移動が出来て多くの人がハッピーなのではないだろうか。
日本で高速道路が無料となる日は遠そうだが(2115年まで延長されることが閣議決定した)、割引制度の見直しなどで多くの利用者のためになりやすい料金面での創意工夫は頑張ってほしいと感じる。
https://bestcarweb.jp/feature/column/646133
自動車を取り巻く料金は色々と「高い!」と言われている。高いと感じるものは様々だが、自動車関係の料金の中でも、海外から日本に来た人が驚かされるのが高速道路の料金だそうだ。日本の高速道路料金は諸外国に比べてどれほど高いのだろうか?
NEXCO中日本のホームページを見ると1kmあたりの料金は普通車で24.6円とされている。基本料金として150円が存在し、これに24.6×距離が料金として上乗せされる訳だ(消費税は別)。
なお、東京・大阪の大都市近郊区間は29.52円。恵那山トンネルや飛騨トンネルなどの長大トンネル区間は39.36円となっている。ちなみに端数は四捨五入されて10円単位での料金設定とされる。
では24.6円/kmという料金は海外と比べて高いのだろうか?はっきり言えば高い。まず、高速道路が無料となっている国も多い。代表的な例で言えばドイツのアウトバーンやアメリカのフリーウェイだ。大型車など一部車種や区間が有料な場合もあるが、ほとんどがまだまだ無料だ。
もちろん、高速道路料金が発生する国もある。フランスやイタリア、スペインなどだ。しかし、これらの国も日本に比べれば安い料金となっている。
国土交通省の資料によるとフランスは2017年度末時点で15.6円/km、スペインは13.4円/km、2016年度末の時点でイタリアは平地部が8.7円/km、山地部が10.3円/kmとなっている。なお、1ユーロ120円での計算だ(2019年の資料であるため)。
レートの違いこそあるが、現在の日本の高速道路料金の半分から2/3程度の料金と言えるだろう。
そもそもなぜ有料なのだろうか?有料の理由としては借金で作った道路だからだ。
戦後間もない時期から始まった日本の高速道路建設、各種復興事業を考えるととても税金だけでは補いきれなかったのだ。借金で建設し、料金収入で返済していく形を取ったのだ。
それぞれでかかった総費用を通行料金で返済し、返済し終えた路線から無料となる計画だった。「じゃあいつかは無料に…」と思うが、その計画を無くしたのが田中角栄政権下の1972年に導入された高速料金全国プール制だ。
この制度は簡単に行ってしまえば路線ごとの計算を無くし、全国の高速道路料金をひとまとめに計算して返済するというもの。高速道路は増え続けている訳だし、修繕やメンテナンスも必要となる量が年々増えるため、これでは長い時間が経過しても高速道路は無料にならない。
高速料金全国プール制のせいで高速道路の無料化が先延ばしになっていると思うと、悪のような制度に思ってしまうかもしれない。しかし、この制度がなければ利益化が難しいと思われる各地方への高速道路延長は無かったであろう。今日の充実した高速道路ネットワークが実現できた大きな理由と言えるだろう。
そして高速道路料金が高い理由。理由は様々ですが、諸外国に比べて建設にお金がかかってしまうからだ。
これは単純に「コスト削減が下手」という訳ではない。日本は山間部が多く、高架橋やトンネルが必要であること、地震が多いため耐震強度が必要であることなどから建設費用を高くせざるを得ないのだ。
有料なのも、料金が高いのも致し方ない理由だから諦めるしかない…と感じてしまう日本の高速道路事情だが、もう少し料金体系に創意工夫を施してほしいとは思う。
例えば割引制度だ。日本では休日割引や深夜割引などがある。しかし、よく高速道路を利用する一個人の自動車メディアの人間としては、多く利用する人にとって得がある割引制度も検討して欲しいと思う。
例えばフランスでは運営会社によって違いがあるが、一部の会社では一定期間の利用頻度ごとに段階的に割引率を上げる制度を取っている。これならば長距離移動が多い人も高速道路の利用を控えることが少なくなるだろうし、高速道路の運転に慣れたドライバーの利用が増えやすくなると思う。より円滑でスムーズな高速道路移動が出来て多くの人がハッピーなのではないだろうか。
日本で高速道路が無料となる日は遠そうだが(2115年まで延長されることが閣議決定した)、割引制度の見直しなどで多くの利用者のためになりやすい料金面での創意工夫は頑張ってほしいと感じる。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684849748/
スポンサードリンク
2: 2023/5/(火) 00:01:13 ID:kurumania
2: 2023/05/23(火) 22:49:48.77 ID:hMoSJuLn0
やっぱ利権?どの道、老朽化の修復が必要だから費用が掛かるわ
4: 2023/05/23(火) 22:51:19.69 ID:F3OBDj8p0
圧倒的ではないか
わー国は
わー国は
6: 2023/05/23(火) 22:51:47.62 ID:LHlYIFme0
日本は山あり谷ありだからなー
7: 2023/05/23(火) 22:52:47.34 ID:eMQxulYx0
どこの高速道路もボコボコですが、どこに費用がかかっているんでしょうかね?
337: 2023/05/24(水) 10:32:05.36 ID:c3C6wyyy0
>>7
いや、補修かける道の長さと、掛かる時間考えてみな。
アレは、けっしてボッてる訳じゃないぞ。
中抜きで上積みされる分は、確かにあるんだろうがな。
いや、補修かける道の長さと、掛かる時間考えてみな。
アレは、けっしてボッてる訳じゃないぞ。
中抜きで上積みされる分は、確かにあるんだろうがな。
10: 2023/05/23(火) 22:53:19.45 ID:atLmYCzX0
有料だから快適な面も大きいだろう
無料区間に入るとジジイの軽トラとか制限速度を大幅に下回って走ったりする
無料区間に入るとジジイの軽トラとか制限速度を大幅に下回って走ったりする
19: 2023/05/23(火) 22:58:58.27 ID:4bOW6Hl+0
輸送関連は無料にしてやればいいのに
181: 2023/05/24(水) 07:22:26.35 ID:aM590Kh70
>>19
乗用車より物流を優遇しろ、ってのは一見合理的に見えるが
実は経済発展出来ない国の考え方
トラックに割安な料金を適用している日本の経済はご覧のとおりだが
順調に経済発展しているドイツではアウトバーンは乗用車無料、トラックからはガッツリ徴収
乗用車より物流を優遇しろ、ってのは一見合理的に見えるが
実は経済発展出来ない国の考え方
トラックに割安な料金を適用している日本の経済はご覧のとおりだが
順調に経済発展しているドイツではアウトバーンは乗用車無料、トラックからはガッツリ徴収
21: 2023/05/23(火) 23:00:15.73 ID:btpGiXix0
無料なんかになったら余計にメンテも杜撰になってしまいそう。
24: 2023/05/23(火) 23:01:48.88 ID:qx09yWWl0
物価低いのに
高速料金高い日本
高速料金高い日本
25: 2023/05/23(火) 23:01:53.70 ID:btpGiXix0
無料にしたら大渋滞で高速じゃなくなっちゃう
26: 2023/05/23(火) 23:01:54.83 ID:CJ+Mqb+70
アメリカは土地メッチャあるから、フリーウェイも片側5車線とかで無料でも渋滞が起こりにくい
30: 2023/05/23(火) 23:03:44.02 ID:S9+N9pyG0
高速道路料金の第一の目的は交通量の調整であり、建設費の回収は副産物であるべき。
全然使われていない田舎の高速道路(祝日を除く)や深夜の名古屋高速なんかはほとんど無料に近い金額でいい。
下道使うよりは事故は減るし、燃料消費も抑えられる。
全然使われていない田舎の高速道路(祝日を除く)や深夜の名古屋高速なんかはほとんど無料に近い金額でいい。
下道使うよりは事故は減るし、燃料消費も抑えられる。
31: 2023/05/23(火) 23:04:05.29 ID:wPw3YhSL0
アメリカの高速って無料だけど入り放題だしバーストしたタイヤが所々転がってるぞ
41: 2023/05/23(火) 23:09:58.16 ID:VUuH7ou50
高速はちょっとしたことで大事故になるから安全に走行するためのメンテ費用みたいなもんだろ
53: 2023/05/23(火) 23:20:24.36 ID:UdYQQBaz0
近所にある高速は無料になったよ
69: 2023/05/23(火) 23:43:02.17 ID:Mp9T8koe0
無料となった名阪がどうなったか見れば有料のほうがマシといえるだろう
73: 2023/05/23(火) 23:46:23.71 ID:7cl3r9CY0
高速通勤してるけど、無料にしないで欲しい
アホが流入してくる
アホが流入してくる
78: 2023/05/23(火) 23:55:29.15 ID:SLONcElb0
無料だから まったく お金がかからないと 思っている無知が多すぎ
無料の高速道路の 点検や補修費は どうしているのか考えた事あるのだろうかw
無料の高速道路の 点検や補修費は どうしているのか考えた事あるのだろうかw
96: 2023/05/24(水) 00:25:07.21 ID:uOOwihMp0
いっそのこと、高速代無料、自動車税無料、自賠責保険不要(被害者への保証は別財源)にし、
必要な財源を全てガソリン税で賄うのは?
ガソリン1㍑300円以上になりそうだけど
必要な財源を全てガソリン税で賄うのは?
ガソリン1㍑300円以上になりそうだけど
178: 2023/05/24(水) 07:13:19.69 ID:/9fTZ88d0
とりあえず大衆車と大排気量車とで
車線の使用制限かけてくれ
一番右車線は
最低速度150km/h。3000cc未満の車進入禁止
(排気量規定以下でもターボで280馬力あればOK)
(但しFFかつトーションビーム車は進入禁止)
その代わり大衆車向け車線の料金の倍
徴収すればいい
車線の使用制限かけてくれ
一番右車線は
最低速度150km/h。3000cc未満の車進入禁止
(排気量規定以下でもターボで280馬力あればOK)
(但しFFかつトーションビーム車は進入禁止)
その代わり大衆車向け車線の料金の倍
徴収すればいい
182: 2023/05/24(水) 07:23:44.67 ID:vXVMCEuW0
料金高すぎて誰も利用しなくなった高速道路を見てみたい
196: 2023/05/24(水) 08:21:38.13 ID:9co3ALnz0
無料という事は国や自治体の支出ですべて賄うって事だけどそれを了解できる人ってどれだけいるんだろうね
最大限にできたところで物流関連は無料ってところまでじゃない?
最大限にできたところで物流関連は無料ってところまでじゃない?
224: 2023/05/24(水) 08:55:44.94 ID:DCpGZVRJ0
無料になるとこれまで高速代ケチって一般道走ってたクズ共が
一挙に押し寄せてきて低速道路になるから無料化はクソ
橋1本有料じゃなくなるだけで車の流れアホみたいに変わるんだぞ
一挙に押し寄せてきて低速道路になるから無料化はクソ
橋1本有料じゃなくなるだけで車の流れアホみたいに変わるんだぞ
235: 2023/05/24(水) 09:21:16.56 ID:WKGW2/M00
土日1000円時代の地獄ぶりから考えるとある程度の客の選別はしたほうがいいと思う
全員が高速になだれこんできたら高速が高速じゃなくなる
全員が高速になだれこんできたら高速が高速じゃなくなる
244: 2023/05/24(水) 09:36:17.77 ID:jtn4likO0
日本の高速道路は海外に比べて著しく構造物の比率が高い
高架橋、トンネルの維持保全には永遠と莫大な金がかかるので無料にはできないだろうね
国土が山がちなので仕方ない面がありますが
高架橋、トンネルの維持保全には永遠と莫大な金がかかるので無料にはできないだろうね
国土が山がちなので仕方ない面がありますが
335: 2023/05/24(水) 10:31:12.41 ID:/qjXiF5v0
道路公団が民営化されて「東日本、中日本、西日本」の3社に分割され、天下り先が増えました。
彼らの報酬分を増やす必要があるため高速料金は増えていくわけです。
日本特有の事情です。
彼らの報酬分を増やす必要があるため高速料金は増えていくわけです。
日本特有の事情です。
412: 2023/05/24(水) 10:55:03.85 ID:KQ73T87F0
我が日本の高速道路料金はァァァ世界一ィィィィィィィィィィィィ
スポンサードリンク
716: 2023/5/(火) 00:01:13 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (16)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
あくまでも新規建設の費用が膨大だから有料化させて下さいと言う背景なんだから補修費用は有料化の理由にならん
もし補修費用の税金が足らないと言うのであれば即刻道路特定財源を復活させてちゃんと自動車関係の税金を道路補修に当てろ
道路特定財源を一般財源化した時点で補修費用が足らんは許されんぞ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
日本は高いままでいい。1000円やってた時期ですら休日の帰りは高速の意味がないレベルで渋滞していた。無料なんてとんでもない。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
どこもかしこも税金泥棒だらけ
jyoki0501
が
しました
ド田舎ならそうでもないが、そんな田舎に高速は必要ないし、都市部に高速造ると土地取得だけで金がかかる。
土地が山と谷と川だらけで、道路施行費も高くつく。
平地に道路を敷くのに比べ、高架、橋、トンネルばかりで構成されている分高い。
結局、平地だと道路は敷きやすいが土地取得費が高くなり、橋にすると工費が5倍くらいに。さらにトンネルにすると施工費は10倍にハネ上がる。
jyoki0501
が
しました
日本にもこの制度、あるんだけどな。
ETCコーポレートカードがそれで、事業者用ではあるが、個人でも登録申し込みできる。
名前の通り、ETC搭載している車のみだし、車のナンバーと紐づけされるのでカードの使いまわしもできないが、一か月3万円以上使う人だと通行料3割引きになる。
jyoki0501
が
しました
でもETC割引減ったから乗る機会は少なくなったな
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
>無料の高速道路の 点検や補修費は どうしているのか考えた事あるのだろうかw
そこは一般道と同じ道路財源からの支出だろ、むしろこういう意見を書く人は一般道の建設費とメンテナンス費が何処から出ていると思っているのか?
それと、関越道を群馬から新潟に抜けてみれば高速料金も納得するよ、ほとんどが高架とトンネルだからな・・・
そして6時間掛かった道のりが、2時間を切るほどに短縮化される。双葉町に帰れた頃は、常磐道の開通前は8時間ほどかけ浦和~双葉の道のりだったが、日帰りが可能になった。高速料金は高いけどだからボッタくりとも思わない
>多く利用する人にとって得がある割引制度
元記事のこれは、通勤割引があたるかな?月に10回、通勤時間に高速を使うと半額がキャッシュバックされる。キャッシュバックとマイルポイントで結構な割り引きになるよ。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
跡、ダイナミックプライシングは必要。利益を最大化することは悪いことじゃない。
jyoki0501
が
しました