1989_Toyota_Celsior_01

1: 2023/06/17(土) 22:18:00.20 ID:Vxk8tC8W9
20~30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく。
 トヨタ「セルシオ」。またの名を「レクサスLS」。

 トヨタ自動車が北米でレクサスLSをデビューさせたのは1989年8月。日本でトヨタ・セルシオとして発売されたのは2カ月後のことだ。登場するやいなや世界中の自動車メーカーを震え上がらせて、その後出てくるクルマに大きな影響を与えた。

そうした意味で、1989年生まれではあるが、『1990年代のクルマはこんなにも熱かった』という本シリーズで紹介するにふさわしい日本車だろう。

 ボディサイズ、排気量、そしてコストをかけた作り込み。そのいずれもが旧来の日本車の枠に収まらない力作で、メルセデス「Sクラス」やBMW「7シリーズ」が世界的に席巻していた高級車市場にトヨタが初めて送り込んだ世界戦略車であった。

 トヨタの高級ブランド、高級販売チャネルとしてのレクサスをアメリカで定着させた立役者にもなった。日本では2006年までラテン語の「最高」に由来するセルシオとして売られたが、レクサス店の展開に併せて日本でも4代目モデルから名をレクサスLSに改めた。

■待ち望まれていた日本製Sクラス

 戦後の高度経済成長はもちろん、バブルを駆け上がる段階でも、自動車市場の主流はミニバンでもSUVでもなかった。クルマで生活レベルを誇示しようとする人々にとってのピラミッドは、あくまでセダンで構成されていた。むろんその頂点にあったのは、メルセデス・ベンツである。

 彼らは大きくて高価な順にSクラス、Eクラス、Cクラス(当時は190E)を用意していた。これを迎え撃つ日本勢はといえば、車格的にいえばEクラスどまりであった。トヨタなら「クラウン」、日産自動車なら「セドリック/グロリア」である。そこが頂点でありゴールであったといっていい。

 トヨタには「センチュリー」が、日産には「プレジデント」があったが、いずれも法人向けのショーファー・ドリブンカーであり、一般向けではなかった。

 すでに1980年に日本の自動車生産台数は世界一になっており、1980年代後半のバブル景気に沸くユーザーにとって、あるいはメーカーサイドにとっても、“Sクラス”を持ち合わせていないという現実は痛痒であったろう。

 他方では、日本メーカーの実用小型車のコストパフォーマンスは群を抜いていたから、アメリカ市場を食い荒らす日本車が外交問題にまで発展し、日本が輸出台数を自主的に規制するという事態にまで至った。各社が台当たり利益の大きい高価格車に次のターゲットを定めたのは必然であったといえる。

 セルシオのボディサイズは4995×1820×1400mm。当時のクラウンのラインナップで主流だった5ナンバー車よりも全長で305mm、全幅で125mmも大きかった。むろん大きいだけではなく、開発費と生産コストをふんだんにつぎ込み、部品一つひとつの設計と精度にこだわった。

 それに伴い生産技術も格段に高いレベルが求められ、これらはその後のトヨタ車全般に大きな影響を与えたといわれる。もっと安価なモデルの性能や生産品質の向上にも一役買ったのである。

■ライバルはこぞって分解して秘密を探った

 初代セルシオの一番の特徴は、圧倒的な静粛性だ。エンジン自体の騒音を徹底的に抑え込み、室内との隔壁には高性能な遮音材をたっぷり貼り込む。ワイパーとガラスの摩擦音にまで気を配ったともいわれている。

 Sクラスだけでなくロールスロイスやジャガー、キャデラックといった高級車メーカーをも震撼させたほどだった。多くのメーカーがセルシオ(レクサスLS)を購入し、分解して静粛性の秘密を探ったといわれる。

※続きは以下ソースをご確認下さい

6/17(土) 9:02
東洋経済オンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/8db8cd663c5118d6b5de9d80c4300efa807c85bc

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687007880/

スポンサードリンク

2: 2023/6/(日) 19:28:12 ID:kurumania
7: 2023/06/17(土) 22:21:12.80 ID:5t2gU8GX0
ストリートファイターのボーナスで壊されたクルマ?

9: 2023/06/17(土) 22:21:36.68 ID:y2oraH2B0
ベンツがW124のE400出したのはセルシオの影響だからな

11: 2023/06/17(土) 22:21:54.54 ID:axQuiFtA0
結局初代以上ものは出なかったよな、SL出るまで

18: 2023/06/17(土) 22:24:03.89 ID:MlFWlt780
安全性と軽量化と燃費の問題で静粛性だけは今でもセルシオを超えてないと思われる

21: 2023/06/17(土) 22:24:45.11 ID:di7TLVRV0
ぶっちゃけ
現在ではレクサスよう頑張ってブランド作ったと思うぞ。

26: 2023/06/17(土) 22:27:01.94 ID:8o8dg3cG0
セルシオってLSやろ?
SどころかCとどっこいじゃねーか😭

29: 2023/06/17(土) 22:29:15.14 ID:MlFWlt780
>>26
当時のセルシオは環境性能度外視で静粛性追求してるので今のLSより静かと思われる。まあ、足もふにゃふにゃだけども

33: 2023/06/17(土) 22:31:01.43 ID:tIGdCae50
乗り心地は素晴らしかったな、セルシオ
助手席に乗っただけだけど

36: 2023/06/17(土) 22:31:47.68 ID:XGem6BGs0
元高級車の中古車乗りってなんであんなにイキってんだろうな

38: 2023/06/17(土) 22:32:00.17 ID:Y7mN72Ci0
W140で二重ガラスとかにしたがセルシオの静粛性には勝てなかったな

40: 2023/06/17(土) 22:32:30.73 ID:JRxHG6nm0
夕方にクラシックカーディーラーズの再放送でレクサスLS400やってたな。

47: 2023/06/17(土) 22:38:29.45 ID:KE++F1Vv0
祖父がセルシオ2台所有してたからよく乗せてもらったけど最初に乗った時は揺れが全くなく静かでビックリしたな、当時は珍しいオートクルーズ機能も搭載してたし

51: 2023/06/17(土) 22:40:26.02 ID:OKbyWkBa0
セルシオは凄かったのは認めるけど、その流れを継いでいる今のLSはフルモデルチェンジでコンセプトが迷走してしまって残念なことになってしまった。
マイナーチェンジでかなり良くなったけど、残念なイメージが付いちゃったから販売台数が残念なまま

56: 2023/06/17(土) 22:42:18.31 ID:gdFH+A7e0
10g重くなる度に打ち合わせをしたって言うのを美談として
カタログに載せてたな
それ見て、病的さに引いたもんだ

67: 2023/06/17(土) 22:48:23.55 ID:gNdVWOIp0
セルシオが新車だった頃が日本の一番良かったとき。

72: 2023/06/17(土) 22:54:54.86 ID:+4ybPdC80
徳大寺有恒/間違いだらけのクルマ選び1990年版
セルシオ「ことによると世界一の高級車ではないかと思いはじめている」

87: 2023/06/17(土) 23:08:13.69 ID:5p/KDbP60
当時が評論家が「エンジンをちゃんと聞かせるのがベンツ、セルシオのような完全に無音なのは邪道うんぬん・・・」
今はベンツも完全に無音だね
スピーカーから作られたエンジン音出してるという

106: 2023/06/17(土) 23:16:57.54 ID:5p/KDbP60
というか当時のドイツ車の乗り心地は酷すぎた
フランス車のほうがはるかに乗り心地やシートは上質
なんて故小林章太郎氏は言われてたな

121: 2023/06/17(土) 23:27:59.65 ID:nuZTElDo0
コップの水がこぼれない振動のやつな
今やチンピラが大好きな典型的な四角い車

137: 2023/06/17(土) 23:39:17.64 ID:9K2znTyZ0
セルシオを語るなら静粛性の次に挙がるのはブレーキ。

通の間ではブレーキキャリパーを語らずしてセルシオ語るなかれ、と言わしめるほど…

161: 2023/06/17(土) 23:59:33.70 ID:Q4Nm0QIt0
日産のシーマ、プレジデントやインフィニティQ45のデザインは好きだったな
その後に発売された新型シーマやプレジデントは丸っこくてあんまり好きじゃなかった
セルシオにユーザー取られたって感じだったな
またあのプレジデントの形で復刻しないかなぁ

163: 2023/06/18(日) 00:00:49.89 ID:osFfgL1u0
セルシオ乗りはマジでリッチな人多かった

184: 2023/06/18(日) 00:33:25.59 ID:U6avQL7H0
日本で数少ない高級ブランド構築の成功例か
とはいえ伸び代がもうない時代だったから追いつくだけで限界だったかな

198: 2023/06/18(日) 01:07:13.43 ID:un1RZ4cP0
徳大寺か誰かがエアコンを絶賛してたなw

218: 2023/06/18(日) 01:50:21.65 ID:EHPqDiD00
「その世界的価値」 セルシオ

96: 2023/06/17(土) 23:12:58.82 ID:ymlmpTWg0
ヤンキーの愛車時代からは抜け出した
LSは結局セルシオを超えることはできなかったと思う





スポンサードリンク

716: 2023/6/(日) 19:28:12 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (9)

      • 1. 名無しさん
      • 2023年06月18日 19:52
      • セルシオの新車の頃を語れるって、年齢層高えなあ
        もうちょい若い俺からすると、当時で言うDQNがシャコタンにして乗ってた下品な中古車というイメージが強いや
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2023年06月18日 21:23
      • 現在のLSからは失われてしまった気概。
        レクサスLXの高利益率でLSの高コスト体質が槍玉にあがるのはわかってたことなので仕方ないけど。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 3. 名無しさん
      • 2023年06月18日 21:40
      • 初代が出た頃既に免許持ってたけど中古でもいいけど1回乗ってみたかった
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2023年06月18日 21:55
      • 「高級車」のあり方を再定義した一つのエポックであることはもっと評価されていいと思う
        それまで鼻で笑ってたGMが血眼になっても同時期のセビルはLSの静粛性に歯が立たなかった
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 5. 名無しさん
        • 2023年06月19日 13:36
        • >>4
          GMなんて当時も歯牙にかけられん存在じゃん
          それを言うのなら、メルセデスがSクラスでV12+2重ガラスを使ってもLSの静粛性に届かなかった、だ
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 6. 名無しさん
        • 2023年06月19日 13:42
        • >>5
          おまけ
          静粛性でかなわないとなった次にメルセデスがやったのが
          あの値段で作れるわけがない、不当ダンピングだ、と喚き散らかすこと
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 7. 名無しさん
      • 2023年06月19日 17:23
      • これはG様スレ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2023年06月19日 19:57
      • これは将来的に値段上がりそうな雰囲気あるな
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2023年06月20日 11:52
      • ディーラーでさえふにゃふにゃエアサスって、馬鹿にしててけど
        あの柔らかいサスにまた乗りたいな
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット