a0569b27
1: 2023/08/30(水) 11:33:47.577 ID:B1Xw7gIS0
せめてちょっとした屋台あればいいのに

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1693362827/

スポンサードリンク

2: 2023/9/(日) 23:33:00 ID:kurumania
3: 2023/08/30(水) 11:34:27.403 ID:AW/xUuaSd
それPA

4: 2023/08/30(水) 11:34:28.639 ID:r1sCjDpVM
PAだろ

5: 2023/08/30(水) 11:34:37.805 ID:vZN6cdTvr
自動販売機はあるだろ

6: 2023/08/30(水) 11:35:33.754 ID:B2BZFCOVr
サービスエリアとは

7: 2023/08/30(水) 11:35:42.027 ID:NUNblZBca
屋台だと元取れないな

8: 2023/08/30(水) 11:36:06.345 ID:ESaWNqaVd
けどあの雰囲気なんか好き

9: 2023/08/30(水) 11:36:35.503 ID:KgyQlRz4p
遠慮なく車中泊できる

10: 2023/08/30(水) 11:36:37.418 ID:dQ8xoo7k0
夜のPAの異世界感

11: 2023/08/30(水) 11:36:57.080 ID:P72dksDVd
最近はSA以上に充実したPAもあるから難しい

13: 2023/08/30(水) 11:37:29.483 ID:mVvyykVr0
ところが、SAでも自販機とトイレだけの無人運用というところが存在します。そのひとつが、新潟市にある日本海東北道の豊栄SA。上下線とも駐車場は大型33台、小型32台、障がい者用小型1台とそれなりの規模があり、さらにスマートICも併設されていますが、ガソリンスタンドや売店などはありません。同エリアを管轄するNEXCO東日本新潟支社に話を聞きました。

――豊栄SAは、当初から自販機とトイレしかないのでしょうか?

 はい、2002(平成14)年に開業した当初から無人運用です(編集部注:同年5月、日本海東北道の新潟空港IC~聖籠新発田IC間開通と同時に開業)。

――なぜ「SA」としたのでしょうか?

 SAの設置間隔を鑑みてのことです。というのは、道路の状況

32: 2023/08/30(水) 12:55:03.161 ID:CwmI1kBbd
>>13
めちゃくちゃな理屈でワロタ

14: 2023/08/30(水) 11:38:39.541 ID:OSwq4Mvh0
ああいう過疎PAで吸うタバコがうまいんだよ

15: 2023/08/30(水) 11:38:49.074 ID:Gkxbv2dm0
羽生PAは楽しい

19: 2023/08/30(水) 11:40:55.256 ID:P72dksDVd
>>15
羽生PAと三芳PAや刈谷PAは
SAを明らかに超える規模と賑わいだよな

16: 2023/08/30(水) 11:39:12.676 ID:dQ8xoo7k0
ハイウェイオアシスがあったら絶対寄る

17: 2023/08/30(水) 11:39:51.243 ID:i9XQP7e30
たまにPAが無人だからか頭おかしいやつが夜中たまり場にしてるんだよな

21: 2023/08/30(水) 11:42:44.569 ID:yk6ZWgSja
同じだと思ってた
ほぼ無人がPA
フードコートやお土産があるのがSA
てことでええの?

23: 2023/08/30(水) 11:44:04.984 ID:i9XQP7e30
>>21
大体あってる

27: 2023/08/30(水) 11:47:27.903 ID:cpcMBzdIa
ホットスナックの自販機とかあればよいね

33: 2023/08/30(水) 13:05:17.614 ID:LWjNY0aVM
中日本はSAとPAの違いがはっきりしてるけど東日本は適当な印象

29: 2023/08/30(水) 11:48:10.072 ID:hV/ys9zBr
サービスがあるのがSAでないのがPAだよ

NEXCOの言うサービスってのは飲食と給油、道路情報案内スタッフの配置な
これらが備わってないところは規模がデカくてもPAだ

逆にPAでもこれらを部分的に備えてるところもあれば、SAでも部分的に省略されているところもある

スポンサードリンク

716: 2023/9/(日) 23:33:00 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (7)

      • 1. 名無しさん
      • 2023年09月04日 00:05
      • 確かに PA じゃあかんのか?って思う SA はいっぱいある。
        逆に SA みたいな PA もあるし、全部 PA でええやんって思う。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2023年09月04日 08:11
      • PAはトイレ必須でだいたい15kmごとに。レストランや給油施設も設けられる規模のSAは50kmごとを目処に。
        道路管理団体には、法的に義務付けられてるから、だいたいこの距離ごとにPAとSAを作る。
        ただ、PAにレストランや給油施設をがあっても違法ではないし、前後のPAが充実していれば、SAにトイレだけってなっても法的には問題ない。

         高速道は、土地の取得しやすい山の中を通ることが多く、SAやPAも山の中が作りやすい。
        しかし民家から遠いと、施設の従業員が通えない。人材確保が問題となる。
        PAの方が数が多い分、街の近くにできやすく人員確保しやすいので、PAに休憩施設が作りやすくなって現状みたいになった。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 3. 名無しさん
      • 2023年09月04日 13:20
      • 日本海東北道はまず全通してからだな
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 7. 名無しさん
        • 2023年09月05日 04:58
        • >>3
          あさひまほろば~あつみ温泉の朝日温海道路は、いつ完成するのやら…
          個人的には、鳥海や象潟や岩城の道の駅に立ち寄って、温泉につかるのが大好きなので、この区間をとっとと開通してほしいんだが。
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 4. 名無しさん
      • 2023年09月04日 14:26
      • >NEXCOの言うサービスってのは飲食と給油、道路情報案内スタッフの配置な
        >これらが備わってないところは規模がデカくてもPAだ
        太田郷戸PAはそれら全てが揃って、さらに出口までついているがPAだよ
        東日本は大型PAとSAの違いは名称だけになっている、設置する距離間隔の規定からSAではなくPAになっていたりするのかもね
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 5. 名無しさん
      • 2023年09月05日 01:19
      • サービスがあるからSA
        駐車場しかないからPA
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しさん
      • 2023年09月05日 03:52
      • 子供のころ三芳PAによく寄ってたせいでSAよりPAの方が大きいのかと思ってたわ。
        三芳PAのコロッケ美味かったんだよなあ。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット