飛行機のタイヤって着陸のたびに時速100〜200キロ台で接地して煙上げてる
毎回点検するから大丈夫なんだろうけど着陸時にタイヤを回転させようと思った人はいなかったのかな?
考え始めたら夜も眠れなくなりそうだ
毎回点検するから大丈夫なんだろうけど着陸時にタイヤを回転させようと思った人はいなかったのかな?
考え始めたら夜も眠れなくなりそうだ
引用元: ・https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1693554364/
スポンサードリンク
2: 2023/9/(月) 23:10:42 ID:kurumania
2: 2023/09/01(金) 16:47:15.32 0
加速させろと?
3: 2023/09/01(金) 16:48:14.07 0
まわす機構を入れることで重くなるし衝撃で破損する確率も上がるからできるだけ簡素な構造がいい
4: 2023/09/01(金) 16:48:39.68 0
着陸出来ないでまた舞い上がっていくぞな
5: 2023/09/01(金) 16:49:34.67 0
減速しなくなるだろ
6: 2023/09/01(金) 16:51:27.39 0
めちゃ丈夫で減りにくいから大丈夫
12: 2023/09/01(金) 16:55:42.38 0
回転させるって車軸にモーターでも仕込むのかよw
18: 2023/09/01(金) 17:07:10.57 0
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/aircrafttire/technology.html
バイアスタイヤの場合、機種にもよりますがおおむね約200回程度の離着陸で路面に接するゴム部分(トレッド)が摩耗し返却され、
トレッド部分を張り替えるリトレッド※を実施します。
一般的にバイアスタイヤはリトレッドを約6回繰り返し、新品時と合わせ合計で約1,400回/1本使用が可能です。
ラジアルタイヤの場合、約350回の離着陸でリトレッドを行い、それを約3回繰り返す事が可能です。
バイアスタイヤの場合、機種にもよりますがおおむね約200回程度の離着陸で路面に接するゴム部分(トレッド)が摩耗し返却され、
トレッド部分を張り替えるリトレッド※を実施します。
一般的にバイアスタイヤはリトレッドを約6回繰り返し、新品時と合わせ合計で約1,400回/1本使用が可能です。
ラジアルタイヤの場合、約350回の離着陸でリトレッドを行い、それを約3回繰り返す事が可能です。
19: 2023/09/01(金) 17:11:22.49 0
737は短距離で繰り返し離着陸するからタイヤを冷やす為にランディングギアは蓋無しのむき出し
これ豆な
これ豆な
20: 2023/09/01(金) 17:14:13.22 0
着陸しても加速しちゃったらまた飛んでっちゃうじゃん
24: 2023/09/01(金) 17:19:03.13 0
>>1
まあこの感じ分かるわ
車で減速ギアに入れる時ヒールアンドトーして回転数を合わせるみたいなな
まあこの感じ分かるわ
車で減速ギアに入れる時ヒールアンドトーして回転数を合わせるみたいなな
25: 2023/09/01(金) 17:19:53.74 0
スピード合わせるの難しいしそんなとこに動力いれるんなら丈夫なタイヤ作る方が合理的
26: 2023/09/01(金) 17:23:01.87 0
スピード合わせるのが一番簡単だろ
着陸時のスピードってほぼ決まってるよ
あと完全に合わせる必要はないんだよ
時速0キロと300キロを一瞬でぶつけるよりさ
時速100キロと300キロを合わせた方が衝撃少ないだろ
その後ディスクブレーキでがっつり減速すりゃいいんだよ
エンジンの逆噴射と合って200メートル ぐらいで止まるよ
着陸時のスピードってほぼ決まってるよ
あと完全に合わせる必要はないんだよ
時速0キロと300キロを一瞬でぶつけるよりさ
時速100キロと300キロを合わせた方が衝撃少ないだろ
その後ディスクブレーキでがっつり減速すりゃいいんだよ
エンジンの逆噴射と合って200メートル ぐらいで止まるよ
31: 2023/09/01(金) 17:28:58.92 0
>>26
プラス、ケツからブレーキパラシュートな
これで100m ぐらいで止まれるようになるよ
プラス、ケツからブレーキパラシュートな
これで100m ぐらいで止まれるようになるよ
34: 2023/09/01(金) 17:31:19.02 0
>>31
更にサーキットみたいにタイヤ積んだやつに突っ込ませれば50mで止まれる
更にサーキットみたいにタイヤ積んだやつに突っ込ませれば50mで止まれる
28: 2023/09/01(金) 17:25:28.10 0
動かせるの前提にしたら動力やら制御機器増えてメンテ面倒になるだろ
タイヤの消耗みるだけの方が楽
タイヤの消耗みるだけの方が楽
29: 2023/09/01(金) 17:26:15.44 0
動力なんてエンジンの力少し拝借すりゃいいだろ
30: 2023/09/01(金) 17:27:57.74 0
飛行機のタイヤに詳しいって何者なんだよ
33: 2023/09/01(金) 17:31:00.06 0
そんなにすぐ止めたいんならアレスティングワイヤー使うわ
40: 2023/09/01(金) 17:34:20.45 0
ホイールを風車みたいな形にしといて
タイヤを出したら空気の抵抗であらかじめ
ある程度前進向きに回転するとか無理かな
タイヤを出したら空気の抵抗であらかじめ
ある程度前進向きに回転するとか無理かな
41: 2023/09/01(金) 17:36:44.28 0
安全性を考えたら構造はシンプルなほうがいいわな
45: 2023/09/01(金) 17:40:24.19 0
一部の航空機にはタキシング用の車輪用動力がついてはいる
50: 2023/09/01(金) 17:44:38.55 0
>>45
今調べたら旅客機って全部ついてるな
ってことは着陸時にタイヤを回転させることできるじゃんな
今調べたら旅客機って全部ついてるな
ってことは着陸時にタイヤを回転させることできるじゃんな
53: 2023/09/01(金) 17:48:33.24 0
空港の端で巨大な扇風機を回しておもっくそ向かい風にしたら
滑走路いらないくらいフワっと着陸できるんじゃないだろうか
滑走路いらないくらいフワっと着陸できるんじゃないだろうか
65: 2023/09/01(金) 17:57:11.41 0
>>53
滑走路をベルトコンベアにして時速300キロくらいで回せばええ
滑走路をベルトコンベアにして時速300キロくらいで回せばええ
54: 2023/09/01(金) 17:49:05.76 0
回転させたところで着陸一秒後には無意味なものになってるからその為にギミック搭載するの馬鹿らしいだろ
88: 2023/09/01(金) 18:15:28.51 0
航空機用タイヤは、1輪あたり乗用車の数十倍の荷重を支えなければならない上、離陸時には300km/h以上の速度(機種による)かつ着陸時の滑走路と接触の衝撃に耐えなければならない。さらに、着陸時のタイヤ表面温度は250℃以上になるのに対し、フライト時(高度10000m)の時はマイナス45℃になる上、内圧外圧の差で膨張するという非常に過酷な環境に耐えなければならない。そのため、原則ブリジストン・ミシュラン・グッドイヤーしか製造していない。ブリジストンが、世界シェアトップ(40%)を誇っている。
105: 2023/09/01(金) 18:27:45.39 0
着陸の速度と同じ回転数でタイヤ回してタッチダウンしたら
飛行機の制御が効かずにぶっとんで大事故になるのを知らない世間知らずの童貞1であった
飛行機の制御が効かずにぶっとんで大事故になるのを知らない世間知らずの童貞1であった
72: 2023/09/01(金) 18:05:00.86 0
胴体に比べてあんな細い脚でよく着陸できるなっていつも思う
スポンサードリンク
716: 2023/9/(月) 23:10:42 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (12)
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
メンテ項目も増えるし…
点検して定期的に交換してれば問題ない
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
そのあとフルブレーキかけたときにすりへるのがメインだろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました