
戦後の日本経済を力強く牽引してきた自動車産業をめぐっては思わぬところにも落とし穴がある。整備士が不足し始めているのだ。
自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f7c8e960fdd580df6c907e66e61bf9109f22cb
自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f7c8e960fdd580df6c907e66e61bf9109f22cb
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713055117/
スポンサードリンク
2: 2024/4/(月) 19:11:00 ID:kurumania
3: 2024/04/14(日) 09:39:24.57 ID:4m0mCvxs0
給料が安いから
127: 2024/04/14(日) 10:39:16.31 ID:P/3EzfhJ0
>>3で終了
まぁその上にしんどいし暑い寒いって仕事はもう誰もやらんよ
楽して泡銭以外は
まぁその上にしんどいし暑い寒いって仕事はもう誰もやらんよ
楽して泡銭以外は
7: 2024/04/14(日) 09:42:36.18 ID:NofSeesi0
自動車整備士やら美容師やらは自分が作業員から
経営者として独立するのが前提の賃金体系だからな。
すぐに給料が頭打ちになる
経営者として独立するのが前提の賃金体系だからな。
すぐに給料が頭打ちになる
27: 2024/04/14(日) 09:52:53.76 ID:V5RXAjVS0
>>7
技術職なんてそんなもんだろ
つまり潰しが効く技術職にエンゲージメントなんてあるわけがない
技術職なんてそんなもんだろ
つまり潰しが効く技術職にエンゲージメントなんてあるわけがない
8: 2024/04/14(日) 09:42:42.67 ID:XOrXeXqs0
アホみたいに低収入だからだろ
9: 2024/04/14(日) 09:44:08.59 ID:HI+J5Vrv0
整備士なんて重労働低賃金の典型だろ
EV増えたら無くなるとまで揶揄されてたし増える訳がない
EV増えたら無くなるとまで揶揄されてたし増える訳がない
13: 2024/04/14(日) 09:45:27.49 ID:8O3QEHD40
びっくりするくらい給与安いからだ
仕事はいくらでもあるぞ クルマ故障するからな
仕事はいくらでもあるぞ クルマ故障するからな
19: 2024/04/14(日) 09:50:09.73 ID:8SEdABzr0
平均年収800万くらいになれば、元整備士たちが集まってくるよ
22: 2024/04/14(日) 09:51:33.14 ID:8O3QEHD40
営業車も今はリースが多くて自家用の半値で値段叩いてメンテナンスやらすんだって
じゃ数こなさないと儲けないから無茶苦茶なブラック労働の低賃金になる
それ見た子供は整備士目指さなくなり人いなくて廃業。そんなのばっか
じゃ数こなさないと儲けないから無茶苦茶なブラック労働の低賃金になる
それ見た子供は整備士目指さなくなり人いなくて廃業。そんなのばっか
25: 2024/04/14(日) 09:52:13.66 ID:7XyUgnaD0
現業軽視、資格職軽視の結果
26: 2024/04/14(日) 09:52:47.28 ID:aeUnnaOZ0
電気関連ソフト関連は学んでないからできませんだしな
結局触れない部分が多くて
結局触れない部分が多くて
28: 2024/04/14(日) 09:53:15.06 ID:mZMH/zht0
でも、賃金上げないでガイジン入れるのがこの国だろ
29: 2024/04/14(日) 09:53:17.70 ID:pDIHWLeJ0
そういえば俺の知り合いの整備士みんな介護士になってるなあ
31: 2024/04/14(日) 09:54:12.48 ID:WVzG7hmJ0
給料安い、土日休めない、汚い、タイヤ重い
474: 2024/04/14(日) 13:18:32.43 ID:lVXMn3c00
>>31
タイヤサイズデカくなったもんな
昔は15インチホイルに195幅とかやったのに
今じゃ19インチホイルに245幅35扁平とか、クラウンとか20インチホイルだしな重いわ
タイヤサイズデカくなったもんな
昔は15インチホイルに195幅とかやったのに
今じゃ19インチホイルに245幅35扁平とか、クラウンとか20インチホイルだしな重いわ
33: 2024/04/14(日) 09:56:30.57 ID:Xtl0k6pq0
センサーと電子機器ばかりで、
面白味がないからな。
面白味がないからな。
44: 2024/04/14(日) 10:01:49.13 ID:6G87zBF50
コンピューター化しているから昔のように自称職人っていうのが通じなくなってきている
46: 2024/04/14(日) 10:02:19.43 ID:Vtaec4Du0
いずれは自動車メーカーが社員の整備士を抱えないと駄目な時代になるな
街の整備工場なんかが軒並み潰れるのが当たり前になったら車売れなくなる
街の整備工場なんかが軒並み潰れるのが当たり前になったら車売れなくなる
64: 2024/04/14(日) 10:11:12.90 ID:qmtiiqNs0
町の自動車修理工場は見なくなったな
87: 2024/04/14(日) 10:20:55.36 ID:J7pPdxLg0
最近の車は技術進歩が速すぎてついて行けないからな
93: 2024/04/14(日) 10:22:19.42 ID:Zr6jh6m/0
少子高齢化と現業離れで、まさかの修理すらできない時代になるとか洒落にならんな
113: 2024/04/14(日) 10:32:56.38 ID:tAW4ywXx0
ヤンキーが減ったから
乗る側も整備する側もそういうこと
乗る側も整備する側もそういうこと
119: 2024/04/14(日) 10:35:29.75 ID:ZlivTOhc0
昭和にアニメみたいに
ハイテク電子機器の故障をハンダや工具で直す
なんて無理だよ
ハイテク電子機器の故障をハンダや工具で直す
なんて無理だよ
131: 2024/04/14(日) 10:41:34.60 ID:ah6GPZ0z0
メカドックで一時的に人気になっただけでメカイジリが楽しいという概念すらなくなってきてる
133: 2024/04/14(日) 10:42:14.04 ID:Q8AHbKWd0
昔は車いじりが楽しかったけどおっさんになると面倒くさくてやってやれん
168: 2024/04/14(日) 11:02:34.52 ID:8miAqAX30
給料安いし慣れたら営業やらされるから
208: 2024/04/14(日) 11:19:37.47 ID:sjy5gqXA0
整備士の学校を出て大手のディーラーに就職したものの、
整備士から営業に移らせてもらったという異例の経歴の人を知ってる
整備士から営業に移らせてもらったという異例の経歴の人を知ってる
177: 2024/04/14(日) 11:06:17.98 ID:hpAB+N7U0
独立できなくなったからな
今の車は壊れない
ユニット化して丸ごと交換になる
修理工具機器が高額化してる
今の車は壊れない
ユニット化して丸ごと交換になる
修理工具機器が高額化してる
スポンサードリンク
716: 2024/4/(月) 19:11:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (18)
つまりそういうことだ
jyoki0501
が
しました
が、対して「クルマの整備」って、洗車と部品交換だもん、数日研修すれば誰でも出来るし、昔みたいに、そのクルマの御機嫌伺いながら調整なんてやらないだろ😓
つまらなくしたのは、【壊れないクルマ】が原因なんだよ~📣📣📣
jyoki0501
が
しました
経営者は利益薄だし
整備士やるメリットがあまりない
そんな俺も昔は整備士やってたよ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
憧れは不動車をガレージでレストアして走れるようにすること。現実はタイヤ交換すらできんが。
jyoki0501
が
しました
30歳で年収8桁になったから、文系に進んで正解だったわw
jyoki0501
が
しました
カーディーラーの整備士は給料が上がると営業に回されるんだぜ
つまりそういうのに向いていないから整備士になったのに
リストラということ
これがTOYOTAでもどこでもだ
jyoki0501
が
しました
手取り13万やし仕事内容は洗車とオイル交換のみ
車好きやったが仕事にするもんやないと経験して気付いたわ😭
jyoki0501
が
しました
2024年04月14日 21:29
朝は定時の3時間前に来てごみ捨て掃除、廃オイル廃却に先輩の工具磨き、当日伝票の出力。
勤務が始まれば営業の奴隷、突発だろうがなんだろうが「できんだろ?」でねじ込まれ、断ろうもんなら店長、工場長に「すぐに事務所に上がってこいや」と詰められる。
夜は定時の19時にカード切ってから2時間サビ残当たり前。自分の仕事が終わったあとは「先輩!!仕事見せてください!!憶えさせてください!」と言わないと不機嫌になる先輩の下で2時間くらい丁稚。
繁忙期はてっぺん回ってからタイベル交換とか重整備。2時3時にふらふらになって、帰宅する元気もなく駐車場でシート倒して3時間くらいじっとしてまた出勤。
サビ残が問題になって、遡及して残業代払うことになったときも「あくまでも“自己啓発”ですから」ともみ消され。資格試験は年功序列、アホの先輩がいるとずーっと足踏み。
15年くらい前、某国産Dで一番売上の良い店にいたときの経験。これで手取りは13万とかだもん、誰もやらんて。
jyoki0501
が
しました
年収400万円から500万円
年間休日約100日から約120日
残業月平均40時間から0時間
実務経験ありの2級整備士ということで尊敬され、ちょっとした故障を直せば神扱い
なろう系主人公気分を味わってる
jyoki0501
が
しました
整備士に限らんわ。ブルーカラー全体で新人不足。わりと高給取りの土木で新人来ないからな。薄給整備士なんかなおさら来んわ。
同じブルーカラーでもZ世代って製造業(工場)に行っちゃうんだよね。
jyoki0501
が
しました
数年前まで国産Dのサービスだったけど聞いたことないわ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
言葉遣いダメ、議事脱字多い、整備の学校出て整備やってた割に車の知識があまり詳しくない、
頼まれた事がきちんとできずに放置してる、など。
こんな奴が平気で営業現場にいるからねえ。
jyoki0501
が
しました