1: 2024/05/20(月) 21:18:34.458 ID:284iq4iB0
教えて
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716207514/
スポンサードリンク
2: 2024/5/(金) 22:33:00 ID:kurumania
3: 2024/05/20(月) 21:20:16.269 ID:yliEcJiP0
燃費が悪い
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい
7: 2024/05/20(月) 21:21:31.104 ID:284iq4iB0
>>3
それ設計関係ないの含まれてない?
それ設計関係ないの含まれてない?
10: 2024/05/20(月) 21:27:31.825 ID:excPEuanr
>>3
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない
4: 2024/05/20(月) 21:21:09.827 ID:K6tflKOQ0
ぶつかったとき●にやすい
5: 2024/05/20(月) 21:21:28.191 ID:0OeXUGEZ0
最新の電子制御が使えないとかか?
6: 2024/05/20(月) 21:21:28.343 ID:aTmrdrtJM
ユーザーでも修理ができてメーカーが困る
8: 2024/05/20(月) 21:22:32.794 ID:V0ULG47l0
鉄板がただの鉄板なんだよ
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦
9: 2024/05/20(月) 21:23:18.635 ID:284iq4iB0
出来れば具体的な車種あげてほしい
12: 2024/05/20(月) 21:34:45.791 ID:bsNJAcTCd
新しいに越したことないだろうけど
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ
13: 2024/05/20(月) 21:40:56.472 ID:iz+3XU5xM
変な意匠権とかにかかる
14: 2024/05/20(月) 21:43:10.339 ID:3uJr0n/P0
色々面倒くさくなるかもしれないけどそれでもいいよ好きだからって人が乗るのが古い車だから別にいいんじゃないの?
15: 2024/05/20(月) 21:47:25.686 ID:xhZTHjzb0
質問が具体的じゃないしな
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし
16: 2024/05/20(月) 21:49:15.169 ID:284iq4iB0
じゃあ具体的な車種あげたらいいか?
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい
19: 2024/05/20(月) 21:52:39.161 ID:xhZTHjzb0
>>16
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ
18: 2024/05/20(月) 21:50:44.742 ID:UDXdm/HAH
すべてが古いほうがいい
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ
21: 2024/05/20(月) 21:54:40.630 ID:Ww8g6cmmM
>>18
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが
25: 2024/05/20(月) 21:56:05.904 ID:284iq4iB0
>>21
ってなったら
設計古いからやめとけって意見は当てにならんな
ってなったら
設計古いからやめとけって意見は当てにならんな
20: 2024/05/20(月) 21:53:22.518 ID:284iq4iB0
よく車スレで
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる
27: 2024/05/20(月) 21:57:27.067 ID:Ww8g6cmmM
んで見えない所はコストカットコストカット
一体何がいいんだろうね
一体何がいいんだろうね
30: 2024/05/20(月) 22:27:59.089 ID:ihK+bTyyM
修理屋の動画が面白いよ
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える
24: 2024/05/20(月) 21:55:38.714 ID:xVt06/Ui0
バブル期前後のがマジでいい車多い
補修パーツ欠品だらけで維持大変だが
補修パーツ欠品だらけで維持大変だが
スポンサードリンク
716: 2024/5/(金) 22:33:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (42)
jyoki0501
がしました
乗り心地も悪いし、補修が大変というか一度終わったら元には戻らん
ネオクラって呼ばれている時代の名車でもまだ弱いね、今の車は軒並み重くなったと言われているけど剛性に関しての恩恵はムチャクチャデカい
jyoki0501
がしました
あと単純に工業製品である以上シャーシだとかプラットフォームの性能は絶対新しい方が謂からそこでも周回遅れにはなる
jyoki0501
がしました
後は排気ガスの環境性能。
正直足回りに関しては大衆車以下ではバブル時代の車の方が良いのが多い。
jyoki0501
がしました
なら設計新しい奴作ってしれっと値上げしてしまえ(&プラットフォームそのものの性能あげて競争力上げたい)ってのがメーカーの立場
政府としては新しい方が技術革新してるから当然車の性能上がるし、燃費良いよね?だから新しい方買えやって方針
jyoki0501
がしました
だからメンテは自分でするか、懇意にしてる個人の修理工に持ってくのがいいと思うけど
そんな知識やツテがあるならこんなとこでこんな質問はしないわな
jyoki0501
がしました
2020年代でも見かけるけど
半導体が多用されてる2000年代以降の車って
2050年以降も乗れるのか?
jyoki0501
がしました
伝達ロスが大きすぎて300馬力の車にも負ける
jyoki0501
がしました
で、そうなると生産現場としては新世代の商品群に統一してくれたほうがいろいろ好都合なんで、古い設計の車はよほどの事情が無い限りはいずれ製造終了ということになる
jyoki0501
がしました
あとサプライヤーからしたら古い機械いつまでも使ってるとメンテ費用とか嵩む(所謂滅価償却)から古い部品作り続けると赤字嵩む
なら新しい機械導入した方が赤字にならん
jyoki0501
がしました
材質が変われば必要な量も減って、1cm必要な厚みが0.7cmで済むようになる
そしたらただ細く薄く軽くなるだけじゃなく、設計図の段階から変えることができる
大型エンジンが必要だった時代から、小型エンジンでも必要充分なパワーが出せる時代になれば、そもそもボンネットの作りから変わってくる
また、昔の車が発売されて見つかった不具合の解消とかも含めて、そういう積み重ねが設計の古さによるデメリットよ
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
ただ、ミニバンなんかに乗ってて思うが前世代では不満もあったが、現世代ではほぼ不満は無い印象はある
進化させるには開発費がかかるわけで、そうすると商品の価格に跳ね返ってくる
今のミドルミニバンは3-400万円するわけだけど、この辺が庶民には限界だろうから、進化もしなくて良いから価格をこれ以上は上げて欲しくないなと思う
jyoki0501
がしました
けど代車でアトレー7だった時排気量が違うんじゃないとか思うぐらいパワフルでよく走ったな
規制で骨を抜かれる時もあろうが新しい設計のもののほうがいいな
jyoki0501
がしました
メートル単位しか測れないヤツに、センチとかミリの違いが伝わらないようなモノだ。
違いが判らない人に、どうやってその差を。良し悪しを伝えたら良いのだろう?
おれの語彙力では無理だ。これが可能になれば、使えない部下が有能になるのはわかっているのだが、いまだにダメなヤツはダメなヤツのままだ。
jyoki0501
がしました
たとえば軽自動車は、限られたサイズと排気量と出力であり、定員も4名だし積載量も決まっている。しかもその規格が何十年も変わっていない。
タイヤは四隅に配置するしかなく、横置きエンジンのFFか四駆、ホンダのセンタータンクレイアウトぐらいしか買えるところが無い。
しかし普通車だと、モデルチェンジの度にサイズアップ。特にエンジンパワーとタイヤサイズは毎回大きくなり、負荷が増えるから、足周りとボディの補強をしないとマズイ。
近頃はHVモデルやPEHVモデルがあったり、EV仕様があったりするから、最初から共用できる設計。電池やモーターを追加できる設計になっているし。
jyoki0501
がしました
何が悪いかはその人によるんじゃねーの?
jyoki0501
がしました
面倒臭い事だったり、力が必要で疲れることだったりと言われそうだが
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
jyoki0501
がしました
タッチパネルや液晶メーターで使いづらいとか
新しいもんが絶対的に良いとは言えない
まあ新車現行信仰の日本だけだろ新卒だの処女も含めて
jyoki0501
がしました
クスコのタワーバー、ロワアームバー、スタビライザー
これ入れれば問題なし
jyoki0501
がしました
よく昔のエンジンのほうが頑丈というが、それだけ無駄な贅肉がついているって事
想定以上の使い方をしない限り必要ないんだよ
jyoki0501
がしました