maxresdefault
1: 2024/11/23(土) 20:23:34.250 ID:9U0ZqLIs0
答えられる範囲で

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1732361014/

2: 2024/11/23(土) 20:24:08.631 ID:E1JprlNR0
石橋?

5: 2024/11/23(土) 20:25:00.915 ID:9U0ZqLIs0
>>2
ノー石橋
石橋は超優秀じゃないと入れない

スポンサードリンク

2: 2024/12/(木) 07:12:00 ID:kurumania
8: 2024/11/23(土) 20:25:54.136 ID:tUDpHkf70
タイヤ倉庫の香り好き?

23: 2024/11/23(土) 20:30:24.996 ID:9U0ZqLIs0
>>8
きらい
現場の匂いもきらい

9: 2024/11/23(土) 20:27:04.039 ID:owLZNHPW0
日本はタイヤ強かったけどな
これもだいぶ中韓に取られていってるだろうよ

25: 2024/11/23(土) 20:31:50.655 ID:9U0ZqLIs0
>>9
韓国はまだいいが
中国は特許関係なくパクってくるからクソ

10: 2024/11/23(土) 20:27:08.609 ID:++s4DFwJ0
一番高いタイヤは最新技術の結晶ってマジ?

27: 2024/11/23(土) 20:32:42.671 ID:9U0ZqLIs0
>>10
うちはそんなことないぞ
bsとかはそうかもしれんが

12: 2024/11/23(土) 20:27:29.802 ID:Vyqamd9p0
エアレスタイヤまだ?

29: 2024/11/23(土) 20:34:07.649 ID:9U0ZqLIs0
>>12
新製品開発の部署が昔からやってるけど一向に製品化される気配はないね
樹脂はクリープするから無理くさいけど

13: 2024/11/23(土) 20:27:32.819 ID:qWmZGxzQ0
両親の学歴と年収は?

30: 2024/11/23(土) 20:34:48.417 ID:9U0ZqLIs0
>>13
大卒
800万ちょい

16: 2024/11/23(土) 20:27:36.262 ID:ntioaOPh0
どんな研究してるの?

36: 2024/11/23(土) 20:40:26.214 ID:9U0ZqLIs0
>>16
最近はタイヤの充填材とブリスター形成の研究してる

17: 2024/11/23(土) 20:27:56.692 ID:owLZNHPW0
でも電気だ自動運転の時代になってもタイアが必要だってことはタイヤ産業の人はちょっと安心やね
エンジン作ってるエンジニアなんて仕事が無くなるかもしれないわけだし

37: 2024/11/23(土) 20:40:52.566 ID:9U0ZqLIs0
>>17
タイヤは食いっぱぐれない

18: 2024/11/23(土) 20:28:08.676 ID:YBTehaEA0
海外版の横浜タイヤスタッドレス買おうと思ってるけど、国内版と大差ないよね?

40: 2024/11/23(土) 20:41:53.858 ID:9U0ZqLIs0
>>18
同じと言いたいが産地によって品質ばらつくことがある
ゴムってナマモノだから管理が難しいのよ

20: 2024/11/23(土) 20:28:36.473 ID:roUCOTEY0
夏タイヤは適当、サイズさえ合えばアジアン系でも良いと思ってるから
冬タイヤは国産、研究してる雪道が海外と日本じゃ違う気がするのと何となく安心感がある気がするから

この認識で正解?

46: 2024/11/23(土) 20:47:54.506 ID:9U0ZqLIs0
>>20
自分は夏も冬も国産をお勧めする
たまに他社品のベンチマーク評価するんだけどアジアンタイヤはベルトとかカーカスの剛性がめちゃくちゃ低いやつとか平気である
国産であればどこの使っても安全性は保証する

21: 2024/11/23(土) 20:29:25.603 ID:E1JprlNR0
リトレッドタイヤってメーカー的にどう思ってんの?

48: 2024/11/23(土) 20:48:30.976 ID:9U0ZqLIs0
>>21
工数ばっかかかってあんま儲からないけど
環境アピールのためやってる

26: 2024/11/23(土) 20:32:40.809 ID:ntioaOPh0
タイヤの種類によって最大摩擦が発生する滑り量って変わったりするの?
ABSって114%くらいって聞いたことあるんだけど
それってタイヤの種類によって変わったりしないの?

55: 2024/11/23(土) 20:55:48.046 ID:9U0ZqLIs0
>>26
スリップ率10~20くらいが最大になるように配合してる
ポリマーと充填材である程度コントロールできる

43: 2024/11/23(土) 20:43:36.467 ID:mRFDQ7o60
バイクタイヤ安くしてくれ半年で8万は泣ける

67: 2024/11/23(土) 21:04:55.890 ID:9U0ZqLIs0
>>43
バイクは荷重もかからないから耐摩耗犠牲にして低荷重時のグリップ全振りしてるからしゃーない
本数も出ないから高くなる

51: 2024/11/23(土) 20:52:46.601 ID:LRCAophd0
一回開発終わったら数年暇そう

79: 2024/11/23(土) 21:08:11.261 ID:9U0ZqLIs0
>>51
ずっと同じような研究やって前任が辞めて次のやつ
って感じでかれこれ8年くらい同じような研究テーマ残ってる

58: 2024/11/23(土) 20:58:45.541 ID:9BOW6CqW0
タイヤとかまだなんか伸びしろあんの?

83: 2024/11/23(土) 21:10:12.368 ID:9U0ZqLIs0
>>58
これからはインド市場だね
中国は関わりたくないけどまだ本数は出るんだよね

74: 2024/11/23(土) 21:07:11.131 ID:xL48dCRJ0
オールテレーンタイヤもっと開発してほしい
SUVブームなんだからサイズ、シリーズをもっと充実させてほしい

110: 2024/11/23(土) 21:17:59.139 ID:9U0ZqLIs0
>>74
作っても本数でなくて利益にならないのよ
ハイグリップとかマニアックなタイヤは不採算事業だけど名前売るためにやってるようなもん

99: 2024/11/23(土) 21:15:24.683 ID:+U7xyaFI0
田舎住みで車必須だけど出不精だからスリップ出る前に履き替えるんだけど
耐久性下げてもっと安く作れたりしないの?

136: 2024/11/23(土) 21:28:23.660 ID:9U0ZqLIs0
>>99
これ以上安く作るのきついんだよね
材料も工法も成熟しきってる感ある

100: 2024/11/23(土) 21:15:35.067 ID:cBiUSYoq0
窒素ガス充填を売りにしてるところあるけど実際通常の使用の範囲内で意味ある?

139: 2024/11/23(土) 21:29:02.050 ID:9U0ZqLIs0
>>100
ない

105: 2024/11/23(土) 21:16:46.301 ID:ntioaOPh0
スタッドレスの経年劣化って
メーカーではどれくらいなら安全と思ってるの?
4年?とか
年数関係なく柔らかさで測るの?

145: 2024/11/23(土) 21:31:54.770 ID:9U0ZqLIs0
>>105
保管温度湿度
紫外線
置き方
いろんな要因で変わるから硬さを見て欲しい

106: 2024/11/23(土) 21:16:48.717 ID:vWhOTX5w0
モーターをタイヤに仕込めよ
そしたら車の側だけ買って動力は選んで買えるだろ

147: 2024/11/23(土) 21:32:37.583 ID:9U0ZqLIs0
>>106
インホイールはもう話めっきりこなくなったな

149: 2024/11/23(土) 21:32:58.060 ID:fDtj3W1od
新品履いた時の慣らし運転って必要?
やり方は?

157: 2024/11/23(土) 21:37:01.978 ID:9U0ZqLIs0
>>149
そんなんしなくても問題ないように作ってるよ

150: 2024/11/23(土) 21:33:20.227 ID:tzYncG650
スタッドレスはどれがいいの?
普段は雪降らず八王子くらいの雪具合が最大だとして

159: 2024/11/23(土) 21:38:48.413 ID:9U0ZqLIs0
>>150
あんま雪降らないならWM02で充分

155: 2024/11/23(土) 21:36:23.271 ID:DLmxvHsw0
何十年も前からタイヤバランサーブリジストン一強で他メーカーはずっと後追いで技術力も1ランク下がる(トーヨーだけは2ランク下)のは資金力の違いなのか?

162: 2024/11/23(土) 21:42:19.160 ID:9U0ZqLIs0
>>155
15年くらい前まではそうだった
今はBS以外各社のレベルが揃ってきてる

164: 2024/11/23(土) 21:45:03.847 ID:xh0Zngps0
関東在住でめったに雪が降らないんだけどそれでも冬はタイヤを交換した方が良い?

191: 2024/11/23(土) 22:27:39.897 ID:9U0ZqLIs0
>>164
-3℃以下の時と降雪時に運転しなきゃ大丈夫じゃないかな

スポンサードリンク

716: 2024/12/(木) 07:12:00 ID:kURumANia


         

    スポンサードリンク

    コメント

     コメント一覧 (19)

      • 1. 名無しさん
      • 2024年12月05日 07:39
      • やっぱ国産にするわ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2024年12月05日 07:50
      • 珍しくまともなスレだ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 3. 名無しさん
      • 2024年12月05日 10:10
      • BS以外の各社のレベルが揃って来てるって本当やろか
        報告者がダンロップだから言ってるだけじゃない?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2024年12月05日 11:21
      • なるほどね。本数が出る分野ほど研究費がおりるわけだ。
        どうりで最近のオールシーズンタイヤの進歩が早いわけだよ。
        アイスバーンでも効く銘柄出てきたし、スタッドレスは上位2社残して
        全社撤退かな。
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 16. 名無しさん
        • 2024年12月06日 12:13
        • >>4
          本数出るとか言ってるのにオールシーズンどうこうっておかしくないか?
          オールシーズン売ったら売上本数半減するわけだし
          市場がそういう流れだから出してるけど、メーカーとしては本音はオールシーズンなんか出したくないぞ
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 5. 名無しさん
      • 2024年12月05日 12:36
      • 食いっぱぐれないと言っても製品開発の限界は見えてるし
        大衆はエントリーグレードで十分やし
        年食った連中はガッツリ首切りされそうや
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 11. 名無しさん
        • 2024年12月06日 10:45
        • >>5
          それだって工場勤めが対象だろ。
          研究職は普通に定年までいくだろ。
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 6. 名無しさん
      • 2024年12月05日 15:09
      • タイヤは食いっぱぐれないって言うけど
        空飛ぶ車が出たらくいっぱぐれるだろ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 7. 名無しさん
        • 2024年12月05日 16:01
        • >>6
          タイヤレスならそれはソリ脚のヘリコプターでは?
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 15. 名無しさん
        • 2024年12月06日 12:11
        • >>6
          で、一般人が買えるレベルの空飛ぶ車出んの?
          出てないだろ?つまりそういうこと
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 8. 名無しさん
      • 2024年12月05日 17:03
      • 国内メーカーの中国製は国産では無いの認識でOKですよね?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 9. 名無しさん
        • 2024年12月05日 22:56
        • >>8
          そら中国産扱いよ
          でも国内メーカーは中国で作っててもしっかりしとるで
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 13. 名無しさん
        • 2024年12月06日 12:07
        • >>8
          OKだけど生産設備・ノウハウ自体は国産メーカー基準だから正直そこまで気にしなくても良い
          というか海外の工場って国内工場より設備新しいこと多いからタイヤの出来(真円度とかバランス)は上なこともあるぞ
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 10. 名無しさん
      • 2024年12月06日 08:03
      • まぁタイヤメーカーで研究と言っても正直業界全部を語るのはちょっと薄っぺらくてなんだか滑稽だわな
        特に他社や海外メーカーのを
        本当に業界を語れるのはせめてシェアトップ3以内の最低部長、できれば役員クラスになってからだろう
        下っ端の雇われが謎の上から目線で語っても自動車評論家の言うことよりも価値がないわ
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
        • 12. 名無しさん
        • 2024年12月06日 10:46
        • >>10
          ありえねえわ。役員が他社のタイヤの研究すると思ってんの?
          零細企業じゃねえんだぞ。
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
        • 14. 名無しさん
        • 2024年12月06日 12:09
        • >>10
          トップ層が見ているのは会社の経営状況(売上とか株)であって他社の技術面なんか1ミクロンも見ないぞ
          そもそも上が技術面とか色々やりだしたら独禁法に引っ掛かるわ
        • 0
          jyoki0501

          jyoki0501

          likedしました

          liked
      • 17. 名無しさん
      • 2024年12月06日 13:58
      • ぶっちゃけスタッドレスなんて大々的に売ってるの日本くらいだからな
        完全にメーカーの都合
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん
      • 2024年12月06日 21:14
      • 加古川で仕事してる?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
      • 19. 名無しさん
      • 2025年01月19日 20:32
      • ラバー博士じゃないよね?
      • 0
        jyoki0501

        jyoki0501

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット