1: 2025/02/08(土) 21:48:35.663 ID:iDdhfT/B0
整備されてるんか?
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739018915/
スポンサードリンク
2: 2025/2/(水) 00:00:10 ID:kurumania
2: 2025/02/08(土) 21:49:21.187 ID:VW2zLC770
江戸京都大坂は基本的にされてるよ
3: 2025/02/08(土) 21:50:37.649 ID:ZujwqS3ad
旧道の幅残してるところ見るに人とすれ違うのすら難しそう
4: 2025/02/08(土) 21:51:33.082 ID:EHrPz6mS0
てやんでーい!おい車が通るぞ!こっちが先でい!
5: 2025/02/08(土) 21:52:18.906 ID:F7xJUnxt0
大八車を数人で押してたのがトラックの代わりだからデコボコだけどそれなりに平道はあったはずだよ
人力のランマーみたいな工具もあったし
人力のランマーみたいな工具もあったし
6: 2025/02/08(土) 21:52:41.804 ID:OJgP1S6g0
参勤交代あるし何とかなりそう
7: 2025/02/08(土) 21:52:55.976 ID:OJgP1S6g0
あ 河がだめか
8: 2025/02/08(土) 21:52:56.493 ID:ulfUcbhu0
軽自動車ですら厳しい幅だらけ
国防としての方針からしてね
そのうえで自動車あれば敵意向かれる
国防としての方針からしてね
そのうえで自動車あれば敵意向かれる
9: 2025/02/08(土) 21:53:12.697 ID:2mgeHb3F0
道の前にガソリンどうすんの
10: 2025/02/08(土) 21:54:50.456 ID:dtlTO0uKx
自動車よりも自転車を持っていきなよ
ガソリン切れの心配も無いよ
ガソリン切れの心配も無いよ
11: 2025/02/08(土) 21:55:40.163 ID:x9DsKTV30
ソーラーカーだん吉持っていけ
12: 2025/02/08(土) 21:56:17.989 ID:jMbPBqSd0
街道なら参勤交代で馬車とかも使われてるので、
ぬかるみは有るものの、まあそこそこ
主要でない道は人が歩いて通る程度の道でいいので
階段とかも平気で有るんじゃないかな
想像だけど
ぬかるみは有るものの、まあそこそこ
主要でない道は人が歩いて通る程度の道でいいので
階段とかも平気で有るんじゃないかな
想像だけど
13: 2025/02/08(土) 21:57:06.453 ID:+WusLRGR0
どうやっても川で詰む
17: 2025/02/08(土) 21:59:29.981 ID:F7xJUnxt0
>>13
そもそも川の渡り方が水中歩くのに特化したおっさんの背中に乗って渡る、だからな
お偉いさんは小舟に乗せて船をおっさんが歩いて引っ張ってたらしいけど
そもそも川の渡り方が水中歩くのに特化したおっさんの背中に乗って渡る、だからな
お偉いさんは小舟に乗せて船をおっさんが歩いて引っ張ってたらしいけど
16: 2025/02/08(土) 21:57:52.490 ID:jMbPBqSd0
オフロードバイク乗りこなせれる人ならワンチャン走破できるかも
18: 2025/02/08(土) 21:59:57.180 ID:DV3KxyaP0
ガソリンは?
19: 2025/02/08(土) 22:00:11.180 ID:7i77QZPm0
ガソリンスタンドがあるかどうかも大事だぞ
21: 2025/02/08(土) 22:08:59.204 ID:69B4PbbY0
山越えるときとかも人とか馬が通れればいいから幅も狭いし勾配もすごいから車は無理そう
明治になってやっと馬車の普及と土木技術の発達で切り通しとかトンネルとか橋とか作り出すよ
明治になってやっと馬車の普及と土木技術の発達で切り通しとかトンネルとか橋とか作り出すよ
スポンサードリンク
716: 2025/2/(水) 00:00:10 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (9)
jyoki0501
が
しました
酷道として有名な、東大阪の暗がり峠とか。
近頃の車は無駄にデカいので不便かもだが、90年代、5ナンバーにこだわってた頃の車サイズなら、わりと通れるところも多いのではないかな?
京都のイケズ石も、江戸時代にはなさそうだし。
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
ガソリンや整備の問題は抜きにして
jyoki0501
が
しました
パンクレスタイヤで行けるかもしれないが、工具込みで持って行かないとすぐに壊れる。
街道は人が歩く道、橋は街中以外はほとんどない、まず車は役に立たないぞ
明治から道路整備を始めているのに、箱根の峠の道の悪さで自動車試験をしていたくらいだからな、物流は基本的には河川つかっての船、人力やらは都市近郊の畑からの野菜売りくらいだぞ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました