中国の東北部では「暑っ!」という高温に悩まされています。

↑例えば2025年07月05日15:00の中国本土の高気温のTop10。山東省は40℃を超えています:データ出典:『中国 国家気象台』
実際平均気温が上昇しており「暑っ!」となっても当然です。
気温が上がって困るのは電気自動車です。まず『搜狐』の「電気自動車なんか乗ってらんない」という嘆きの投稿記事から一部を
以下に引きます。
ー中略ー
山東では、本当に96.6万人もの電動車(EV)オーナーが頭を抱えています。多くのオーナーが不満を爆発させています。
「この電気自動車は、もうオレを“引退”させたいのか!」と。
そこで問題なのですが、新エネルギー車(EV)は果たして今後も買い続けてよいのでしょうか?
想像してみてください。
気温40℃の中、急速充電など夢のまた夢です。
本来なら30分で満充電できるはずのバッテリーが、倍から三倍の時間を要することもあります。
電力需要がピークとなる時間帯は電力網にかかる負荷も増し、充電設備は一層高い耐久力が必要となります。
電力供給にも余裕がなく、充電するたびにEVオーナーの忍耐と意志力が試されます。
しかも、高温で充電が大変なのは、ほんの一部の人の問題ではありません。
山東省では少なくとも96.6万人のEVオーナーがこの夏その大変さを経験しています。
これはバッテリー技術だけの問題ではなく、充電インフラの未整備も大きな要因です。新エネルギー車の数は急速に増えているのに、
充電施設の整備が全く追いついていません。
EVメーカーも頭を抱えています。
現在のEVにはおおむねスマート冷却システムが搭載されていますが、設計段階ではこんな極端な高温を想定していなかったのでしょう。
メーカーは今、冷却システムの改善に頭を悩ませており、幅広い環境温度に対応できるよう改良を進めています。
同時に、専門家も政府に対して、都市計画において充電インフラを充実させ、特に夏場に涼しい充電ステーションの設置を増やすよう
提言しています。
Recurrent社の報告によると、外気温が38℃を超えると、EVの航続距離は明らかに影響を受け、一部のモデルでは航続距離が最大31%も
低下するとのことです。
日常的にEVを使っている消費者にとってこれは大きな打撃であり、安全性や信頼性への不安をさらに強めています。
(後略)
ー中略ー
同記事内で紹介されている「Recurrent社の報告によると、外気温が38℃を超えると、EVの航続距離は明らかに影響を受け、
一部のモデルでは航続距離が最大31%も低下する」という記述のオリジナルは、以下です。

⇒参照・引用元:『Recurrent』「How Hot Summer Weather Affects EV Range」
https://www.recurrentauto.com/research/what-a-c-does-to-your-range?utm_source=chatgpt.com
気温32℃では航続距離の減少はそれほど気にならないのですが、これが38℃を超えると航続距離の減少幅が大きくなってしまい18%も
短くなる可能性がある――としています。
『Recurrent』は約3万台の電気自動車のデータを調査したリアルなデータとしていますので、恐らくそのとおりなのでしょう。
また記事内にあるバッテリー充電の時間が長くなるというのは、クルマに搭載されたBMS(バッテリーマネージメントシステム)の影響
と考えられます。
また、高温時にはステーション側でも機器を保護するために出力を抑えるケースがある――とのこと。
リチウムイオンバッテリーは高温に弱く、劣化や発火のリスクがあります。そのため、高温時にはBMSが働いて、充電電流を制限します。
これによって充電時間にかかる時間が長くなる――というわけです。
暑いのでクルマの航続距離が短くなり、充電にいけば長く待たなければならない――という最悪の事態になるわけです。
電気自動車メーカーは効率の良い、かつ安全なBMSを開発しなければなりません。
(吉田ハンチング@dcp)
2025.07.05
https://money1.jp/archives/151320

↑例えば2025年07月05日15:00の中国本土の高気温のTop10。山東省は40℃を超えています:データ出典:『中国 国家気象台』
実際平均気温が上昇しており「暑っ!」となっても当然です。
気温が上がって困るのは電気自動車です。まず『搜狐』の「電気自動車なんか乗ってらんない」という嘆きの投稿記事から一部を
以下に引きます。
ー中略ー
山東では、本当に96.6万人もの電動車(EV)オーナーが頭を抱えています。多くのオーナーが不満を爆発させています。
「この電気自動車は、もうオレを“引退”させたいのか!」と。
そこで問題なのですが、新エネルギー車(EV)は果たして今後も買い続けてよいのでしょうか?
想像してみてください。
気温40℃の中、急速充電など夢のまた夢です。
本来なら30分で満充電できるはずのバッテリーが、倍から三倍の時間を要することもあります。
電力需要がピークとなる時間帯は電力網にかかる負荷も増し、充電設備は一層高い耐久力が必要となります。
電力供給にも余裕がなく、充電するたびにEVオーナーの忍耐と意志力が試されます。
しかも、高温で充電が大変なのは、ほんの一部の人の問題ではありません。
山東省では少なくとも96.6万人のEVオーナーがこの夏その大変さを経験しています。
これはバッテリー技術だけの問題ではなく、充電インフラの未整備も大きな要因です。新エネルギー車の数は急速に増えているのに、
充電施設の整備が全く追いついていません。
EVメーカーも頭を抱えています。
現在のEVにはおおむねスマート冷却システムが搭載されていますが、設計段階ではこんな極端な高温を想定していなかったのでしょう。
メーカーは今、冷却システムの改善に頭を悩ませており、幅広い環境温度に対応できるよう改良を進めています。
同時に、専門家も政府に対して、都市計画において充電インフラを充実させ、特に夏場に涼しい充電ステーションの設置を増やすよう
提言しています。
Recurrent社の報告によると、外気温が38℃を超えると、EVの航続距離は明らかに影響を受け、一部のモデルでは航続距離が最大31%も
低下するとのことです。
日常的にEVを使っている消費者にとってこれは大きな打撃であり、安全性や信頼性への不安をさらに強めています。
(後略)
ー中略ー
同記事内で紹介されている「Recurrent社の報告によると、外気温が38℃を超えると、EVの航続距離は明らかに影響を受け、
一部のモデルでは航続距離が最大31%も低下する」という記述のオリジナルは、以下です。

⇒参照・引用元:『Recurrent』「How Hot Summer Weather Affects EV Range」
https://www.recurrentauto.com/research/what-a-c-does-to-your-range?utm_source=chatgpt.com
気温32℃では航続距離の減少はそれほど気にならないのですが、これが38℃を超えると航続距離の減少幅が大きくなってしまい18%も
短くなる可能性がある――としています。
『Recurrent』は約3万台の電気自動車のデータを調査したリアルなデータとしていますので、恐らくそのとおりなのでしょう。
また記事内にあるバッテリー充電の時間が長くなるというのは、クルマに搭載されたBMS(バッテリーマネージメントシステム)の影響
と考えられます。
また、高温時にはステーション側でも機器を保護するために出力を抑えるケースがある――とのこと。
リチウムイオンバッテリーは高温に弱く、劣化や発火のリスクがあります。そのため、高温時にはBMSが働いて、充電電流を制限します。
これによって充電時間にかかる時間が長くなる――というわけです。
暑いのでクルマの航続距離が短くなり、充電にいけば長く待たなければならない――という最悪の事態になるわけです。
電気自動車メーカーは効率の良い、かつ安全なBMSを開発しなければなりません。
(吉田ハンチング@dcp)
2025.07.05
https://money1.jp/archives/151320
引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1751752397/
スポンサードリンク
2: 2025/7/(日) 19:41:00 ID:kurumania
4: 2025/07/06(日) 06:57:27.93 ID:8KFL2WXV
設計段階で40℃程度も想定していなかったなら、
それが問題だ
それが問題だ
43: 2025/07/06(日) 07:56:56.04 ID:nDHWsW2q
>>4
さすがにメーカーは想定はしてる
してないってのは記者の妄想
高温時は充電速度を抑えて安全を確保する
つまり仕様だから高温地域でEV買う人の問題
さすがにメーカーは想定はしてる
してないってのは記者の妄想
高温時は充電速度を抑えて安全を確保する
つまり仕様だから高温地域でEV買う人の問題
5: 2025/07/06(日) 07:00:00.26 ID:mtrY3HCq
現状の充電池が高温にも低温にも弱いってのは常識じゃないかい?
6: 2025/07/06(日) 07:00:13.67 ID:rh+YcYe3
こうなることはわかってたよね?
なんでEV全振りなんてマヌケなことしてんの
なんでEV全振りなんてマヌケなことしてんの
7: 2025/07/06(日) 07:01:29.10 ID:g7fZOmCF
買う前に気づけよ!!自分の行動範囲にインフラも整備されてるか位…
8: 2025/07/06(日) 07:01:30.84 ID:U1gigziD
どう考えても買った奴に過失がある
10: 2025/07/06(日) 07:07:14.22 ID:vnv+BZYy
スマホでも暑い場所に置いてると停止しちゃうからなぁ~
車だとなぁ~
車だとなぁ~
11: 2025/07/06(日) 07:08:49.73 ID:vnv+BZYy
中国人が実験台になってくれてるからEVも進化するだろw
16: 2025/07/06(日) 07:11:08.63 ID:hWqjCLQp
EVって40度程度の気温でもダメなのか
使えねぇ
使えねぇ
29: 2025/07/06(日) 07:41:15.67 ID:p8ZjYb7U
ああ、確かに、去年40℃を超えた日には電動アシスト自転車の充電ができなかった
「温度が高すぎる」警告が付いてた
ちゃんと温度管理してくれるの、さすが日本メーカーだと安心したけどさw
「温度が高すぎる」警告が付いてた
ちゃんと温度管理してくれるの、さすが日本メーカーだと安心したけどさw
33: 2025/07/06(日) 07:47:54.92 ID:xNpO6gw2
寒いとダメとは聞いてたけど、暑さもダメじゃったのか
39: 2025/07/06(日) 07:53:03.86 ID:hQ9iBVPk
暑くてもダメかいw
40: 2025/07/06(日) 07:53:56.36 ID:k93kLLka
熱くてもダメ寒くてもダメどうすりゃいいんだ、恒温道路でも作るかw
41: 2025/07/06(日) 07:54:43.67 ID:RZL9bkaJ
クーラー使ったら消費も早いですし
大変ですね
大変ですね
44: 2025/07/06(日) 07:56:56.29 ID:U0RHQEmi
EVのモーターに使われてるネオジム磁石ってね
キュリー温度が低いから高温に弱いのよ
加速と回生ブレーキを多用するとすぐに危険温度に達しちゃう
キュリー温度に達すると磁力が無くなっちゃう
だから高温環境には弱いのよ
ダイソーでネオジム磁石買って火に炙ってみな磁石無くなるから
キュリー温度が低いから高温に弱いのよ
加速と回生ブレーキを多用するとすぐに危険温度に達しちゃう
キュリー温度に達すると磁力が無くなっちゃう
だから高温環境には弱いのよ
ダイソーでネオジム磁石買って火に炙ってみな磁石無くなるから
45: 2025/07/06(日) 07:58:23.40 ID:Br5vzPOH
>>1
EVの普及が遅れている日本では起こりえない事象
試行錯誤しながら技術は進歩し蓄積されていく
日本は完全に中国に抜かれたな
EVの普及が遅れている日本では起こりえない事象
試行錯誤しながら技術は進歩し蓄積されていく
日本は完全に中国に抜かれたな
46: 2025/07/06(日) 07:59:41.30 ID:eZCwRbO8
暑くてスマホの充電の減りも速いな
49: 2025/07/06(日) 08:02:22.93 ID:FWqFChvM
航続距離が31%落ちるってもうなんのギャグだよ
鉄クズもいいとこだろ
鉄クズもいいとこだろ
54: 2025/07/06(日) 08:05:59.70 ID:1gk6kuK5
中国はトライアンドエラーができるから強い
48: 2025/07/06(日) 08:01:28.79 ID:EufpL7wk
寒くても暑くても駄目ってw
スポンサードリンク
716: 2025/7/(日) 19:41:00 ID:kURumANia
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (46)
jyoki0501
が
しました
サハラ砂漠てEV車乗るみたいな使う側の問題
jyoki0501
が
しました
中国の場合は、そもそも教育の時点で片寄っていたり嘘を教えたりで、人民の多くは正しい知識も無く、共産党にコントロールしやすいよう育てられてるからなぁ…
てか、モバイルバッテリーがそこらじゅうで発火しているらしいな。
車の中だけに限らず、持ち歩いてるモノや家で使ってたモノまで、スマホ2台分程度とエネルギーが小さいから大事には至ってないが、EVのバッテリーはどうかのう?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
何で気候のクソな地域に都を築いてるんだろ?
広いんだから温暖な場所あるだろ?
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
30年前のカローラでも乗ってた方がマシちゃう?
jyoki0501
が
しました
>試行錯誤しながら技術は進歩し蓄積されていく
>日本は完全に中国に抜かれたな
五毛も質が下がったなあ
0.5毛くらいになってんのかね
jyoki0501
が
しました
・・人間はなんと脆いのか
jyoki0501
が
しました
毎日数百キロ乗るような使い方には向いてないだろ
話が大げさすぎないか?
jyoki0501
が
しました
そんまま蒸されて消えろ
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
jyoki0501
が
しました
暑いところで冷やすと結露するからこれは●活問題。
jyoki0501
が
しました
この矛盾に気が付かない国家に未来なんて無いだろ
jyoki0501
が
しました